6月19日 日曜日 佐田岬タイラバ

41351CEB-741E-471E-BC51-695E406AFD63

先週に引き続き、今週も佐田岬釣行です。

何とか天気も大丈夫。

早速釣り開始。

今回も相変わらず鯛の活性は高めでした。 
0FA85AFA-5F7B-4EE3-9493-B63CA77AD5F3

先週よりもサイズも大きめ。

ほとんどが40-60サイズでした。 
D08E7C16-4649-4572-8532-041CCAC0A397

真鯛の引きを十分に堪能させてもらいました。
856AF660-FB6A-49CD-8324-619788EE7548

残念なサメも釣れてしまいましたが、本日は1匹のみ。 

順調に真鯛が釣れます。
7D789736-36F4-44F0-97DF-BA4FC7D94FC1

こうなってくると、真鯛以外の魚も欲しくなるのですが、なかなか難しいですね。

例年この辺りでは、この時期ヒラメがよく釣れるのですが、今年はあまりいませんね。
F0BE925A-0244-4815-BE0E-50DC0245F17B

ウッカリも減った感じです。

 本日は潮止まりに佐田岬の瀬に行きました。

水深100-160mで、非常に根が荒いところですが、大きなアコウが釣れます。 

タイラバは250gのものを使いますが、ちょっと油断するとすぐに根掛かりです。

この瀬でなんとかアコウを釣りたい!!!
0B20A7C9-30DF-41E1-A518-4672CAC4E642

その気持ちが通じたのでしょうか、なんとかアコウが釣れました。  

瀬戸内では普通サイズですが、このエリアでは小さめ。 

真鯛とアコウでは、好むタイラバが異なります。

どちらかというとアコウはインチクのような舟形が良さそう。

タイラバではビンビンインチクや、なみだま、爆流スライドなんかがいいかと思います。

今回はなみだまをLostしたので、爆流スライドで挑戦中。

この瀬で釣りができるのは潮止まりの1時間程度。
590051C0-5130-418D-8FC8-1BAE3CB89AFD

時間の勝負です。

今回はもう1匹、十分大きなアコウが釣れました。 

このサイズのアコウは瀬戸内ではなかなかお目にかかれません。

いいお土産ができました。  鯛だけでは飽きちゃいますからね。
2CA9E207-5E9C-4B71-A7FE-707B74D70557

その後は元の場所に戻って、引き続き真鯛釣りです。

順調に釣れます。 
3FB9EF9B-FEAC-43D3-87A9-4F1898606D23

サイズがいいので、そろそろクーラーがいっぱいです。 
59C1E386-A818-4CB6-BB24-49B12AD7B290

結局今回は真鯛10枚  アコウ2枚でした。

十分すぎる釣果ですね。 

次回もアコウを狙いたいですね。   できればヒラメも!!!

A5DAC6DB-0294-46A4-87C1-F047A8E26CCD
 

6月12日 日曜日 佐田岬タイラバ

67405D02-E631-4EFA-8E45-26129D1C60AA


本日は長浜発、真千丸さんで出船。

佐田岬でのタイラバです。

この時期、地域によって産卵状況にムラがあって、鯛のご機嫌も様々。

はたしてどうなることでしょう。

佐田岬の先端、ちょっと手前で開始。
4DABE06C-6EE7-426D-9D32-D0F96AF940C3

なかなかアタリが無い中、 まずは30cmクラスから確保。

アタルんですが、サイズが小さいのか、なかなかのりません。 
76409ED7-D657-4D0D-AB9E-D3522419B984


なんとか苦労して釣り上げますが、サイズが今一つ。 

場所を移動しながらの釣行。

鯛の活性は今一つですが、サメは高活性!!!

重いアタリは全てサメ 😭

ベタ底で、ヌルッとしたアタリはほとんどサメですね。
AD4773F4-D1A4-4E67-A40C-5B15D65282DB

ただ、サメと思って釣り上げると、鯛だったりするんですよね〜

60はありますね。

釣り上げている間、サメだと思って上げてたので、ちょっと損した感じです。

せっかくなら鯛と確信して、楽しみながら釣り上げたかった。
8A3B56C3-7760-43CA-8E6B-01B361ADDDFF

ですが、その後はなかなか好調!

いい感じのサイズが上がります。
3E77A304-3E64-40AA-9373-25916D2AAAEA

いつもながら、この海域の鯛は良く走ります。

青物と間違えるぐらいの引きです。

場所によっては水深160mのところもあったんですが、160mでも鯛はいるんですね。

そのうち、周りが賑やかに!
0C05B44F-886E-4CC5-AB3D-AED694665B5D

鳥山です。

あちこちで青物が沸いてます。

青物が沸くと、青物が食べ散らかした餌を鯛が食べるために集まってきます。
33BA9507-5091-49E5-A85F-FDFB0DE24804

ハマチが釣れてしまうと大迷惑ですが、鯛を釣るチャンスでもあります。
9F65CA81-8132-488C-95AA-83CA815C4C11

結局、なんだかんだで8枚釣れました。

鯛がこれだけ釣れたのは久しぶりです。

十分に真鯛の引きを楽しみました。
CA273692-28AF-4444-BFCB-2528618B2D28

今回の真鯛は刺身やアクアパッツァに!

子持ちの魚もいたので、卵は煮付けに。

美味しくいただきました。


これからイカメタルまでは、しばらく鯛のシーズンですね。

梅雨のご機嫌が良ければいいのですが。

56D61DAD-7C94-48B1-B691-8F6EEA9A7036


 

5月29日 日曜日 ガーデニング

2014年に開院して以来8年と3ヶ月がすぎました。

時間経過とともに交換が必要なもの、修理が必要なもの、などいろいろでてきます。

先日は電子カルテを新しいバージョンに変更しました。

どうしてもパソコンがベースですから、ある程度時間がたつと変更を余儀なくされます。

今後も数年おきに更新しないと行けないことを考えると頭が痛いですね。

建物にも少しづつほころびが出てきました。

来月は内装の壁紙のひび割れを修繕予定です。
ED7F0695-E555-45BA-9407-43932456FDC4

いろいろとメンテナンスをする中で、開院以来手を付けていなかった庭??に手を付けることにしました。

病院の正面に2m×2m程度のスペースがあり開院から木を植えていたのですが、今回そのスペースをイメージチェンジしてみました。

HINOKI and the greenさんというところでお願いしました。

おしゃれな植物を販売しているところで、以前から時々お邪魔していたのですが、今回は大体のイメージをお伝えしてお任せでお願いしました。
6824A0AF-A0CC-424C-8B7C-6D3BDBBE739B

先日完成したのですが、イメージ通りの素敵な庭になりました。

5FCFB5FD-C0DB-4866-8244-3D79623E380A

ただ、残念な事に仕事が終わる時間は暗くなっている事が多いので、のんびりと鑑賞する時間がありません。
E36FB6EF-332B-4B8A-B2F7-51315EC8CD7D

本当は、前に椅子でも置いて座ってのんびりコーヒーでも飲みたいところですけどね。

皆さんも時間があれば、鑑賞してみてください。


 

5月15日 日曜日 豊後水道タイラバ

E0325845-1539-4AED-A804-D134EC7C5683

本日は久しぶりに津島発 美桜丸さんで出船です。

宇和島沖でのタイラバとのこと。

豊後水道であればジグメインですが、本日は純粋にタイラバ予定。

天気はなんとか持ちそう。

6:30 出船です。

本日はどの船も人が少ない??  実はうちも娘の運動会だったんですが、コロナの問題で1人しか観戦できないので私は参加出来ず😢

そのため、急遽釣り参戦。

まずは対馬沖、御五神沖でタイラバ。 

ファーストヒットは、アヤメカサゴ。

煮付けに最適サイズですが、釣果としては今一つ。

次のアタリは、ちょっといい感じ。
BC8D3610-3A34-46C8-BF02-5B4812E5EBDB

ウッカリカサゴでした。

これは大当たり!

刺身も、煮付けも、最高。 

ですが、肝心の鯛が釣れない💦

そこで、足をのばして、いわゆる豊後水道ポイントへ!

それならば、ジグを持ってくるんだった😓

豊後水道ポイントではいつもの水深100m程度の地形が続きます。
8072A4E7-89B1-4EE3-9C8E-9D963429B2FD

純粋なタイラバだけではアタリが少ないので、本日念のため持参していた冷凍エビをちょん掛け。

この水域では邪道かもしれませんが、エサを付けた方が圧倒的にアタリが増える様に思います。 

この冷凍エビは、以前に使用した活きエビを、活きたまま冷凍したものです。

市販の冷凍エビと比較して、格段に保ちがいいですね。

普通はすぐに頭が取れるんですが、新鮮な状態で冷凍したものはなかなか頭が取れません。 
37603ECC-4447-438E-BB78-0DEAD0B90809

ようやく真鯛!!

60cmほどの良型!!!    いい引きでした。 
EF606E8A-0CF4-4C8D-814E-D47298CCA70D

その後も、真鯛、レンコダイなど追加。

ついでにアオハタも。 
520D6F27-7270-4C86-91C0-0910A6535011

アオハタは、見た目黄色であんまり美味しくないように見えますが、非常に美味しいです。

ウッカリカサゴと同様、刺身が最高です。

当然、煮付けも最高。 
6E0A5948-DC49-46BA-8B90-225AFB5C7A12

今回はアオハタ2匹! 

35Lクーラーだったので、なんだかんだでクーラーいっぱい!

最後のHITはエソでしたが、それなりに楽しめた1日でした。

できれば甘鯛が欲しかったところですが、まあしょうがないですね。

次回に持ち越しです。

久しぶりに大漁ですが、美味しい魚が多いのがいいですね。

食べて美味しい魚は釣っても楽しいです。

当分、刺身三昧です!!!

43200D80-A334-44CA-93E8-F7B6047DC5A2

 

4月24日 日曜日 豊後水道



DDCF0F33-6457-4C4C-B067-75020159899D



本日はあいにくの雨ですが、なんとか豊後水道出船です。

いつもの宇和島発、横長遊漁さんで出船です。

今日はジギングメインで行く予定。

200g 230g クランキーです。

ポイント到着後、早速開始。

なんだか、今日はアタリが無い・・・。

潮が小さいときは、なかなか厳しいとのこと。

それならレンコダイ狙いでタイラバにチェンジ。

タイラバにケンサキイカをちょん掛けして狙うのですが、、、今回からサメが多発するようになりました。

夏になるとエビやイカを使うとサメが異常に喰い付いてくるのですが、、、そろそろ始まったみたいですね。

迷惑極まりないんですが、仕方ありません。

今後は魚がかかった際はサメであることを考慮して、他の人に絡まないようにできるだけ迅速に巻く必要がありますね。
 

いつもならすぐにレンコダイが釣れるのですが、本当にアタリが無い、、、

ですが、ようやくレンコダイのアタリが。

なんとかレンコダイ2枚釣り上げました。

一応これが時合いなんでしょうか。

引き続きタイラバで狙うと、再びレンコダイのアタリが。

ですが、今回の魚はなにか違う??

明らかに引きが強い。

電動リールを使っていたのでわかりにくいのですが、大物の予感も???

あがってきてびっくり (*゚∀゚)。
C90A3FEC-93D5-4421-B99C-8E00CF6B31A4

マハタでした。

3Kgぐらいありそうです。 

これは嬉しいゲストですね。
69ECEFC5-CCF5-4C78-A154-E6138802516F

この海域でのエース級の魚です。

マハタ、甘鯛はみんなが狙う魚ですからね。

その後は真鯛を追加。
93EA1098-FFD5-466B-8FE5-20D1073E31B3

以後はアタリが止まってしまいました。

その後は特に山場は無かったのですが、ちょっとした事件が。

私は右舷後ろから2人目で釣っていたのですが、突然私の右側、最後尾の方と私の間で、いきなり何かが暴れ出したのです。

私のタックルボックスや釣り竿を散らかし放題!

竿も1本折られてしまいました。

何が起きたのかしばらく理解できなかったのですが、、、
0ED6D838-B56A-41AD-8F0A-A40ECCC9DD15

なぜか1.5m以上ありそうな大きなサメが船上で暴れているのです (゚Д゚)!! 

誰もサメを釣り上げた様子は無いのに、、、

なんでいきなりサメがそこにいるのか??? 
79E10D01-1747-4D10-A395-8EF424488AA8

いろいろ情報を解析した結果、、、左前で釣っていた方がサメを掛けて、サメがラインを切ろうとしてジャンプしたところ、間違って右後方から船に飛び込んでしまった。  ということでした。

私の1mほど右に飛び込んできたみたいですが、もし直撃されていたらと思うと、、、ちょっと怖いですね。

本当に何があるかわかりません。

船の上にいてもサメに襲われる可能性があるとは。 

もう少し暖かくなってくれると過ごしやすいですね。

 
894B14A4-2768-46C1-881E-F2E87748A3E5
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: