4月17日 日曜日 佐田岬タイラバ


2233C27A-917F-4ACB-A164-65A76146A384

今日は久々に真千丸さんで出船。

佐田岬でのタイラバです。 

いつぶりでしょうか。

松山沖では乗っ込みが始まっているみたいです。

ただ、最近大潮は釣果が良くないとの前情報あり。

どうなることでしょう。

本日は朝は風が強く、荒れ模様。

ジグ・通常のタイラバ・電動リールでのタイラバ、と3種類試す予定です。

電動リールは、シマノのフォースマスター300です。

新しいフォースマスター200が出ているのですが、電動のコントロールがボタン式なんですよね。

従来のダイワと同じダイヤル式が好みです。

あと、フォースマスター200ではPE1号300m巻けません(PE1号220m)。

やはり100mレベルでタイラバする場合、高切れを考えると300mは巻いておきたいものです。

フォースマスター300は2015年モデルで古いんですが、セールしてました。

電動リールでのタイラバは本来は邪道だと思ってます。

電動だとどうしても繊細なアタリが感じられにくくなります。

ですが、、、、佐田岬では100mの深さで200g以上のタイラバを使用します。

いかに巻くだけとはいえ、結構疲れるんですよね。

まあ、釣れるかどうか。 お試しです。


通常はハイアピール+早巻きがパターンなんですが、今日はなかなかHITしません。

他の人が釣り上げた鯛はかなり小ぶりです。

小さいタイラバがいいのか??

いろいろ試行錯誤。

前回良かったビンビンスイッチも試して見ましたがアタリ無し。

困ったときは、イカタコカーリーで。

底の方を丁寧に巻いていると、待望のアタリ!!

鯛じゃ無さそう・・・アヤメカサゴでした。

これはこれで美味しいんですが😢

周りもあまり釣れてません。

釣れてもかなり小さめ。

どうも、産卵期で 気むずかしい様です。

天気は最高にいいんですが。

いろんなパターンを試して見ます。

結局、あたったのは,今回初使用の電動リール。

フォースマスター300でイカタコカーリーのタイラバ。

電動で巻いていると,竿先に違和感。 鯛が食い上げてきてるようで、あまり引き込みません。

針掛かりしているかどうか不安ですが巻き続けます。

ある程度巻いた時点で、鯛が反転。  

なかなか巻けない??

初めての電動リールのため、ドラグの感覚がわかりません。

無理せず、ゆっくり巻き上げ。
606D83CF-65B0-4169-807A-A486A15FCB4D

あがってきたのは、立派な真鯛!!  60cmはありそうです。

ほっと一息。
66F501E7-3E66-48B3-B875-98AF31486461

結局これが最初で最後の真鯛でした。

乗っ込みの時期は松山沖の方がいいんだろうか?

まあ、次回に期待ですね。

165027267011950512972-thumbnail2
 

4月10日 日曜日 豊後水道

E8024A59-4347-463E-A412-97C4B946F73D


今日は久々の本格的な釣りです。

3月は週末がほとんど時化だったため、なかなか出船できませんでした。

宇和島発、横長遊漁さんで出船です。

天気は晴天。 風も無く、絶好の釣り日和。

1時間ほどでポイントに到着。

本当に四国と九州の中間地点です。

水深は100程度。

通常はタイラバで釣るのですが、今日は胴付き、タイラバ、ジグ 3通りを準備した、欲張り釣行です。

まずは,いつものタイラバで様子見。
81FC9ED7-EDB4-4186-8935-460EAA305F36

通常のタイラバでは無く、本物のケンサキイカをつかった,遊動ひとつテンヤのような感じで釣ります。

これをやると、レンコダイが簡単に釣れます。

レンコダイは、この釣りでは、いわゆるハズレキャラのため、レンコダイが釣れても誰も喜びません。

ですが、このレンコダイは非常に美味しいんです。

刺身にしても,絶品です。  ですから私は喜んで持って帰ります。
9C4DAFE9-26E2-46AE-BB42-27A29A5EE1BE

タイラバをしても、胴付きをしても、レンコダイ 入れ喰いです!!

落とせば喰う、といった感じでしょうか。

あっという間に2桁。

美味しい魚なんですが、さすがにお腹いっぱいですね。

周りではぼつぼつとマハタやアオハタ、甘鯛があがっています。

全てジグの釣果。
6B1BE900-630E-4727-8CF6-4F90AA9014BD


なんとか、タイラバでウッカリカサゴを釣るも、これ以上レンコダイを釣りたくないので,ジグにチェンジ!

しかし、ジグでもレンコダイ💦
F15B645E-9EDA-4C81-8258-AAA6EC56B62E

どうやってもレンコダイが続きます。

 そろそろ、いい魚が欲しいんですが、、、

ここで、突然バタバタとマハタが釣れ始めました。

ハタ系の魚はまとまっている事が多いので、チャンスタイムです。

頑張ってジグをシャクっていると、待望のアタリ!

明らかにハタ系のアタリです。

マハタだったらいいのにな〜  っと思いつつ、あがってきたのはアオハタ。

ですが、十分なサイズ。

チャンスタイムのため、写真を撮るまもなくすぐに釣り再開!

再度きました!

でも、ハタでは無い。 かといって、レンコダイでも無い??

何かよくわからないままあがってきたのは、まさかの白甘鯛❗
3BB29D17-8054-47C5-88DF-EF10C7E1961B

この海域ではおそらくNo.1にレアで高級な魚!

間違いなく、今日一番の釣果です。 
33CCB220-FCCA-49ED-815C-0A7C0757F2C3

推定2Kg。 間違いなく美味しいやつです。

残念ながら、これでチャンスタイムも終了。

まあ、クーラーも満タンですし、十分な釣果です。
 
久々の釣行でしたが、十分楽しめました。

ちなみに、お魚の運命ですが、、、

レンコダイは当日から刺身に。 やや濃いめの味の白身。 真鯛よりも味が濃いような気がします。

脂ののりが素晴らしく、まるで養殖鯛のような味わいです。  残りは冷凍→フライに。

白甘鯛は、片身は松かさ揚げに、片身はソテーに。

アオハタは、片身刺身に、片身フライに。

アラはまとめてアラ煮に。

まあ、しばらく魚ずくしです。

アオハタやレンコダイはそんなに珍しい魚ではありませんが、安定した美味しさです。 

近いうちにまた行きたいですね。

週末がお天気だといいのですが。

EECCC23D-1BD2-4BAB-9504-540225B5954F
 

2月7日 月曜日 8周年

C1C5D75C-2760-436A-934F-509CC7740062

新年あけましておめでとうございます。

といっても、ずいぶん時間がたってしまいましたね。

いつの間にやら2月です。

今年の正月は天気も良くのんびり過ごしました。

いつも通り椿神社に初詣。
2511B028-33BB-4E56-9008-2DB23CB45C7C

やはりコロナウイルスのせいか人は少なめでした。

正月2日は初釣行に。

厳しい状況でしたが、なんとか確保!! 
BEAAF23A-B506-4347-9515-382E4EDC5CED


ただ、その後はやはりコロナウイルスの蔓延が再燃しましたね。

一応3回目のワクチン接種は終了。

ですが、マスク、消毒など感染対策はしっかりと。 

釣りでは、これからの時期はひとつテンヤで甘鯛狙いのシーズンです。

寒さと時化で出られる日は限定されますが、、、、

いつ何を釣りに行くのか悩んでいたのですが、そんな心配を吹き飛ばす事件が!!!

事件というか、事故なのですが、

骨折してしまいました。

整形外科医として25年以上働いていますが、実は骨折したのは初めてなんです。

病名は、第一腰椎圧迫骨折。
49D43000-C37F-4113-A313-6E85648F3441

下から5つ目の骨が潰れているのがわかりますか??

やった瞬間にこれはヤバイ!と思いました。

痛みのため立つこともできず、ただただ寝そべるのみ。 

いろいろなことが頭をよぎりました。

多分折れてるだろうなー  明日の外来どうしよう?  どうやって家に帰ろう?

圧迫骨折は程度が酷いと手術が必要になる場合があります。

レントゲンを撮影するまではその判断ができないので非常に不安でした。

翌日病院でレントゲンを撮影して、状況を把握。 なんとかコルセットで治療ができそうなレベルだったので安心しました。(専門分野ですので、自分で診断、自分で治療をしています)

ただ、痛みは尋常じゃなかったですね。

朝起きてから、ベッドから起き上がるのに10分以上かかります。

ちょっとでも気を抜くと激痛が襲ってくるので、気が抜けません。
5E059B44-FC62-435F-B749-F4B91CFBEFFB

外来はなんとか コルセットを装着してこなしました。

意外とやれるもんですね。 

実際はユニフォームの下にコルセットを着けてますから、患者さんには見えないと思います。

圧迫骨折はお年寄りの方が転倒された際によく起こす骨折ですが、今回の経験で痛みがよくわかりました。

患者さんの痛みを知ること、コルセットの効果を試すことができたこと、痛み止めの効果や副作用を試すことができたことなどなど、プラスの要素も沢山あったと思います。

物事は前向きに考えましょう!

7CEBD251-D480-4092-A708-89CA19779B58

いつの間にやら椿さんも始まりました。

今年も昨年同様、出店はありません。

寂しいですが、仕方が無いですね。

毎年椿さんに来てますが、コロナウイルスなんて想像もつかなかったですし、まさか自分が骨折するとも思ってもみませんでした。

人生何が起こるかわかりませんね。

そんな中でも、なんとか当院開院8年を迎えました。

2月7日から9年目に入ります。

当初はまず3年!  
10年なんか遙か向こうと思ってたんですが、いつの間にか10年が目前に迫ってきました。

私も、病院も、スタッフも8歳年をとったと言うことですね。

実際病院はいろんなものが故障や期限切れで買い換えを強いられることが増えてきました。

今月は電子カルテを総入れ替えするので、1日お休みを頂きます。

いろんなものを買い換える必要があるためびっくりするぐらい出費がかさみますが、診察効率を上げて少しでもいい診療を提供するには常に病院を最新の状態に保っていく必要があると思ってます。

 まだまだ先が読めない世の中ですが、常に自分も病院も、いい状態に保って現在の診療体制を保てるようにしていきたいですね。

AEC3A6F7-BADA-4451-947C-599C1B006F55

 

12月31日 金曜日 年末です

D2177EAA-2FB4-4DF1-9C53-AFE4A1AB6B26

新型コロナウイルスに明け暮れた2021も終わりですね。

当院も28日に無事仕事納めでした。

私は30日も仕事でしたが、、、、💦

平成26年(2014)2月に開院してたので、2022年2月で8年になります。

つまり、来年は9年目に突入と言うことで、10年も身近に感じてきました。


当初は10年と言えば遙か先のことだったんですが、こうも身近に感じてくると感慨深い物があります。 

来年もスタッフ一同皆様の健康を支えるお手伝いをさせて頂ければと思います。

よろしくお願い申し上げます。


さて、仕事納めの翌日は,釣り納めに行ってきました。

長浜発、真千丸さんでのタイラバです。

最近はほとんどジギングをしなくなりました。

この時期は通常サーベリングかジギングでしたが、タチウオが釣れないのと、青物が釣れすぎるので、どちらも遠ざかってます。

寒い時期は鯛が美味しいので、やはりタイラバがいいですね。


今回は序盤から当たるものの、なかなか釣れません。

目の前まできた鯛をタモ入れでバラしてしまうという失態もあり、大苦戦。

このまま釣れないのでは無いかと思ってました。

半分心が折れかけてたんですが、、、後半から怒濤のラッシュ!!
71A9E9E1-7BCB-4AB3-90A1-3A1537C0EE7F


初めてビンビンスイッチで釣りました。

これ、良く当たります。
556573D8-BCE9-4C99-A238-4C890C8E3692

冬場の活性が低い時期にいいんじゃ無いでしょうか。

スモールベイトに類似してるのか、丸呑みしてきます。
085EC571-DBA1-43E6-944E-9352CD7A9140

ハマチやら、鯛やら、ほぼ、投入後すぐにあたってきました。

一度は完全に呑まれて、胃袋まで入ってしまいました。 
171EA84C-2FDF-4AFF-AF73-FB52C35E8754

120gまでしか無いのが難点ですね。

佐田岬でやるなら、150gは欲しいところ。

まあ、何とか釣り納めできました。

鯛は刺身で頂いたのですが、夏場の鯛と違って脂がしっかり乗ってます。

12〜2月の鯛は最高に美味しいですね。

年末年始は荒れそうなので、無事に行けてよかったです。

しばらくは時化が多くなるので中止が増えますが、甘鯛や太刀魚など、楽しみにしています。


来年も釣りに仕事に、健康第一で臨みたいと思います。

末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

0F418E66-684C-41B5-A54E-CC1E364B6169


 

11月28日 日曜日 豊後水道

1F662EFB-1093-4815-9DC1-2DAC46EEE4A4

本格的に朝晩寒くなってきました。

秋を通り越して冬になってきました。

この時期は時化る事が多いので、釣行も中止になることが多いです。

特に南予は難しいですね。

今月も何度か中止となりました。

先週の21日は、今シーズン初の太刀魚釣行でした。

ニュースで太刀魚不漁の情報が流れたおかげで、世間一般にも太刀魚の数が減っていることが認識されています。

釣っている立場としては、数年前から十分兆候はありましたけどね。

松山沖や広島では釣れなくなったので豊後水道に行く様になりました。

ただ、豊後水道も年々先細りです。

おまけにサバフグの猛攻があるので、なかなか太刀魚釣りもむつかしくなりました。
19DF98E2-806E-42AE-8A08-22FB95450F1A

以前はジグしか使わなかったのですが、最近はテンヤしかしていません。

豊後水道でジグを使うとサバフグがピラニアのように襲いかかってきてしまいます。 

 テンヤにしても、サバフグの合間を縫って釣るしかありません。

50号では捕まるので、60-80号の重いテンヤを使って高速で落とします。

だいたい50m-100m付近にサバフグはいます。

目的とする150mまで無事落ちればなんとか釣りになりますが、それまでにサバフグに捕まると、またやり直しです。

最悪なのは150mまで落ちても50m付近のサバフグにPEを切られる事ですね。

リーダ−からやり直し。  2-3回切られると釣りが成立しなくなってしまいます。
F249DDE8-458F-4A4D-951E-FC805447F31A

何とか釣ることは出来ますが、何度もPEから切られると、なかなか精神的にキツいですね。

重いテンヤをいくつも持って行ったのですが、帰りは非常に軽くなりました。
8B066F46-45DE-4619-9CF5-2BC82DD0123E

釣れるサイズは指4本前後がメインです。

そもそも150mでの釣りなので、手返しが悪いです。 それにサバフグの邪魔も加わりますので、厳しい釣りでした。
10AA36AE-222C-4958-83C3-BD03B2C6ACD0

結局12本。

まあ、刺身と塩焼き程度は楽しめました。

僕はどちらかというと細い太刀魚の刺身が好みです。
F44AC4E6-EB12-4CF7-A26D-E565DC84F86D

大きくなるとうま味は増えるのですが、脂っこくなる気がしてちょっと苦手です。

そういう意味では、今回の太刀魚はいいサイズなんですけどね。

リール2つ糸の巻き替えが必要になり、テンヤもLostが多かったですね。

しばらく太刀魚はいいかな。


本日28日は、同じく豊後水道でSLJ タイラバでした。

海は時化模様。

念のため酔い止めは内服しています。

1時間半かけてポイントに到着。

ポイントは大時化でした。

2m程度船首が上下します。 細かいことをしているとさすがに酔いそうになります。

あらかじめ酔い止めを飲んどいてよかった。  良い始めてから飲んでも間に合わない事が多いですからね。

ただ、この時点で酔い止めを再追加。

2回飲むと効き目が強くなります。

これで、なんとか酔うこと無く釣りが出来ました。

ただ、、、かなり荒れ模様です。  大丈夫かなー アタリも無いな〜

なんて思っているときに、きました。

この海域では、マハタ・アオハタ・甘鯛・レンコダイなんかが釣れますが、やはり甘鯛とハタが当たり。

今回は根魚の引き。  レンコダイでは無さそう。
33A5C8D1-04DA-4680-AAC3-5E70443D0BC8

小さめのハタ???  と思いながら、あがってきたのは赤甘鯛。   しかも大型!!

ちょっとびっくりでした。

この甘鯛で、船のテンションも上がりました。

ですが、やはり時化がひどくなってきたため、残念ながらポイント移動。

波の穏やかなところまで避難して釣りを継続。

とりあえず甘鯛を確保しているので気分は楽です。
F8886796-E400-4C7D-AFB2-D96E93260A45

近場のポイントでは、レンコダイがメインでした。

アオハタもいくつかあがりましたが、他はレンコダイやエソ。  
AEBFFE98-4B3B-4624-B09E-42E251AEC6CC

大きなイトヨリが釣れました。

レンコダイは、この海域ではハズレキャラですが、実際はすごく美味しいです。

真鯛よりもむしろ美味しいかも。

真鯛は12月から3月ぐらいまでは美味しいですが、それ以外の時期はいまひとつ。

あと、釣った当日は刺身はいまひとつ。  寝かせる必要があります。

ですが、レンコダイは釣ったその日から美味しい!

脂がしっかり乗ってます。 冬の真鯛の方が上品な味ですが、うま味としてはレンコダイの方が安定しています。
FADBAA1D-AA3F-485B-888E-C52A8966E681

というわけで、本日は甘鯛とレンコダイの刺身比べ!

甘鯛は大きくて食べ切れないので、3枚おろしで1/8のみ刺身に。

残りは後日刺身や他の料理に。
 
41834328-564F-4B7C-8520-7475B05ADC02

甘鯛は松かさ揚げが有名ですが、私はどちらかというと鱗がない方が好みです。

一旦鱗をすき引きしてから料理開始です。 
478CB10C-6728-447B-91B1-E0B963AF7DD1

すき引きするとぬめりも取れるのでさばきやすいですね。

当日の刺身食べ比べは、やはりレンコダイですかね。  甘鯛は1-2日寝かせた方が美味しい印象でした。

 南予で釣れる魚は美味しい魚が多いですね。

それだけに魅力があります。

これからは甘鯛のシーズンになります。

時化が無ければ良いんですが。

157801BE-9017-4363-87EB-263F3E7EBEDF
 
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: