12月31日 金曜日 年末です

D2177EAA-2FB4-4DF1-9C53-AFE4A1AB6B26

新型コロナウイルスに明け暮れた2021も終わりですね。

当院も28日に無事仕事納めでした。

私は30日も仕事でしたが、、、、💦

平成26年(2014)2月に開院してたので、2022年2月で8年になります。

つまり、来年は9年目に突入と言うことで、10年も身近に感じてきました。


当初は10年と言えば遙か先のことだったんですが、こうも身近に感じてくると感慨深い物があります。 

来年もスタッフ一同皆様の健康を支えるお手伝いをさせて頂ければと思います。

よろしくお願い申し上げます。


さて、仕事納めの翌日は,釣り納めに行ってきました。

長浜発、真千丸さんでのタイラバです。

最近はほとんどジギングをしなくなりました。

この時期は通常サーベリングかジギングでしたが、タチウオが釣れないのと、青物が釣れすぎるので、どちらも遠ざかってます。

寒い時期は鯛が美味しいので、やはりタイラバがいいですね。


今回は序盤から当たるものの、なかなか釣れません。

目の前まできた鯛をタモ入れでバラしてしまうという失態もあり、大苦戦。

このまま釣れないのでは無いかと思ってました。

半分心が折れかけてたんですが、、、後半から怒濤のラッシュ!!
71A9E9E1-7BCB-4AB3-90A1-3A1537C0EE7F


初めてビンビンスイッチで釣りました。

これ、良く当たります。
556573D8-BCE9-4C99-A238-4C890C8E3692

冬場の活性が低い時期にいいんじゃ無いでしょうか。

スモールベイトに類似してるのか、丸呑みしてきます。
085EC571-DBA1-43E6-944E-9352CD7A9140

ハマチやら、鯛やら、ほぼ、投入後すぐにあたってきました。

一度は完全に呑まれて、胃袋まで入ってしまいました。 
171EA84C-2FDF-4AFF-AF73-FB52C35E8754

120gまでしか無いのが難点ですね。

佐田岬でやるなら、150gは欲しいところ。

まあ、何とか釣り納めできました。

鯛は刺身で頂いたのですが、夏場の鯛と違って脂がしっかり乗ってます。

12〜2月の鯛は最高に美味しいですね。

年末年始は荒れそうなので、無事に行けてよかったです。

しばらくは時化が多くなるので中止が増えますが、甘鯛や太刀魚など、楽しみにしています。


来年も釣りに仕事に、健康第一で臨みたいと思います。

末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

0F418E66-684C-41B5-A54E-CC1E364B6169


 

11月28日 日曜日 豊後水道

1F662EFB-1093-4815-9DC1-2DAC46EEE4A4

本格的に朝晩寒くなってきました。

秋を通り越して冬になってきました。

この時期は時化る事が多いので、釣行も中止になることが多いです。

特に南予は難しいですね。

今月も何度か中止となりました。

先週の21日は、今シーズン初の太刀魚釣行でした。

ニュースで太刀魚不漁の情報が流れたおかげで、世間一般にも太刀魚の数が減っていることが認識されています。

釣っている立場としては、数年前から十分兆候はありましたけどね。

松山沖や広島では釣れなくなったので豊後水道に行く様になりました。

ただ、豊後水道も年々先細りです。

おまけにサバフグの猛攻があるので、なかなか太刀魚釣りもむつかしくなりました。
19DF98E2-806E-42AE-8A08-22FB95450F1A

以前はジグしか使わなかったのですが、最近はテンヤしかしていません。

豊後水道でジグを使うとサバフグがピラニアのように襲いかかってきてしまいます。 

 テンヤにしても、サバフグの合間を縫って釣るしかありません。

50号では捕まるので、60-80号の重いテンヤを使って高速で落とします。

だいたい50m-100m付近にサバフグはいます。

目的とする150mまで無事落ちればなんとか釣りになりますが、それまでにサバフグに捕まると、またやり直しです。

最悪なのは150mまで落ちても50m付近のサバフグにPEを切られる事ですね。

リーダ−からやり直し。  2-3回切られると釣りが成立しなくなってしまいます。
F249DDE8-458F-4A4D-951E-FC805447F31A

何とか釣ることは出来ますが、何度もPEから切られると、なかなか精神的にキツいですね。

重いテンヤをいくつも持って行ったのですが、帰りは非常に軽くなりました。
8B066F46-45DE-4619-9CF5-2BC82DD0123E

釣れるサイズは指4本前後がメインです。

そもそも150mでの釣りなので、手返しが悪いです。 それにサバフグの邪魔も加わりますので、厳しい釣りでした。
10AA36AE-222C-4958-83C3-BD03B2C6ACD0

結局12本。

まあ、刺身と塩焼き程度は楽しめました。

僕はどちらかというと細い太刀魚の刺身が好みです。
F44AC4E6-EB12-4CF7-A26D-E565DC84F86D

大きくなるとうま味は増えるのですが、脂っこくなる気がしてちょっと苦手です。

そういう意味では、今回の太刀魚はいいサイズなんですけどね。

リール2つ糸の巻き替えが必要になり、テンヤもLostが多かったですね。

しばらく太刀魚はいいかな。


本日28日は、同じく豊後水道でSLJ タイラバでした。

海は時化模様。

念のため酔い止めは内服しています。

1時間半かけてポイントに到着。

ポイントは大時化でした。

2m程度船首が上下します。 細かいことをしているとさすがに酔いそうになります。

あらかじめ酔い止めを飲んどいてよかった。  良い始めてから飲んでも間に合わない事が多いですからね。

ただ、この時点で酔い止めを再追加。

2回飲むと効き目が強くなります。

これで、なんとか酔うこと無く釣りが出来ました。

ただ、、、かなり荒れ模様です。  大丈夫かなー アタリも無いな〜

なんて思っているときに、きました。

この海域では、マハタ・アオハタ・甘鯛・レンコダイなんかが釣れますが、やはり甘鯛とハタが当たり。

今回は根魚の引き。  レンコダイでは無さそう。
33A5C8D1-04DA-4680-AAC3-5E70443D0BC8

小さめのハタ???  と思いながら、あがってきたのは赤甘鯛。   しかも大型!!

ちょっとびっくりでした。

この甘鯛で、船のテンションも上がりました。

ですが、やはり時化がひどくなってきたため、残念ながらポイント移動。

波の穏やかなところまで避難して釣りを継続。

とりあえず甘鯛を確保しているので気分は楽です。
F8886796-E400-4C7D-AFB2-D96E93260A45

近場のポイントでは、レンコダイがメインでした。

アオハタもいくつかあがりましたが、他はレンコダイやエソ。  
AEBFFE98-4B3B-4624-B09E-42E251AEC6CC

大きなイトヨリが釣れました。

レンコダイは、この海域ではハズレキャラですが、実際はすごく美味しいです。

真鯛よりもむしろ美味しいかも。

真鯛は12月から3月ぐらいまでは美味しいですが、それ以外の時期はいまひとつ。

あと、釣った当日は刺身はいまひとつ。  寝かせる必要があります。

ですが、レンコダイは釣ったその日から美味しい!

脂がしっかり乗ってます。 冬の真鯛の方が上品な味ですが、うま味としてはレンコダイの方が安定しています。
FADBAA1D-AA3F-485B-888E-C52A8966E681

というわけで、本日は甘鯛とレンコダイの刺身比べ!

甘鯛は大きくて食べ切れないので、3枚おろしで1/8のみ刺身に。

残りは後日刺身や他の料理に。
 
41834328-564F-4B7C-8520-7475B05ADC02

甘鯛は松かさ揚げが有名ですが、私はどちらかというと鱗がない方が好みです。

一旦鱗をすき引きしてから料理開始です。 
478CB10C-6728-447B-91B1-E0B963AF7DD1

すき引きするとぬめりも取れるのでさばきやすいですね。

当日の刺身食べ比べは、やはりレンコダイですかね。  甘鯛は1-2日寝かせた方が美味しい印象でした。

 南予で釣れる魚は美味しい魚が多いですね。

それだけに魅力があります。

これからは甘鯛のシーズンになります。

時化が無ければ良いんですが。

157801BE-9017-4363-87EB-263F3E7EBEDF
 

11月3日 水曜日 ティップラン

D56BEB2E-57A4-4AB3-A52D-DD5A81D66CEE

日に日に寒くなってきました。

日中は暑いときもありますが、朝晩は結構冷えますね。

ワクチンのおかげか、劇的に新型コロナウイルス感染症が沈静化しつつあります。

まさか、こんなに急速に終息に向かうとは思わなかったですね。

まあ、まだ安心は出来ませんけどね。

インフルエンザもありますから、引き続き感染予防は必要ですね。


今日はティップランに行ってきました。

2017年に最初にティップランをはじめて、なんだかんだで5年目です。

未だにつかめません💦

ただ、大きなアオリイカを掛けたときのあのジェット噴射が忘れられないんですよね。

キロオーバーのアオリイカのファーストランはかなり強烈です。

 釣れるイメージがあるといいのですが、釣れないイメージがわいてくると、本当にどうしていいかわからなくなってしまうんですよね。

とにかく、最初の1杯が肝心!

何とかいいのが獲れると、あとは落ち着いて出来るんですけどね。

今日は、ついてました!
B4941DD7-FE95-42D9-8896-6833943EDDB4

さい先良くHit!  非常にわかりやすいアタリでした。

あわした直後から強烈なダッシュ! 

しばらくドラグが止まりませんでした。

あがってきたのはキロオーバーの立派なアオリイカ!

これで気持ちが楽になりました。
A01D4AE1-8375-4FED-9A23-4EB07A353813

その後は二神周囲で潮をみながらランガン。
 
8401B484-3536-4CF3-A22B-73640D83DCBC

ポツポツ釣れますが、サイズが皆大きい!
8C55214A-F496-438B-861C-97420EBB5F01


800〜500ぐらいのサイズでしょうか。

甲イカはコロッケサイズなのですべてリリース。
9ADD1260-365C-4E1B-94FC-D5210C6187A5

カミナリイカは大きかったですね。  
 
久々に楽しい釣りでした。
7E4819BA-57C6-4F07-9020-8161ADF89DED

釣果は、アオリイカ11杯、カミナリイカ1杯、甲イカ2杯でした。

刺身、フライ、一夜干し・・・  楽しみです!!

今日使用したエギはほとんどがダートマックスでした。

エギとシンカーの組み合わせがなかなか難しかったのですが、今年からダイワの仮面シンカーボートIIが出てかなり良くなりました。
1F204734-EF6B-49D5-8759-C26AE11173D4

ダートマックスTR 40g BK をよく使います。

松山沖では30m-60mぐらいがポイントになることが多いのですが、メインは40g、50gだと思います。

ダートマックス40gを基本に、シンカーを10g、15g、20g持っとけば大体大丈夫。

これまではダートマックス40gになかなか合うシンカーが無かったのですが(ダイワはかろうじてあったが不安定)、今回発売されたダイワの仮面シンカーボートIIはジャストフィット!!

ティップランのエギ選びに迷っている方は参考までに。

徐々にこれまでの生活に戻りつつあります。

まあ、マスクやアルコール消毒などの最低限の感染予防はこれからも必要だと思いますが、ブログの更新ももう少しこまめに出来るでしょうか。

AF027C5C-8316-429E-903F-5CACBFD66A6C

 

10月7日 木曜日 秋ですね

2330C499-9D38-476B-8DE9-267198603D48

先日夏になったと思ったんですが、いつの間にか朝晩涼しくなってきましたね。
 ブログも結局9月はお休みしていました。
忙しくてあまり釣りにも行けなかったんですけどね。
0C183717-BC45-400F-88F0-7F26285AFFE9

9月は主にイカメタルに行きました。
土曜の仕事終わりに南予に行って深夜までイカ釣りです。
38D63883-0DE5-46EF-BA01-F08A57547291

翌日の日曜日は家でのんびり出来るので身体には優しいですね。
以前は翌日の日曜にも釣りに行ってましたが、最近は体力的に難しくなりました。
760826C3-FD5F-400D-BEE6-7A45F6C590F5

イカメタル釣行の魅力は、やはり手軽にイカのジェット噴射を味わえるところでしょうか。
ティップランでアオリイカを釣る方が面白いのですが、なかなか数が釣れません。
その点イカメタルでは2桁は間違いなく、場合によっては3桁が狙えます。
あと、後半になるとイカがサイズアップするので、それなりの引きを味わえます。
51F4B7A0-DC54-4E55-B4F8-AE339D462C35

今シーズンも後半にはそれなりのパラソルサイズに出会えました。
今年は比較的サバフグの被害は少なかったかもしれません。
まあ、スッテを7-8個は持って行かれましたが 😭
今回初めてサバフグを食してみました。
5F052C24-C7F4-4C50-92F9-2AD26BE86517

唐揚げで食べたのですが、それなりに美味しかったです。
サバフグが多いときは、逆に狙ってもいいかもしれませんね。
毎年 1回ぐらいは当たりの日があるのですが、今シーズンはなぜか全てハズレ?っぽい日ばかりでした。
5CD517A0-5D61-4D05-957B-118B1D1082BF

こればかりは運もありますので、仕方ないですね。
いい日なら100前後釣れるのですが、これにはしばらく入れ食い状態が続く必要があります。
今シーズンは大体30杯前後が多かったですね。

C2E1FFBD-C509-4ED7-B4FA-E6D95B034594

ティップランにも行ってきました。
残念ながら、これは惨敗 😢
6A847067-0C93-426A-A2ED-2408BB93DC26

周りが釣れるのに自分が釣れないとちょっとへこみますよね。
特にティップランは技術の介入が多い釣りだけに、自信を無くしてくると、どんどんダメになってしまいます。
88199EF2-60BD-42B7-9F1A-90B81AC128F5

もう少し経験を積む必要がありそうです。
ティップランは10月末から11月が、イカが大きくなって楽しくなるので、これからが楽しみです。

 これからのシーズンは、ティップラン、太刀魚、ひとつテンヤ、などなど、いろんな釣り物が楽しめる時期です。
できれば南予でひとつテンヤ、甘鯛狙いをしたいですね。

新型コロナウイルスも落ち着いてきた感があります。
もうすぐ3回目のワクチン接種も始まると思います。
その前にインフルエンザの予防接種もありますね。
 
そろそろタイラバにも行かないと!!

FA963132-7C72-495A-B73E-628BD8F61248
 

8月9日 日曜日 夏休み

C77E7EED-0D9C-4D90-9CDE-1272E6160983

なんだかんだで始まったオリンピックもなんとか無事に終了しましたね。

まあ、これから新型コロナウイルスの第??波に対して対応していくんでしょうが。

もう第何波かわからないぐらいですよね。

愛媛県もクラスターのため罹患数が増えています。

早急なワクチン接種が望まれます。

当院でもワクチン接種を行っておりますが、通常診察の合間に行っているのであまり多くの人数を行っておりません。

ただ、希望者が多い場合は対応人数を増やす予定ですので、希望の方はおっしゃってください。

さて、今日は祭日ですが、クリニックは今週末、来週末に分けてお盆休みを取らせていただきます。

祭日もオリンピックの関係でカレンダーとは異なっている事も多いですので、ご来院の際は気をつけてご来院ください。

休みの日は,台風をかいくぐって釣りに行ってきました。

最近は佐田岬の方でタイラバをすることが多いです。
4DDF52D4-90CD-4A50-8536-D221A902A390

先日は長浜発真千丸さんで行ってきました。

この時期のタイラバは海エビが有効なので、海エビ持参。

フレンド松前店で購入しました。

原発まえを通過して佐田岬の先端まで。
C84720B9-33AB-4E96-B02B-6693E7DE0F92

1時間半ほどのクルージングですが、時化てなければ快適です。
AF3F02C6-FC57-46DD-96BA-C78093B7082E

ポイントに着くなり、釣れました。

サイズはいまひとつですが、食べるにはちょうどいいサイズ。
C13AC7D7-2575-4A70-8EC6-4C3598461093

今回の一番のゲストはサバです。

なかなか狙って釣れる魚ではないですが、いわゆる関サバと呼ばれるヤツですね。

鯛も順調に釣れていって、結局13枚。
D2BA148D-DA2B-4BBB-B893-92A95EBF5602

バラしも多かったので、アタリは20回以上あったと思います。

1日タイラバをして、アタリが1回だけなんて時もありますから、非常に快適な釣りでした。
87605634-D524-46AF-A3CB-FF9145518105

サバはその日にお刺身に、半身は〆サバにしました。
 
9E794398-8062-424E-B92F-D15D0FA208D1

最高に美味しかったです。

美味しい魚はいくつもありますが、新鮮な脂の乗ったサバの刺身は最高ですね。

〆サバも美味しかったです。

何とか狙って釣りたいモンです。 

この海域でのタイラバ釣行でのアタリの魚は、 ヒラメ、アコウ、ウッカリカサゴでしたが、それに関サバも付け加えなければ!


非常に楽しい釣行だったので、実は昨日も行ってきました。

台風が心配でしたが、ギリギリセーフ!

最後はちょっとうねりましたが雨は大丈夫でした。

今回も海エビ持参で参戦。

最初はジグで遊んでみました。
B80F7954-78D6-4059-AD2B-753261538579

思わずHIT !

さい先良いですね。

鯛の方は順調に釣れます。
B8AB81BB-E6C9-4607-B8CE-CDE38E31E96F

サイズはいまひとつですが、時々良型が混じります。

この海域の鯛はかなりタフなので、60cmぐらいのサイズでもかなり激しい引きを見せます。
D2BA148D-DA2B-4BBB-B893-92A95EBF5602

この引きが真鯛釣りの醍醐味です。

本当は細い仕掛けでドラグを効かせながらやりとりするのが好みですが、今回は海エビを使っています。

海エビを使うメリットは、あきらにアタリが増えます。 間違いなく向こうから喰ってきます。

デメリットは、サメが釣れてしまう事です。

このあたりでは1m弱ぐらいのサイズのサメが高確率で釣れます。

サメは嗅覚がいいのか、通常のタイラバで無く確実にエビに喰ってきます。

で、このサメが走り回ると隣の方とおまつりをして、その場合ほとんどの場合糸が切れてしまいます。

非常にやっかいな相手なので、できる限りかかって欲しくないのですが、エビを使う以上避けては通れません。

そこで、サメが疑われるときはゴリ巻きして一撃で上げてくる必要があるのです。

乗り合いでエビを使う以上は、マナーとしてそういうタックルバランスで臨むべきだと思います。

 そのため、大鯛がかかったときはサメの可能性も考えて楽しむまもなくゴリ巻きなんです。

 今回もサバを狙ってはみましたが、残念。  釣れませんでした。
657FCF9F-4391-4388-8160-70CEE41C024D

そのかわり、今回はウッカリが釣れました。

こいつの刺身は美味しいです。  煮付けもいいですが、やはり刺身ですね。

結局今回も真鯛は10枚確保。 そのほかホウボウなど。
ED65E99D-9EDD-4087-99EF-ADED2510EA51


今回は翌日が休みでしたので、ゆっくり捌くことができました。
 
白身魚は保存がきくので、しっかりコンディションを整えれば4-5日は十分刺身でいけます。

1週間でもいけるかも。

料理を想定して、三枚おろし等の状態で保存します。
93C17CDE-9ACE-4D7A-BAB2-0EA8692D5E49

最近はドリップを吸収するシートが販売されているので、楽に熟成できます。

シートによって水分の吸収度合いが異なるので、2-3種類のシートを使い分けています。 

美味しく食べるまでが釣りですよ!!

しばらくは魚三昧の日々になります。


8FBA
 
ギャラリー
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
  • 5月20日 土曜日 医学祭
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: