最近ずいぶんとブログの更新頻度が低下してきております。
原因は、一つには来院患者数の増加にあります。
現在当院に来院していただいている患者様はよくおわかりと思うのですが、4月中旬頃より急激に来院していただける患者様の数が増加してきました。
1ヶ月前頃と比較すると、多い日には2倍近い患者様に来院していただいております。 なんとかリハビリ・診察をこなしておりますが、時折お待たせしてしまうこともあり、申し訳なく思っております。
診察自体が19時頃までかかってしまい、その後カルテの整理に2-3時間を費やします(診察中は忙しすぎて十分にカルテに所見を記入することができないことが多いため、あとから全ての写真・所見を見直してチェックし、整理しております)。 メディカルクラークの方を募集しておりますので 、経験のある方が来て下さればもう少し楽になるとは思うのですが・・・。
カルテの整理が終わったあとは経費などのまとめがあります。 結局家に変えるのは22時や23時になることが多く、風呂に入って食事をしたらあとは寝るだけといった感じです。
というわけで、最近更新が滞っておりました。
今後はなるべく週1レベルでは更新したいと思っております。
とりあえずゴールデンウイークですが、 娘の習い事の関係で遠出をすることは出来ませんでしたので、今回はのんびりさせてただきました。
3日は釣りに行かせていただきました。
久々に良い天気です。
やや風は冷たかったですが、いい釣り日和でした。
今回はキャスティング用の竿を新調したのでなんとかそれで釣りたかったのですが、アタリがあったのはDeepばかりでしたのでキャスティング竿はあまり活躍出来ませんでした。
炎月プレミアムです!
本当はDAIWAのRYOGAを見に行っていたのですが、思わずこれが目に入ってしまいました。
今まではライトジギング用のロッドでキャスティングしていたのですが、一応専用ロッドだし、プレミアムだし、ということで買ってしまったわけです。
実際使用した感じは、釣れていないので何とも言えませんが、Casting Max90gのとおり、20号、25号ぐらいは全く問題なくCastできました。 堅すぎず、かといってコシもしっかりとしており、さすがはCasting専用ロッドといったところでしょうか。
あとは釣れたときにどうかと言うことですが、、、、それはまた後日のご報告とさせていただきます。

とりあえずこの日は写真の2枚のみでした。
40サイズと50サイズです。
なかなか60オーバーは釣れません。
4日と5日は久々に家でのんびりさせていただきました。
庭が荒れ放題になっていたため、2日掛かりで整頓です。
芝生のカット、その後水槽?の掃除です。
水槽とは名ばかりの、プランターに水をはっただけのものなのですが、以外とこいつは活躍します。
プランターに土を入れて睡蓮を植えて水をはります。 いわゆるビオトープというやつです。
うまくいくとかなりきれいに水が澄んでメダカや金魚が何もしなくても生存してくれるのです。 この写真はかなり放置していたのでグリーンウォーターになっていますが、きちんとすれば澄んだ水を維持することが出来ます。
今日は3つあるプランターのうち2つを掃除しました。(金魚・メダカ・ミナミヌマエビを一つにまとめるため、3つ同時の掃除は無理なのです)


この2つが掃除して新規セッティングしたものです。 まだ味気ないですが、1-2Wすると良い感じに睡蓮が増殖してきます。
この睡蓮もなかなかおもしろい植物で、もとはワサビのような根っこの固まりが1つだったのですが、毎年2つに増殖していくのです。 1つが2つに、2つが4つに、4つが8つにという風に。 今年で3-4年になりますので、すでに大量の株があります。 通常1つのプランターに1株で十分なのですが、無理矢理3つ4つを入れ込んでしまいました。

こんな鉢も掃除してみました。
真ん中の植木鉢に睡蓮があります。 これも2-3Wで生えてくるでしょう。
もともとは子供達の夏の金魚すくいの金魚たちの行き場所確保が目的だったのですが、何となく継続しています。
金魚は増えませんが、メダカやミナミヌマエビは増えますね。 特にエビは爆発的に増えます。 皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
大きめの(深めの)プランターで、栓が出来るタイプのものに赤玉土を入れて睡蓮などを植えます。 肥料を入れすぎると、おそらく過栄養状態になるからでしょうか、すぐに水が緑になってしまいます。 水道水を入れて1Wぐらいすると生体を入れてもいいと思います。
エビは、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビがよく売られていますが、ヤマトヌマエビは繁殖しません。 どうも繁殖には汽水域が必要みたいです。 よって繁殖を期待するのならミナミヌマエビを買って下さい。 これからの時期抱卵して産卵しますので、うまくいけば2-3mm程度の小エビが見れます。 高温に弱いので出来るだけ深めのものがいいと思います。 生体を入れたあとの水の補充は必ずくみ置きしたものを使って下さい。
魚は釣るだけじゃなく、育てるのも好きです。
そのうち病院にも水槽が出現するんじゃないかと思います。 ただ、水槽は一度置くとなかなか移動が困難ですのである程度落ち着くまでは自粛するつもりです。
リハビリ室に置くことを考えているのですが、おそらく近いうちにリハビリ室は模様替えをしますので、それまでは置けません。
現在かなりリハビリの患者様が増えており、お待たせしております。 今後当院では運動器リハビリテーションの施設基準をとり、理学療法を開始していく予定です。 それに伴い器具の増設、人員の増加を予定しております。
少しでも患者様の待ち時間の減少につながるように努力していきたいと考えております。
申し訳ありませんが、今しばらくお時間をいただければと思います。
原因は、一つには来院患者数の増加にあります。
現在当院に来院していただいている患者様はよくおわかりと思うのですが、4月中旬頃より急激に来院していただける患者様の数が増加してきました。
1ヶ月前頃と比較すると、多い日には2倍近い患者様に来院していただいております。 なんとかリハビリ・診察をこなしておりますが、時折お待たせしてしまうこともあり、申し訳なく思っております。
診察自体が19時頃までかかってしまい、その後カルテの整理に2-3時間を費やします(診察中は忙しすぎて十分にカルテに所見を記入することができないことが多いため、あとから全ての写真・所見を見直してチェックし、整理しております)。 メディカルクラークの方を募集しておりますので 、経験のある方が来て下さればもう少し楽になるとは思うのですが・・・。
カルテの整理が終わったあとは経費などのまとめがあります。 結局家に変えるのは22時や23時になることが多く、風呂に入って食事をしたらあとは寝るだけといった感じです。
というわけで、最近更新が滞っておりました。
今後はなるべく週1レベルでは更新したいと思っております。
とりあえずゴールデンウイークですが、 娘の習い事の関係で遠出をすることは出来ませんでしたので、今回はのんびりさせてただきました。
3日は釣りに行かせていただきました。

やや風は冷たかったですが、いい釣り日和でした。
今回はキャスティング用の竿を新調したのでなんとかそれで釣りたかったのですが、アタリがあったのはDeepばかりでしたのでキャスティング竿はあまり活躍出来ませんでした。

本当はDAIWAのRYOGAを見に行っていたのですが、思わずこれが目に入ってしまいました。
今まではライトジギング用のロッドでキャスティングしていたのですが、一応専用ロッドだし、プレミアムだし、ということで買ってしまったわけです。
実際使用した感じは、釣れていないので何とも言えませんが、Casting Max90gのとおり、20号、25号ぐらいは全く問題なくCastできました。 堅すぎず、かといってコシもしっかりとしており、さすがはCasting専用ロッドといったところでしょうか。
あとは釣れたときにどうかと言うことですが、、、、それはまた後日のご報告とさせていただきます。

とりあえずこの日は写真の2枚のみでした。
40サイズと50サイズです。
なかなか60オーバーは釣れません。
4日と5日は久々に家でのんびりさせていただきました。
庭が荒れ放題になっていたため、2日掛かりで整頓です。
芝生のカット、その後水槽?の掃除です。

プランターに土を入れて睡蓮を植えて水をはります。 いわゆるビオトープというやつです。
うまくいくとかなりきれいに水が澄んでメダカや金魚が何もしなくても生存してくれるのです。 この写真はかなり放置していたのでグリーンウォーターになっていますが、きちんとすれば澄んだ水を維持することが出来ます。
今日は3つあるプランターのうち2つを掃除しました。(金魚・メダカ・ミナミヌマエビを一つにまとめるため、3つ同時の掃除は無理なのです)


この2つが掃除して新規セッティングしたものです。 まだ味気ないですが、1-2Wすると良い感じに睡蓮が増殖してきます。
この睡蓮もなかなかおもしろい植物で、もとはワサビのような根っこの固まりが1つだったのですが、毎年2つに増殖していくのです。 1つが2つに、2つが4つに、4つが8つにという風に。 今年で3-4年になりますので、すでに大量の株があります。 通常1つのプランターに1株で十分なのですが、無理矢理3つ4つを入れ込んでしまいました。

こんな鉢も掃除してみました。
真ん中の植木鉢に睡蓮があります。 これも2-3Wで生えてくるでしょう。
もともとは子供達の夏の金魚すくいの金魚たちの行き場所確保が目的だったのですが、何となく継続しています。
金魚は増えませんが、メダカやミナミヌマエビは増えますね。 特にエビは爆発的に増えます。 皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
大きめの(深めの)プランターで、栓が出来るタイプのものに赤玉土を入れて睡蓮などを植えます。 肥料を入れすぎると、おそらく過栄養状態になるからでしょうか、すぐに水が緑になってしまいます。 水道水を入れて1Wぐらいすると生体を入れてもいいと思います。
エビは、ヤマトヌマエビとミナミヌマエビがよく売られていますが、ヤマトヌマエビは繁殖しません。 どうも繁殖には汽水域が必要みたいです。 よって繁殖を期待するのならミナミヌマエビを買って下さい。 これからの時期抱卵して産卵しますので、うまくいけば2-3mm程度の小エビが見れます。 高温に弱いので出来るだけ深めのものがいいと思います。 生体を入れたあとの水の補充は必ずくみ置きしたものを使って下さい。
魚は釣るだけじゃなく、育てるのも好きです。
そのうち病院にも水槽が出現するんじゃないかと思います。 ただ、水槽は一度置くとなかなか移動が困難ですのである程度落ち着くまでは自粛するつもりです。
リハビリ室に置くことを考えているのですが、おそらく近いうちにリハビリ室は模様替えをしますので、それまでは置けません。
現在かなりリハビリの患者様が増えており、お待たせしております。 今後当院では運動器リハビリテーションの施設基準をとり、理学療法を開始していく予定です。 それに伴い器具の増設、人員の増加を予定しております。
少しでも患者様の待ち時間の減少につながるように努力していきたいと考えております。
申し訳ありませんが、今しばらくお時間をいただければと思います。