本日は久しぶりに長浜の真千丸さんで出船です。
以前は大アジのサビキ釣りでお世話になり、最近は時々青物でお世話になっていました。

最近タイラバが良さそうとのこと。
早速出船です。 佐田岬の先端まで、約2時間のクルージング!
6時出船で8時にポイントにつき、3時まで釣って5時に帰港。 長旅のせいで釣る時間は短くなりますが、それでも十分なほどの釣果が見込めます。
佐田岬の先端が見えたところで釣り開始。
だいたい60-80m水深ですが、流れが速いので156を使用。

タイラバは前回同様 タコマラカス+ツインカーリー+フレアリーフ。
やっぱり良いんですかね~
ファーストヒット! ただしホウボウ。
次もヒット ただしホウボウ。
アタリは多いんですが・・・・
ホウボウではいけません。

そのうち大きなベイトボール出現。
青物がやってきました。
そこで、SFCアーク230gで底付近をスローに調査!
鯛でも青物でもどちらでもいけそうな感じ。
と、数回しゃくったところでジグの重み消失! 大合わせしてフッキング。
あきらかに青物の引きです。

最近の小物ではなく、間違いなく親クラス。
オシアジガー2001でしたが、私のパワー不足かちょっと手こずりました。
次からはPGにしよう。
ジガーの左ハンドルがあれば一番良いんですけどね。
なんとか80cm浮上。 コンディション良好!!

その後は鯛ラッシュです。
流すたびにアタリがあります。
おそらく30cmクラスが多いんでしょうか、針がかりしないことが多いです。

でも、アタリがあるのは嬉しいですね。
サイズも徐々にアップ・
35cm
40cm
30cm

55cm
65cm
60cm

なかなかサイズが伸びないので、タイラバを
ジャッカルのスルメデスに変えてみたところ、見事サイズアップ!
実際スルメデスは買ったはいいものの釣れたことがなく、ホントに釣れるのかなーなんて思ってたんですが・・・・

釣れます!
印象としては、ちょっとラバーに喰い付く感じがあってからがつがつ当たってくる感じでした。
がっちりフッキングしてますよ!

その後は携帯の電源が落ちてしまいました。
おそらく電波状況が悪いので電波を探してたんでしょうね。
予備のバッテリーを持参するべきでした。
その後もぽつぽつ釣れて、結局
ホウボウ × 2
ハマチ × 1
真鯛 × 8(リリース含む)
ワニゴチ × 1
の満足行く釣果でした。
うーん やっぱり南は魚影が濃いんですかね~
<今シーズン 鯛×58>