IMG_0569

本日は久々に長浜の真千丸さんで鯛ラバ釣行です!

あいにくの雨模様ですが、人数は8人 満員御礼。

約2時間かけてポイントに到着。

まずは 瀬で根魚を狙います。 といってもここは鯛も釣れる場所。

底だけじゃ無く、20mほどは巻き上げます。

早速ベタ底できました。
IMG_0529

ウッカリ第1号! 

これは刺身でも、煮ても美味しいんですよね。
IMG_0530

続いてウッカリ第2号! 
IMG_0531

そして、ウッカリ第3号。

狙いの鯛ではありませんが、美味しい外道です。 

潮が速くなってきたのでポイント移動。

ここから鯛が釣れ始めます。
IMG_0533

まずは1枚目。 

やや、上目できました。  

この辺では中層に喰い気のある個体が浮いていることが多いので、必ず20m近くまでは巻くようにしてます。 
IMG_0535

フィッシュイーターでしょうか。  かなり鋭い歯をしてます。
ある程度のサイズの鯛になると、歯が丸くなっている個体が多いのですが、この鯛の歯はビンビンでした。
エサの豊富な宇和海ならではでしょうか。
あと、ポイントはこの絶妙な針掛かり! 絶対バレない位置ですね。
IMG_0537

続いて2枚目も!

今日はさい先良く、どんどんアタリます。 

ところで、水深ですが、だいたい100mぐらいあります。

深いところでは140mで、その時は糸は160mほど出てます。

当然底はとれにくいので250gのヘッドを使います。

超重いですし、250gを160m回収することを想像してみてください。(;´Д`)

ちょっとした拷問ですよね。

そこで、今回は電動リール持参。

本来鯛ラバに電動リールを使用するのは感度が鈍くなるのでイヤなんですが、背に腹はかえれません。

巻くことすら疲れてくると、誘いも電動に・・・・
IMG_0538

いがいとそれでも釣れて3枚目。 67cm!
IMG_0541

こいつの歯はちょっと丸め
 同じ海域でも、個体によっていろいろ違うみたいです。

今回は、なにかタイミングが合ってるのか、良く当たります。
IMG_0543

なんとなく4枚目。 
IMG_0546


続いて
5枚目。 

鯛ラバも、イカタコカーリーを使ったり、タコベイトを使ったり、 いろいろやってるんですが、どれでもアタル感じです。
IMG_0549


美形の6枚目追加 

IMG_0553

またしても67cm 7枚目追加 
IMG_0555

ふとフックを見ると、フックが1本伸びてました。 

Cultiva Jigger Lightマダイ 12号があっけなく伸びてます。

どうしても電動リールの場合、ゴリゴリあげてしまうんで、フックに負荷がかかってしまうんでしょうか。  時々チェックが必要です。

 この時点で、一つ問題が・・・・・

今日は45Lクーラーを持ってきたんですが、現時点で結構いっぱい。

次釣れたらどうしよう。
IMG_0557

と、いいつつフックを替えてもう1枚追加
8枚目  65cm
今日はナナマルは出ませんでしたが、アベレージは良かったと思います。
IMG_0561

血抜きをしている間にアコウさん。 
250gのヘッドがデカい。
IMG_0565

とりあえず、クーラーに入らなくなったので、全ての魚と氷を取り出して、1枚1枚組み合わせて収納。
氷は砕いて隙間に。 

通常このサイズのクーラーが鯛ラバで満タンになることはあまりないんですが、ここでは時々ありますね。

トップの写真が本日の釣果です。

これだけ釣れたら大満足ですね。


ちなみにこの魚はどうするかというと・・・

ご近所に配ったりもするんですが、大半は消費します。
IMG_0570

とりあえず当日は4枚のみ捌きましたが、真子がたっぷり (´∀`)
この時期の珍味ですよね。  これは煮込みで頂きます。
IMG_0571

身の方は3枚おろしですが、、、4枚でこのボリューム。
 フライや焼きなんかで食べることが多いですが、しばらく鯛三昧になりそうです。

フライ+タルタルソースが一番食べやすいかな〜

刺身はあんまり食べません。 コンディションにかなり左右されるので、この時期の鯛は微妙かな。
冬場のコンディションがいいやつは美味しいと思います。

ところで7月28日に、SSYK主催の“松山沖 第3回 鯛ラバ大会”が開催されます。 

皆さんエントリーはお済みでしょうか?
もちろん、もりのぶ整形外科も協賛してます! 

僕もそろそろ松山沖で練習しておかないと!!