本日は津島発 美桜丸さんでの鯛ラバ釣行です。
大きな船に4人という贅沢な環境。
しかも、乗り合いで集まったにも関わらず、皆さん顔なじみの方たちでした。
南予では、実はあんまり本気で鯛ラバをしたことがありませんでした。
一応佐田岬スタイルで開始。
ガツンとくるかと思ったんですが、、、、
なかなかきません。
ぼちぼち当たっては来るのですが、養殖鯛のみ。
決して生け簀で釣っているわけではありません。
南予では逃げた養殖鯛がそこら中に居ます。
天然と養殖の違いは一目瞭然。
天然は色が綺麗なピンクにブルーのアイシャドウでヒレもシュッとして気品があります。
一方養殖鯛は残念なぐらい黒い色で、ヒレもスレて小さくなっています。
なあ、食せば脂がのっていて美味しいんですが、外見を見てしまうと刺身で食べる気にはならないカナー。 火を通せば美味しくいただけます。
その後ポイントを変えることでようやく私にも天然鯛のアタリが。
途中で気づいたのですが、南予の鯛はどちらかというと松山沖の鯛ににてます。
佐田岬の鯛は一撃でガツンとくるため青物のような感じのアタリなのですが、南予の鯛は(ポイントにもよると思いますが)コツコツした前アタリの後じっくりと掛かる感じです。
ですから、早合わせは厳禁。 アタリがあってから引き込むまで丁寧に巻いてやる必要があります。
まあ、それが鯛ラバなんですが、、、。

佐田岬の鯛がちょっと特殊なのかな。
感覚が分かってくれば徐々に修正。
なんとか真鯛12枚。
しかし、これはリベンジが必要ですね!