IMG_1239

本日は宇和島発、横長遊漁さんで出船です。

行きたいけどチャンスが無くてこれまで行けなかったカワハギ釣行です。
IMG_1241

2号艇での出船。

小さい船なんで、大きな船の引き波では結構揺れます。

今回の釣行のために用意したのは、カワハギ王8号に3号のハリス、これなら針が伸びる心配はありません。  ただし、食いが悪いときのためにアスリートカワハギ5.5号も用意。

どうしても市販の仕掛けは5号や6号が主体になっています。

ですが、それだと大型がかかった際に簡単に針が伸びてしまいます。

8号だと、うまずらでも多分大丈夫。

その時の活性に合わせて針を調節します。

エサは生エビ、アサリ、イカ です。

アサリは以前にスーパーで買って剥き身にして冷凍保存していたもの。 エビもスーパーのエビを塩で締めたものを使用。  イカは夏の剣先の残りです。

いろいろ使いますが、やっぱりアサリが一番ですかね〜

ポイントに到着。

早速釣り開始。

バンバンアタリがきてエサが無くなるのを想像してたんですが、、、、思いのほかアタリが無い。

ベラも邪魔をしてくるし、、、

これはちょっとやっかいですね〜

クーラー大きめを持ってきたんですが、必要無いかも。
IMG_1245

いろいろ試行錯誤して、ようやく1枚!

その後はポイントを移動しつつ拾い釣り。

なかなか連発しません。
IMG_1246

イトヨリなんかも交えながら・・・

時々良型も。
IMG_1247

ワッペンサイズも(T_T)

なかなか厳しい釣りでした。
IMG_1249

それなりにのんびり楽しめましたけどね。

カワハギは釣るのも大切ですが、後処理が大切。

キモを美味しく食べるには血抜きが大事です。

綺麗な水でしっかり血抜き。  その後しっかり冷やす。

本日は半日釣行なので昼上がり。
 
帰って早速調理開始。

大きいヤツは刺身に。  それ以外は煮付けに。
IMG_1253

キモは十分血抜きして日本酒で臭みをとって使用。
IMG_1250

煮付けは定番の美味しさ。

本日は船長からもらった赤飯もいただきます。 
船長ありがとうございました 
v( ̄∇ ̄)v。 
IMG_1251

刺身は・・・上手に切れませんがきちんと薄皮も剥いでます。

キモはポン酢と混ぜてネギをたっぷり。
IMG_1252

 ハギの刺身にとってこのキモ/ポン酢/ネギの組み合わせは、三種の神器とでも言いましょうか、この三者が揃うことで抜群の破壊力が生じます。

この時期のハギはキモが大きいのでキモは十分にあります。
IMG_1254

たっぷりのキモポンにネギを絡めて食べる。  最高の贅沢ですね。 

プリン体の塊ですが。
IMG_1255

いくらでも食べられます。

当然、完食。 

有り余るほどの新鮮なキモは釣り人の特権ですね。

この悪魔的な美味しさを味わってしまうと、年に数回はカワハギ釣りに行きたくなってしまいます。

うまずらでもいいんですが、やっぱり丸はぎの方が美味しい気がします。

うまずらもきちんと血抜きしてやれば美味しいんですけどね。

寒い間にもう1回行こうかな。 

IMG_1243