今日は久々に真千丸さんで出船。
佐田岬でのタイラバです。
いつぶりでしょうか。
松山沖では乗っ込みが始まっているみたいです。
ただ、最近大潮は釣果が良くないとの前情報あり。
どうなることでしょう。
本日は朝は風が強く、荒れ模様。
ジグ・通常のタイラバ・電動リールでのタイラバ、と3種類試す予定です。
電動リールは、シマノのフォースマスター300です。
新しいフォースマスター200が出ているのですが、電動のコントロールがボタン式なんですよね。
従来のダイワと同じダイヤル式が好みです。
あと、フォースマスター200ではPE1号300m巻けません(PE1号220m)。
やはり100mレベルでタイラバする場合、高切れを考えると300mは巻いておきたいものです。
フォースマスター300は2015年モデルで古いんですが、セールしてました。
電動リールでのタイラバは本来は邪道だと思ってます。
電動だとどうしても繊細なアタリが感じられにくくなります。
ですが、、、、佐田岬では100mの深さで200g以上のタイラバを使用します。
いかに巻くだけとはいえ、結構疲れるんですよね。
まあ、釣れるかどうか。 お試しです。
通常はハイアピール+早巻きがパターンなんですが、今日はなかなかHITしません。
他の人が釣り上げた鯛はかなり小ぶりです。
小さいタイラバがいいのか??
いろいろ試行錯誤。
前回良かったビンビンスイッチも試して見ましたがアタリ無し。
困ったときは、イカタコカーリーで。
底の方を丁寧に巻いていると、待望のアタリ!!
鯛じゃ無さそう・・・アヤメカサゴでした。
これはこれで美味しいんですが😢
周りもあまり釣れてません。
釣れてもかなり小さめ。
どうも、産卵期で 気むずかしい様です。
天気は最高にいいんですが。
いろんなパターンを試して見ます。
結局、あたったのは,今回初使用の電動リール。
フォースマスター300でイカタコカーリーのタイラバ。
電動で巻いていると,竿先に違和感。 鯛が食い上げてきてるようで、あまり引き込みません。
針掛かりしているかどうか不安ですが巻き続けます。
ある程度巻いた時点で、鯛が反転。
なかなか巻けない??
初めての電動リールのため、ドラグの感覚がわかりません。
無理せず、ゆっくり巻き上げ。
あがってきたのは、立派な真鯛!! 60cmはありそうです。
ほっと一息。
結局これが最初で最後の真鯛でした。
乗っ込みの時期は松山沖の方がいいんだろうか?
まあ、次回に期待ですね。