
先週は雨の中での釣行で、かなり寒い中頑張りましたが結果は No fishでした。
帰りに船長から「これに懲りずに・・・」 と言われましたが、むしろ逆ですね〜。 釣れなければ釣れるまで行きたくなるのがAnglerでしょう。
というわけで、本日の出船となりました。
週末までは天気も良く青物もかなり良かったようです。 ところが、週末になったとたんに天気はくずれ、魚の活性も落ちてしまいました。 せめて天気だけでも良ければ楽なんですけどね。
本日は朝一の席決めじゃんけんで1番となり、左後ろの席を確保。 釣れる気満々で開始しました。 早速隣の常連さんにHit ! 残念ながらバレてしまいましたが、船中の活性も徐々に上がってきました。 そうこうしているうちに前の方が釣り上げました。
朝の時合いに突入したようです。
ただ、やはり魚の活性は高くないようで、数回のアタリと数匹釣れたのみでした。 私はというと、1匹外道のグチが釣れたのみで鯛のアタリはなし。 先週からあまりに釣れなさすぎて、いったいどうやったら釣れるのかわからなくなってきました。
船長もがんばってあちこち探してくれるのですが、、、時々単発で釣れるぐらいでなかなか釣果はのびません。
周りの船も釣れていないようで、釣れてるときはお祭り騒ぎのジギング船ものんびりとして見えました。
そうこうしているうちに午後になり、あっという間に夕方です。
今日もダメでした。 最近ちょっと釣れないことに慣れてしまったのか、諦めも早くなり道具の片付けなんかをしていると、どうも今日は延長戦の様です。
残り1時間ほどの延長戦。 底も荒く、かけ上がりのポイントですが魚探にはぽつぽつ写ってます。
この最後のポイントが今日一番でした。 単発ではありますが、鯛が揚がりはじめました。 前の方、後ろの方が釣っている中やはり私にはアタリなし・・・・。
そろそろ延長戦も終わりかという頃、船長の「写っとるよ〜」の声。
それと同時に隣の隣の方にHit ! 私じゃなっかたのね〜と思っていると、なにやらもぞもぞする感じがあり!! 我慢しながら数回巻き上げると”ゴンゴン!”という鯛特有の引きに変わりました。
久々のアタリでようやく掛かりました。
慎重に巻きます。 鯛は掛かってもバレやすいので揚がるまでは安心できません。

こうして奇跡的に本日はボウズから逃れることができました。
きれいなオスの鯛でした。
真鯛が魚の王様と呼ばれる所以はやはりその美しさからではないかと思います。 確かに味も良いですが、味だけならもっとおいしい

あと、Fight の仕方もなんというか気品があるように思います。 鯖やハマチなどは釣れるととにかく走り回ります。 暴れ回るといった感じです。 しかし鯛は無駄に暴れず、ただ深くゴンゴンと突っ込んで、まるで綱引きをしているかの様です。 力任せの勝負ではなく、慎重にやりとりをしながらこの綱引きを制していくのがおもしろいんですよね〜。これは私の勝手な意見ですが、、、。 この辺が私が鯛ラバを好む理由でしょうか。
今日は気分良く帰路につけました。

帰りに三津で大きな船が見えました。
本日は1匹のみの釣果でした。
通常釣った魚は翌日以降に食べます。
私の経験上、鯛は釣った日より翌日以降の方がおいしいと思います。 いわゆる”寝かせる”というやつではないかと思います。
そこで我が家では最近は、釣った日は捌くのみで翌日以降に食べるようにしています。

先ずは鱗をとります。
この鱗取りが私は一番苦手です。 鯛の鱗は大きく頑丈で、かなり力がいります。 また、ちょっと気を抜くとヒレが手に刺さります。
いつもびくびくしながら鱗取りをしてます。

通常の化膿ではなく非定型好酸菌症の可能性がありますので、放置は厳禁です。
鱗を取ったあとは頭を落として3枚に。


本日は半身のみ刺身用としました。
カマと白子


刺身はラップで保存しますが、その際に昆布を挟んでおくといわゆる昆布締めの様になります。 昆布が高いのでちょっとけちってますが、これぐらいでも十分旨みは増します。
この昆布締め刺身は、そのまま刺身で食べても良いですし、食べる数時間前に醤油につけ込んで漬けにしてもおいしいです。
漬けにする際は、”フジマルツ醤油”のさしみ醤油がおすすめです。
愛南町産の醤油で、甘くて漬けにぴったりです。
愛南町といえば、最近時々イベントでもさかんに”真鯛”をアピールしています。 養殖真鯛ですが、愛媛県は養殖真鯛生産日本一だそうです。
でも、「鯛を食べてね」 という割には、あまり食べ方の事に関しては言っていないような気がするんですよね。 普通真鯛の食べ方と言えば、塩焼き・刺身・鯛飯(炊き込みタイプ・宇和島風)・カルパッチョ ぐらいしか思いつかないんですが・・・。 皆さんはいかがですか??
と言うわけで、同じ愛南製品ということで鯛の漬け丼としてアピールするのはいかがでしょう? 皆さんも一度作って食べてみて下さい。 意外と鯛の刺身は淡泊であまり量が食べれません。 昆布締めにすると旨みが増して食べやすくなります。 漬けにすると、もっと食べやすくなると思います。
今日は1日楽しめました。 (終わりよければ全てよし!)
明日からも診療頑張っていこうと思います。