2014年11月

11月30日 日曜日 太刀魚

DSC_0826本日は、冬期恒例の太刀魚出船です。
この時期はどうしても太刀魚便が多くなりますね。
鯛と違ってある程度数が見込めますから、釣る方としては気が楽です。
てんや(エサ)とジグの方法がありますが、私はジグ派です。  どうもてんやの誘って待つ釣り方が性に合いません。
 
今回も前回好調だったブランカの赤金ゼブラをメインで、いろいろ試してみました。

前回は5-6回のワンピッチジャーク後のステイでたいがいあたったのですが、今回は・・・
序盤はなかなかこれであたらず苦戦しました。
ただ、今回も前回同様に上下広範囲に群れが散らばっている状況でしたので、ジグで広範囲に誘って行く方法が良いと思われました。  周囲はぽつぽつ釣れる中、3流し目ぐらいで待望の1匹!  ベルトサイズでしたが、とりあえずキープです。DSC_0827
その後は比較的コンスタントに釣れました。

タックルはメインがオシアコンクエスト/off shore light Del solのペアで、サブはオシアカルカッタ/off shore light Del solのペアです。  念のためオシアジガー1500/GKJ-B60/2SPも待機。
off shore light Del solは私が一番最初に買ったオフショア用のロッドです。 OL632B-DFMLとOL601B-DMLですが、どちらもこれまでかなり活躍してくれました。
鯛ラバから五目釣り、太刀魚など!

オシアコンクエストとの相性も良く、今回もオシアコンクエスト/off shore light Del sol(
OL632B-DFML)/ブランカ赤金(150g)の組み合わせでほとんどの魚を捕りました。

 食い気の立っているモノから釣れるわけですが、中には口からベイトのしっぽが出ているモDSC_0828ノまでいました。 
ちょっと欲張りすぎでしょう。

とりあえず今回も前回同様 
ブランカ赤金でのワンピッチジャークが有効なことが判明しました。

おそらくこれで釣り続ければ釣果は伸びるのでしょうけど・・・いろいろ使ってみたくなるんですよね〜。

というわけで、今回もアンチョビTry。
毎回アンチョビ使うんですが・・・今シーズンはまだ一度も釣れてません。  今回はジャッカルの方が乗船しておられたのでいろいろお伺いしたり、観察したりしたんですが・・・ あまりに通常のジグと動かし方が違うんですよね。  誘いと待ちのバランスが慣れるまでは難しそうです。DSC_0829
今回のようにある程度鉄板パターンが見えてしまっていると、なかなかほかのやり方は馴染みにくいですね。   でも、やっぱり釣りたくて使ってしまいます。
結局本日もアンチョビは不発 (^_^;)  次回に持ち越しです。

今回は42匹でした。
だいたい30-50ほど釣れることが多いですが、今日はやや渋めの日でしたので40以上とれれば上出来だと思います。  サイズはいまいちかな。
DSC_0832
釣った魚は、大きいモノはおすそ分けですが、小さいモノは3枚おろしで刺身などにします。  よく、釣り場で小さいのが釣れたら捨てる方が多いのですが、小さいのでも刺身にすれば十分美味しいです。
最初は3枚おろしも時間がかかりましたが、最近はかなり早くなりました。  
とりあえず25匹分!
 しばらくは太刀魚も楽しめそうです。

11月23日 日曜日 ハマチ


DSC_0810
本日は久々の青物釣行です。
よく乗船させていただいている 「ニライカナイ」さんは鯛便が多いので、どうしても青物は頻度が低いんですよね。  ですが、ハマチやブリの強烈な引きはそれなりに魅力的です。
これからの時期は脂がのって、ヤズですら美味しいですからね。 

というわけで、「オシアジガー1501HG」「オシアジガー2001NR-HG」「キャタリナ4500」 のラインナップで出撃です。DSC_0809
本日はなんとしてでも釣果を期待したかったので、ジグだけでなくアジも用意していくつもりでした。   ですが、、、なんと朝からアジが買えないという状況に!
これまでも何度か朝購入して釣りに行くことはありましたが、予約なしでは買えないと言われたのは初めてでした。
すでに始まる前から敗戦投手のような心境でのスタートとなってしまいました。
 

ここは気持ちを切り替えて、本日のパターンを探っていきます。  幸いあまり潮がはやい場所ではなかったのでいろいろなジグを試すことが出来ました。

ただ、この日は渋かったです。
周囲の船を見ても、ジギング・飲ませ共にほとんど釣れていません。
前日は良かったという話だっただけに、残念です。
DSC_0812
久々に1日しゃくり続けました。
その結果からわかったことがあります。
オシアジガーの1500と2000ですが、私は瀬戸内では2000は必要ないと思って、まず1500を購入しました。  その後、万が一の大物用にとのことで2000を購入しました。
自重が395gと555gですから160gも差があり、2000を使い続けるのはしんどいかな〜と思っていたんですが・・・
実際は100g前後のジグを使うのでも、明らかに2000の方が楽でした。  とにかく巻くのが楽です。  実際リールは手元にあるのでそんなに自重の違いは感じませんでした。
値段もほとんど変わりませんから、どちらか買うんなら2000ですかね〜。


本日もボウズ覚悟でいろいろ試した結果、ジグをシャウトの「スライドアクター」にしたときに待望のHIT!!
オシアジガー2001だったんですが、掛かっても全然軽いんですね。DSC_0813
あっという間に上がってきたのでヤズだと思ったのですが、立派なハマチでした。
あまりに軽く上がってきたので思わず抜きあげそうになったぐらいです。

やはりタックルは大事ですね。
釣る魚よりも多少オーバースペックのモノが楽ですね。

オシアジガーはこれから太刀魚で活躍してもらいましょう!
DSC_0817

 

11月22日 土曜日 病院にて

いつの間にか11月も終盤ですね。
日に日に冷え込んでいます。
病院に関してですが、大きなトラブルもなく順調かと思われます。
ただ、このところ日によって(曜日によって)一時的に非常に混雑することがあります。
おそらく皆さんが来院しやすい時間帯が重なるんでしょうね。
どうしても診察は私一人で行っていますので初診の患者さんが重なってきますと時間がとられてしまいます。 なんとかお待たせしないように頑張ってはいるのですが・・・。
長時間お待たせすることもあり、大変申し訳なく思っております。
午前中はやはりかなり混雑しますので、ちょっと時間をずらすなどしてみて下さい。 
DSC_0804

先日、昼休みに外に出た際、あまりにお天気だったので記念撮影してみました。 

やっぱり青がいいですね。
後から気付いたのですが、この色は結構交通情報の看板の色に似てるんですよね〜。  
字も白だし・・・溶け込んでしまって目立ちにくいので、看板としてはもう少し考える必要があったのかもしれません。 

御来院の際は見落とさないようにご注意下さい。


病院の中は状況に応じて少しずつ変更しております。
以前リハビリ室に「ご意見箱」を設置していたのですが現在は中待ち廊下に設置しております。 内容は私が責任を持って管理しております。 どんなことでも結構ですのでお気軽に記入下さい。  対応できる範囲で善処していきたいと思います。

DSC_0805DSC_0807









DSC_0806

最近寒くなってきたため暖房が継続的に使用されるようになりました。
それに伴い空気が乾燥してきています。
院内では加湿器が3台フル稼働していますが、1日たたないうちにタンクが空になってしまうぐらいです。  ですが、これのおかげで湿度はかろうじて保たれています。
ダイキンの加湿空気清浄機「うるおい光クリエール」です。  開院してしばらくしてからあまりにも空気が乾燥することに気付き購入しました。  探してみると、なかなか大型の加湿器って見あたらないんですよね。  2012年モデルですのですでに新しいものが出ているようですが、いい仕事をしてくれます。

DSC_0808
購入物といえば・・・残念ながら、開院時に購入したPCモニターが早くも故障してしまいました。   まあ、診察室でサブモニターとして利用していただけですから、あまり問題はないのですが。  10ヶ月ですからね。 
電源投入でうっすら画面が出てきて消えてしまうのでコンデンサー類の問題かと思うんですが、どうでしょう?  価格につられて海外メーカーのものを買ってしまったからかな〜。
a○○rのモニターなんですが、他にも2台ほど使用しております。  1つは5年以上使ってますが何の問題もないんですけどね。  とりあえずアフターの対応に期待しましょう。
所詮モノですから、絶対に壊れないということはないと思ってます。  大事なのはその後の対応だと思います。  ですが、修理に時間がかかりそうなので「EIZO」のモニターを注文してしまいました。  なんと5年保証です!  そのうち診察室もちょっと模様替えになると思います。
他にも開院時に購入した機械で故障を繰り返しているモノもあります。  一応それなりに動いてはいますが、あまりにも故障を繰り返すためこれは現在もアフターの対応を協議中です。  真摯な対応を期待したいと思います。

久しぶりに病院に関しての内容となりました。  
変化がなくなってきたのは安定してきた結果と思っております。
ただ、現状に満足することなく、少しでも待ち時間など改善できるように、常に進歩していきたいと考えております。



11月9日 日曜日 鯛ラバ

11月9日は久々に鯛ラバに行ってきました。
あいにくの天気で、海の状態も今一つでしたが、とりあえず出船出来ただけでもよしとしましょう。DSC_0788
ちなみに先週の2日は太刀魚釣行でした。  まだまだシーズンに入りかけぐらいの感じで、ベルトサイズも含めて30本ぐらいでしたが、そこそこ楽しめました。
細めの太刀魚は基本3枚おろしにして保存しておきます。

この時期の太刀魚はかなりDeepにいるので100m近く巻き上げる必要がありますから、ジグで釣るにしても電動リールがほしくなりますね。   候補はSHIMANOのForceMaster 401 ですかね〜。 このサイズの電動リールでは、DAIWAのSEABORG150Jがよく比較されていますが、太刀魚ジギング、鯛ラバなど瀬戸内で使うにはForceMaster 401の方がいいように思います。 理由は、約70g軽いこと、スプールフリーになるので軽めのジグ(鯛ラバ)でもすんなり落ちること、手巻きで誘ったときにSEABORGはモーターを逆回ししている感じの重みが感じられるのに対してForceMasterは通常のリールっぽい感じで巻けるので、手巻きでの釣りが実用的であること、などがあげられます。
ただ、パワーに関してはSEABORGなんですよね〜
まあ、正月のセールまでは待ちましょう!DSC_0789
で、今回は念願のOCEA Conquestを入手しました。 先月頃から右巻きは出ていたのですが、今月ようやく左巻き 201HGが出ました。
マイクロモジュールギアを搭載した回転性能が売り文句ですが・・・ どうでしょうか。 今回は鯛ラバ・太刀魚両方に使えるようにPE1号を300m巻きました。
ハンドルは一応SOMに変更!
DSC_0794炎月プレミアムに装着して実釣です。

巻き心地は、やはりかなりスムーズです。  リールのギアを介したゴリ感が全くといっていいほどありません。  剛性に関しても十分と思います。  ただ、ドラグは5Kgですので青物にはちょっと厳しいでしょうね。  そこそこいいリールだと思います。  今まで使っていたOcea Calcuttaと比較すると巻き心地はかなりよく、ちょっとだけ力強さがあるかな〜といった感じでしょうか。  それなりの価格差があるので当然ですけどね。まあ、しばらく使ってみようと思います。
DSC_0795
というわけで、何とかこのタックルで獲りたかったんですが・・・ この日はダメダメでした。  状況的にも厳しめの日だったと思います。  パターンが合った方は一人で3-4枚獲ってましたので決して鯛がいないわけではなかったんですが、かなりシビアに好みが合ってないと食ってきませんでした。  軽いアタリが数回あったんですが、乗る気配がありません。
シャローでキャスティングからの斜め引きでようやく1枚獲りました。
とりあえず一安心。
ただ、その後は全く続きません。

残念ながら納竿となりました。
原因は・・・やはりネクタイのパターンなんでしょうか? 巻きの加減なんでしょうか? まったくわかりません。
次回の釣行は・・いつになるかわかりませんが、そのときまでにはネクタイのパターンを増やしておこうと思います。
DSC_0793




 
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: