2016年05月

5月22日 日曜日 鯛ラバ ネクタイのカラーについて

本日もニライカナイさんで鯛ラバです。
image
毎回、前回と同じパターンで釣れるのかどうか不安になりますね。
特に産卵時期は非常に微妙です。
かなり気むずかしくなっている時もありますからね〜


とりあえず、前回までのパターンで、タコマラカス+ノレソレで開始。

タコマラカスは基本 赤かオレンジ
ノレソレも基本 赤かオレンジ です。
他の色もあるんですが、、、、なぜか赤基調になりますね。

これを言い出すと、魚は色を認識しているのか という命題にぶち当たってしまうんですが、今のところ色が影響すると言われていますよね。image
太刀魚用の某ジグでも、赤/金はすぐに売り切れてしまいます。
イワシなんかが入っていて、ベイトが小魚系だと、チャートグリーンが良いなんて言いますよね。
image
まあ、とりあえず 赤やオレンジ で釣れているうちはいいんですけどね。

本日も釣れますね〜

最近ヘッドをビンビン玉メインから 炎月 月華TGに変更しています。
image
理由は、ビンビン玉は120gまでしかないんですが、月華TGは160gまであります。  潮が速いときは135gや160gが活躍します。
形も重くなるにつれて細長くなり、まるで爆流スライドのようになっていきます。  ヘッドが長い分 フックがリーダーに絡みにくくなるように思います。

値段が高いのがネックですが、、、。

ノレソレだけではアピールが弱く感じられるときは、ショートカーリーを1本付け足します。
その際は、私はなるべく黒を使うようにします。
赤と黒がひらひらすることで、ジグで言うゼブラのようなフラッシング効果が出るんじゃないかと思うんですよね。

image
本日は活性もそこそこ高く、がっちり上唇にフッキングしてます!

毎回こういう風にフッキングしてくれると安心して巻けるンですけどね〜

ナナマルは出ませんが、そこそこのサイズがコンスタントにあがってくれます。

以前まではタングステンの120gまでで十分行けてたんですが、最近はDeepで2枚潮なんていう場所も多く、135g 160gなんかが必要な場面もあります。
とにかく底がとれなければ釣りになりませんから、比較的重めの錘を用意しておいた方がいいですね。  底がとりにくいと根掛かりの原因にもなります。

根掛かりで鯛ラバ全てLostなんて事にもなりかねません。image

まあ、本日はよく釣れました。

結局、大小あわせて6枚の釣果です。

パターンが合うと、楽ですね。
今回はほとんど全てタコマラカス/ノレソレ/ショートカーリーのパターンで獲れました。

で、、、、

実は翌週も出船しているんですが、、、、image

この日はパターンが異なってました。
序盤は釣れたんですが、後半は全くダメ。
隣で釣っていた方にはバンバン当たるのに・・・

原因は、おそらくカラーだという結論に達しました。
今まで通りの赤を基調としたカラーでは反応が鈍かったです。
ところが、ネクタイを ケイムラにしたとたんにHitしました。
実は、バンバン釣っていた隣の方もケイムラのスカートを使っていたんです。


一般的に、海の中では水深が深くなればなるほど太陽光が届きにくくなり、ほとんどの色が吸収されてしまいます。  特に赤は吸収されやすいと言われています。  ということは、Deepではほとんど赤は黒になっている??  ということは、赤/黒にした場合、あまりフラッシング効果はないのでしょうか??
色の中でもケイムラは、最も紫外線に近い可視光色だといわれています。
そして、太陽光の中で最も深い場所まで届きやすいといわれているのが紫外線で、ケイムラは深い場所まで届きやすいといわれる紫外線に当たると青白く発光します。
ほかの光が届かない場所でも紫外線が届いていれば、ケイムラは発光するのでDeepでは効くと思われます。  ただ、毛嫌いされる可能性もあり、難しいところです。
でも、この日はおそらくケイムラがヒットカラーでした。 
一見すると釣れなさそうなカラーのネクタイも、場合によっては爆釣のきっかけになるかもしれませんので、いろいろとタックルボックスに忍ばせているといいかもしれませんね! 



image








 

5月15日 日曜日 日本整形外科学会学術総会

image
学会という言葉は多少なりともみなさんお聞きしたことがあるのではないでしょうか。
では、学会ってなに??
医者には基本的に専門分野や得意分野があります。
内科、外科、整形外科・・・・   などなど、いろんな科があるだけでなく、糖尿病専門とか、循環器専門とか細かな専門分野があります。
別に学会に属さなくても医師としての仕事はできるのですが、より専門的な治療を学んでいきたい場合は学会に所属して、その学術集会に参加したり、学会誌を読んだりして勉強するわけです。
日本のほぼ全ての整形外科医が所属している学会が「日本整形外科学会」なのですが、毎年1年に1回学術総会をひらきます。  
今年は5/12-5/15まで開催していました。
昨年は開業まもないため参加しなかったのですが、今年は14日をお休みにさせていただき14日から参加させていただきました。 
今年は横浜です。image
以前大学院時代に東京に住んでいた頃、川崎で仕事をしていたので川崎まではよく来ていたのですが、横浜は学会でしか来たことがありません。
で、学会は必ず幕張メッセであるので、結局幕張メッセしか知らないわけです。
今回も東京に着いて、そのままホテルに荷物を預けて幕張メッセに直行!
昼前から6時間連続の聴講です。
現在整形外科専門医以外にもいくつかの認定医を持っているため、その資格継続のために講義を聴いて単位を取得する必要があるのです。image
そのため、学会参加期間中は学会場に缶詰になってひたすら単位を取っていくわけです。

幕張メッセの良いところは、海に面しているので気晴らしに外に出たとき気持ちいい海の匂いがしてくるところでしょうか。
 

さすがに学会も夜まではやってませんので、夕食はしっかり外に食べに行きます。
横浜と言えば中華街ですよね。image
10年ほど前に東京に住んでいたときは何度か来たことがあったのですが、久しぶりでした。 
麻婆豆腐、蟹の炒め物、蛙の炒め物、棒々鶏などなど  いただきました。

さすがに蛙ははじめて食べたのですが、結構美味でした!
恐らく知らなければ鶏肉かと思うでしょう。
小盛りでもそこそこ量があったので数人で食べたんですが、点心までは食べる余裕がありませんでした。 

ただ、お店もたくさんあるので、迷いますね。
どこがおいしいか、いろいろ調べましたが・・・よくわかりません。
今回は重慶飯店というお店にしました。image
そこそこ老舗のお店みたいでした。
まあ、横浜での学会はおそらく数年おきにあるでしょうから、次回は別のところも試してみましょう。


image
翌日の帰りは、飛行機まで少し時間があったので、近くの赤レンガ倉庫に行ってみました。
北海道の赤レンガ倉庫 とほんとにそっくりでした。
カップヌードルミュージアムがあったり、遊園地があったり、いろいろ遊べそうなところでしたので、家族で行くにも良いところですね。image

image

 

5月8日 日曜日 鯛ラバ in ニライカナイ

ゴールデンウイークも明けましたが、皆さん充実した休日だったでしょうか?
今年の休みはちょっと荒れ模様でしたね。
おかげでことごとく釣りの予定が中止になってしまいました。 image
5月5日はかろうじて出船できたのですが、釣果はいまひとつでした。 
その反省も踏まえて本日はいつものニライカナイさんで再度出船です。 


先日改良したバケットマウスの初出船日でもあります!

image
image

さて、釣果の方ですが、
まず、最初のポイントではイワシのベイトがわいていて 、青物船と鯛ラバ船が入り交じったお祭りのような状況でした。
image

鯛を狙うときは鯛ラバ、青物を狙うときはジグを使うんですが・・・
本来は鯛ラバを使うべきなんですがね〜image
今回はとりあえず、ヤズでもいいのでお土産を確保したかったので、ジグから開始です。
簡単に獲れるかと思いましたが、ナブラがわいている状況なので、あまり底の方では 喰ってきません。
巻き上げてなんとかヤズを1本確保。
もう1本狙ったところ、次は底でHit!  
巻き上げてみると・・・なんと赤い魚影が上がってきました。
久しぶりにジグで鯛をGetです。 
なんかヤズと思って上げたら鯛だったので、ちょっと得した気分です!image
さて、お祭りは早々に終了したので、本来の鯛ラバに戻ります。
本日はタコマラカスをベースに、ショートカーリーやノレソレを組み合わせて使います。 
まずはショートカーリーバージョンで、アタリがありました。
とても小さなアタリで、なかなか反転しません。  慎重に我慢強く巻き上げていくと、ようやく反転したのでがっつりフッキング! 
安定して巻き上げることができました。

image

上唇にしっかりかかってます!  これなら、まずバレることはないですね。

 imageimage
さて、次はノレソレにヒットです。
これはちょっと浮いたところでガツンと一気にきました。
大型っぽかったので慎重にやりとりしながら無事揚げることが出来ました。

久しぶりにナナマルかと思ったんですが、残念ながら67cmでした。 (^^;)
 

本日は若干余裕ができたので、落ち着いて食事をすることができました。 
image


 さて、ここから調子がおかしくなってきます。image
アタリはあるのですが、なんかしっかり乗りません。
反転する前にバレたり、合わせた後にバレたりと、3回ほどバラしました。
食いが浅いのもあるんでしょうが、ちょっといただけませんね。
フックを新しいのに変えて、ようやく獲れました。
 
これまでと違って、フックが外に掛かっています。
内側からしっかり掛かっているときはバレにくいんですが、こんな感じで外から掛かっているときは結構バレやすいんですよね。 
食いが浅いときはこんな感じになることが多いですね。 

とりあえず、今日はノレソレが良い感じでした。
そろそろ乗っ込み本番です。
乗っ込みの最中はちょっと気むずかしくなるのでこのパターンがいつまで通用するかわかりませんが、しばらくはこのパターンでいってみようと思います。
あと、これからはナブラもよく出る時期ですから、積極的にジグでも狙ってみようと思います!
 image
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: