2018年12月

12月20日 木曜日 ロッドグリップ交換


昨年から始めたTR(ティップラン)ですが、通常はエギングの要領ですのでスピニングで行います。
ただ、Deepの場合や、底取りが厳しい場合はベイトも使ってます。
IMG_0151

なかなか専用ロッドが無いので僕はOLYMPICのCalamaretti GCRC-662L-S(Type MS)を使っています。
メタルスッテ用のロッドです。
大きな問題は無いんですが、欠点というか、不都合というか、、、
ベイトロッドは基本脇に挟んで使うので、グリップエンドが長めです。
TRの場合それがちょっと邪魔になるときがあります。
グリップエンドが引っかかって上手くエギをステイさせられないときがあります。
あと少し短ければな〜 と思うことが多かったので・・・

今回はロッドを短くすることに挑戦です!
最近は、ネットを調べれば大概のことはわかるので、まずは検索。
JUSTACEさんのホームページで勉強しました。

なんとなく出来そう。

早速 必要な道具を注文しました。
IMG_0154

買ったものは 
マタギ(Matagi) セパレートタイプ リアーグリップ EECS-SPa-D ¥ 525
ジャストエース アルミエンドキャップ AEC-CAP27S  ¥1190 
東邦産業 フィッシングボンド エポキシ系強力接着剤 淡黄色透明タイプ 5分型   ¥486 

以上です。   合計 2201円
エンドキャップがちょっと高かったかな。
IMG_0153

さて、何センチ短くするのかですが、使ってるスピニングなんかと比較した結果、約8cm短縮することに決定。

最初にもともとのEVAを剥がします。
IMG_0155

これは豪快にカッターで切り刻みます。
ちょっと心が痛みますが、、、
IMG_0156
もう後戻りは出来ません。
黙々とEVAを削り取ります。
IMG_0158
ある程度剥いだところで、金属パーツが動かないことに気付きます。
これもがっちり接着されてそうです。
取り去っても良いですが、出来れば流用したいので、ペンチで挟んでハンマーで打ち込んで何とか動くようにしました。 
IMG_0160

さらにきれいにEVAを取り、残った接着剤も削り取ります。

IMG_0161

新しく買ったEVAをはめて、切断部位の確認。
IMG_0162

 切るのは・・・ノコギリで。
ブランクは思った以上にスカスカでした。  もっとグリップ部分は肉厚かと思ってましたが、スカスカ。
IMG_0163

簡単に切断できました。
IMG_0164

新しいグリップとエンドキャップを仮装着。  良い感じです。 

後はこれを接着するだけ。
2液性の接着剤は初めて使うので、、、しかも硬化時間はたったの4分。
4分以内に完了出来るだろうか?
心配です。
もう一度 JUSTACEさんのホームページで勉強。

なんとか上手く接着できました。
IMG_0167

IMG_0168

IMG_0169

どのくらい短くなったかというと
2枚の画像を比較していただければわかるかと思います。
IMG_0152

IMG_0170
だいたい7.5cmほど短縮されたかんじです。
無事出来て良かった〜〜
所要時間も1時間弱

耐久性はまだわかりませんが、12時間で最高硬度に達するとのことなので、今週末使って試してみたいと思います。 

12月9日 日曜日 太刀魚釣行


IMG_0149

今シーズン2回目の太刀魚釣行です。

この時期は忙しいんですよね。

鯛、太刀魚、イカ などなど、いろいろ釣りたいものがあるんで大変です。

今回はジャッカルの高田さんのお誘いで太刀魚釣行 with ニライカナイ! 

厳しいというのは聞いてたんですが、、、
そこそこ厳しかったですね。
いつもなら100艘ぐらいの船がひしめき合うところですが、ほとんど船もいない状況。
IMG_0143

アタリはあるんですが、喰い込まない。

この日のパターンはロングステイ。
何もせず、ずっと待っていると喰ってきます。
ただ、なかなか針がかりしません。

上手なひとは、どんどん掛けにいってたみたいです。
結局8本!

まあ、上出来でしょう。

ところで、前回から動画を取り入れてみました。
ゴープロの動画です。

画像処理に時間がかかったのと、直接取り込めないのでYouTubeに取り込まないとブログにアップできなかったため、時間がかかってしまいました。




もうちょっと撮影には慣れが必要ですね。
それにしてもゴープロのバッテリーは減りが早い!

IMG_0146







 

12月2日 日曜日 ティップラン


GOPR0054

本日も高裕丸さんでTR!IMG_0121
そろそろ時期的には厳しくなってきました。
今シーズン最後かな〜

相変わらず、今日も厳しい (TдT)
コロッケ甲イカは獲得するも、相変わらずアオリイカは無し。

それなりに頑張ってやってるんですが・・・

ところが、ようやく来ました。
TRというよりは、鯛ラバのような感じで、ひったくる様にあたってきました。
一瞬魚かな?と思うぐらい走りましたが、やっぱりイカの引き!
ドラグが出まくりです。
慎重にあげたのは、まぎれもなくアオリイカでした。
しかも大型!

後で計測すると、1.5kgありました。

なかなかこのサイズは見ませんね〜


その後大きめのカミナリも追加して終了。

数こそ3杯ですが、十分満足いく釣果でした。
IMG_0118
ひときわ大きいのがいるのがわかりますか??

IMG_0141

 

11月23日 鯛ラバ釣行 31回目


先日の釣果に気をよくしたので、再度チャレンジ!
ですが、この日は朝から荒れ模様です。
案の定、1日中時化っぱなし。
手すりをつかんでないと海に落ちそうな中、なんとか2枚。
もう時化はこりごりです ('A`|||)
当然写真はありません。

11月25日 日曜日 ティップランIMG_0139

佐田岬鯛ラバでちょっと心が折れたので、 この日は高裕丸さんでTR!
厳しい1日でした。
結果は甲イカ、カミナリイカあわせて4杯。  アオリイカは無しでした。 


あんまり寂しいので、以前釣ったイカの処理を!
きれいに開いて、
 
IMG_0093
ピチットシートにくるんでから、ジップロックで冷蔵保存。

IMG_0095


2-3日で良い感じに仕上がります。

仕上がったら、ラップに包んで冷凍しておきます。 

食べたいときに解凍して(水分が少ないので、すぐ解凍できます)、オーブントースターで焼けば完了!
 
IMG_0098

ちょうど良い夜食です。 
IMG_0101
 

11月18日 鯛ラバ釣行 30回目



前回の佐田岬は大時化で大変な目に遭いました。
今回はなんとか無事に釣りが出来そうです。IMG_0103

ところが、前半はなかなかの渋さ。

今日は午後からの潮がいいとは聞いていたのですが、、、

アタリはあるんですが、全てハマチでした。
普通なら鯛ラバでハマチがかかると苦労するんですが、ここではかなり大物仕様にしているため、ドラグもきつめですので、順調にあがってきます。

ただ、やっぱりちょっとしんどい。

前半はハマチ3連発でした。

肝心の真鯛は、後半から順調。
IMG_0105

IMG_0107

あっという間に7枚確保で、クーラーいっぱいです。

 
IMG_0109

潮が合うと、ひと流しで2-3枚釣れるので、結構忙しいです。
毎回釣りやすいと良いんですが、これからは時化そうですね〜
IMG_0110
 
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: