2019年11月

11月23日 土曜日 鯛ラバ釣行

 
IMG_1268

本日は久々の鯛ラバ。

長浜発、真千丸さんで出航です。

先週の太刀魚に続いて佐田岬周辺での釣りですが、相変わらずサバフグの活性は高いようです。 

いつものポイントには行けないみたいで、沖のポイント。

ビンビンタングステン165にタコマラカス+スカイフィッシュで開始。

小さなアタリはあるんですが、なかなかのらない。

小型の真鯛か。

朝一 フィッシュは、早まきできました!
IMG_1270
ジャストナナマルサイズです。

突然きたんでびっくりでした。

とりあえず一安心。
IMG_1273


その後は30cmクラスの塩焼きサイズが連続HIT
IMG_1274

釣りとしては物足りないんですが、味はいいんですよね。
IMG_1279

この時期の鯛は特に脂がのってるので最高です。

午前の潮は小型が良く当たりました。

午後の潮に大型を期待したのですが、、、、

午後の潮はいまひとつ。
IMG_1275

そのかわり、ヒラメ様が降臨。
IMG_1278

60ぐらいでしょうか。

嬉しい外道です。

この1枚で今日の釣果は十分デス。

ちなみに真鯛は6枚でした。
IMG_1287

帰って早速調理に!

金タワシでしっかり鱗を取ってから捌きます。

事前にキモは摘出。  水で洗って日本酒に。

ヒラメは5枚おろし。

1枚は本日の食卓に。

キモはチンしてから裏ごしして味ぽんに混ぜてキモポン酢作成。
IMG_1290

これは最高!
  
刺身も美味いが、ポン酢が最高。

残りの身は昆布締めなんかで保存。 

明日もまたこのポン酢で (′∀`)

やっぱり食べて美味しい魚がいいですね。

IMG_1286
 

11月17日 日曜日 太刀魚釣行

IMG_1225


冬といえば太刀魚  太刀魚といえば冬!!

ということで、冬の代名詞の太刀魚釣行ですが、今年はイカ中心の釣行であったため、本日が初めての太刀魚釣行となりました。

今回はジャッカルのファイールドスタッフ 高田さんの釣行メンバーにご一緒させていただきました。

場所は豊後水道!

サバフグの猛攻が話題になってますが、対策は一応しておきました。

グリーンの単色カラーのPE 600m巻きました。  サブのリールも300m。

あと、予備タックルを2つ。

備えあれば憂いなし、テンヤも沢山持って行きました。
 
さて、早速テンヤにて釣り開始!!
IMG_1231

あっという間に来ました!! 

巨大なサバフグです。

思ったよりもサバフグが大きい!!  あと、異常に活性が高い。

テンヤを入れて50m程度で喰い付かれてしまいます。

仕方なく釣り上げると、そのテンヤに10匹ほどついてきます。  ピラニアのいる池に餌を落としたようなもんでしょうか   

テンヤが下に落ちないので、ジグに変えてみましたが、、、、
IMG_1234

一瞬でサバフグの餌食に・・・・ (T_T)

正直、サバフグをなめてました。
IMG_1258

サイズといい、数といい、想像以上でした。

果たして太刀魚は釣れるのでしょうか。

船長が魚探を見ながらポイントを探ります。

普通は太刀魚の群れを探すんですが、、、今回は逆にサバフグのいないポイントを探します。 
IMG_1237

ようやく釣れました! 

サバフグ層を回避して150m以上沈めることが出来れば、アタリはすぐにきました。

ちなみに、このテンヤは60号のテンヤに60号のシンカーをセットしています。

合計で120号。 450gのテンヤです。  

重量級テンヤで高速で沈める作戦です。 
IMG_1239

とにかく、沈みさえしたら何とかなる。
IMG_1242

サイズはF4〜F6程度。
 
IMG_1240

強烈なヤツはドラグも出ます。
 
 ただ、1カ所で流していると徐々にサバフグが集まって来てしまいます。

60m付近で目を付けられると、強引にテンヤを沈めても150mまで付いてきてしまいます。

そして、テンヤを止めた瞬間にサバフグ HIT ヽ(TдT)ノ

まだ、電動なんでやれますが、手巻きだとサバフグを150m持ち上げる羽目になります。

ちなみに、今回電動リールのバッテリーに、ダイワBMバッテリーの類似品を使ってみました。
61iqLmngpIL._SL1500_

ダイワBMバッテリーが2600mAhで2万円弱するのに対して、7000mAhで14200円!

コスパはかなりいいと思います。  ちょっと不安でしたが、十分使えました。

これがあれば、大きいバッテリーはいらないかも。

200m水深で180mぐらいは探りますから、電動は必須かな〜 
IMG_1247

20本ほどでしたが、十分楽しめました。 
IMG_1252

やはり、サイズが出るのは魅力ですね。 

サバフグさえいなければ、かなりの釣果が見込めると思います。

まあ、しょうがないですね。 

太刀魚は、早速捌いて、刺身、炙り、焼きに。
IMG_1260

三枚おろしで一部はバーナーで炙りました。
IMG_1259

大型の太刀魚は、結構皮が固くなるので炙った方が食べやすいと思います。
IMG_1261

まあ、当然新鮮な刺身が最高ですが。 (´∀`)

今回の釣行で太刀魚はなんとなく満足かな〜

釣りとしては鯛やイカの方が面白いかな〜

ただ、この時期は太刀魚便ばっかりなんで、必然的に太刀魚になっちゃうんですよね。

ジグでやるのもいいかもしれません。

サバフグはこりごりです。

IMG_1257




 

11月4日 月曜日 ティップラン

IMG_1187

今シーズンはすでに2回TR釣行がありましたが、今回は
10月27日 日曜日  高裕丸さん
11月3日  日曜日 高裕丸さん
11月4日  日曜日 だんだん丸さん  にて

なんと3連続釣行となりました。

結局今シーズンは5回! 

TRは1-2年前から始めた釣りですが、なんとなく釣れる物の、毎年数回しか釣行しないので、いまひとつ、つかめないままに終わってしまう感じでした。

 そこで、今年はある程度しっかり追求してみようということで、連続釣行となっています。

まずは10月27日 高裕丸さん
 
IMG_1166


なかなか潮が早く釣りにくい状況。
IMG_1169

ぽつぽつ上がりますが、連続しない。
IMG_1172

いまひとつしゃくり方も安定せず、試行錯誤の連続。
IMG_1173

不完全燃焼のまま終了。

帰り際に高橋船長よりアドバイスが。

1日僕の釣りを見て、問題点を指摘していただきました。

このアドバイスで、ちょっと開眼!

タックルを見直すことにしました。

高橋船長曰く、エギをしっかりダートさせる必要があるとのこと。

僕の竿はMAX40gですが、70g以上は欲しいところと。

ジャークももっとしっかり。

というわけでタックル購入

新しいタックルは

ロッド:Sephia CI4+ S68M-S  Max80g
リール:Vanquish 2500S  

です。  リールはハイギアと最後まで迷いましたが、小型リールにしたため、耐久性も考えてノーマルギアに。
 
この新しいタックルを使って 11月3日  日曜日 高裕丸さん 出発!
IMG_1176

タックルを変えたからといって突然釣れるわけではありませんが、エギングに関しては使用するエギの重さによってある程度調節する必要があるように思います。

松山沖のTRはだいたい40g〜60gをメインに使用します。

TRで60gは、そこそこ重い方になると思います。

そこで、重め仕様のタックル設定が必要。

今回Max 80gの竿にしましたが、結果的にはMax 100gの竿でもよかったかなと思ってます。 

今回は前回よりも潮回りがいいかんじ。
IMG_1177

さい先よく釣れます。 

ですが、相変わらず、いまひとつ自信がないというか、、、、
IMG_1178

確実に釣れるというよりは、ラッキーで釣れてる感じ。 

しゃくりが安定しません。

YouTubeなども見て研究するのですが、、、、 
IMG_1179

やはりエギの動かし方が悪いのでしょう。
IMG_1182

それなりに釣れますが、他の人が釣れるのに自分だけ釣れない状況もあり。 

やはりしゃくりが安定しない。

大きく竿を煽るのがいいのか、リールの巻きを早くするのがいいのか???

結局この日も答えが出ないまま。

 
IMG_1204


最終日  11月4日  日曜日 だんだん丸さんにて出船。 

この日も朝一は釣れず。

今まで通りのダメな展開。
IMG_1189

しかし、その後、ダメ元で始めたしゃくり方がなんかいい感じ。
IMG_1190

ぽつぽつ釣れだします。 

お助けリグの方にアタリが集中する中、我慢して通常のTRエギングをしていると、徐々にしゃくり方が安定してきました。
IMG_1193

ロッドを脇に挟まずリストのみでコントロール。

ラインスラッグを作って竿先ではじくようにしゃくります。陸っぱりのエギングに似た感じですかね。

あと、イカ先生に習ってドラグを締めます。

通常エギングはドラグを緩めに設定してジャリジャリとドラグを出しながらしゃくるイメージがありますが、イカ先生はドラグは締めるそうです。

そうすることで、よりダートにキレが生じるみたいです。
IMG_1198

今までよりも、エギの初速が早くなり、ダートにメリハリが付いたんでしょうか。

急にイカが乗り始めました。
IMG_1206


 これまでが嘘のようにイカが乗ります。

誰も釣れないのに、自分だけ釣れる様な状況もあり、 なにかつかめた感じ。

IMG_1214


結局最後まで釣れ続けて、今季初のつぬけ。  あおりのみで12杯、甲イカなど多数。

 ちょっと自信が付きました。
IMG_1217

あと1回いければ、自分なりのTRスタイルが見えそう・・・・

なんとかもう1回、11月中に行きたいモンです。

IMG_1216

 
ギャラリー
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
  • 3月12日 日曜日 メバル釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: