朝家を出るときに今日の上着の厚さに悩む時期です。
特に釣りの時はアウターの選択を間違えると、結構辛い思いをしますから、非常に悩ましい。
ただ、鯛は"のっこみ”前のコンディションのいい時期ですね。
今年5回目の鯛ラバは 桜が微妙に咲き始めた曇り空のもとでスタートです。
相変わらず今回も100mレベルのDeepを攻めます。
今回はこれまでの釣行で、自分なりに「必勝パターン」を見つけていましたので、何の迷いもなく鯛ラバをチョイス! いつものタコマラカスでスタートです。
投入前から釣れるイメージしかなかったんですが、、、、意外に釣れない。

そうこうしているうちに、ミヨシの方に2連続でHit !
いかにミヨシから入っているとはいえ、こちらにはアタリもなし。
若干焦ってきます。 あれれ〜 今日はタコマラカスのパターンじゃないんかな〜
なんて考え出すと最悪です。
今期ジャッカルから発売されたワームなんかも持参してましたので、いろいろと試行錯誤に陥ってしまいました。
今日は釣れない日なのかな〜などと思っていると、ようやく来ました!

タコマラカスにHit です。
底をゆっくり丁寧に探っていると小さなアタリが連続してきます。 我慢してスローで巻き続けるとようやく反転。 一気に合わせを入れます。
とりあえず1枚目!
これで心に余裕ができました。

2枚目はジャッカルの鯛カーリー+シマノ ビビットカーリーのコラボレーションでGet!
この2つの組み合わせは、スローな動きでも非常に艶めかしくアピールしてくれます。
通常のカーリーネクタイと比較して絡みなどのトラブルも少なそうですから、これは流行りそうですね。 鯛ラバのフックにちょん掛けするタイプのワームもありましたが、今回はパスです。
しばらくしてアタリが遠のいたため、あちこち移動していきます。
Deepで2枚潮なんて所もありましたので、タングステン120gをフル活用して挑みます。
鯛ラバは底取りができてナンボですからね〜 根が荒いポイントでタングステン120gを使うのはかなり勇気がいりますが、全神経をサミングする親指に集中して、着底の瞬間を見逃さないようにします。 かけ上がりと言うよりは底に岩があるタイプの根なので、なんとか対応できました。
そして、終盤にさしかかった頃、いきなりこの日最大の山場がやってきました。
潮が緩みかけた一瞬、怒濤のラッシュです。
夢中で釣ったので写真はあまりないのですが、

まず1枚あげて、次の流しで2枚(その間に1枚バラしあり)です。
鯛ラバが流されていい感じにナナメ引きになったところで、キャスティングの時のアタリのように「ズーンと引っ張られる様なアタリ」がきました。
相変わらず前アタリは小さいので我慢して食いついてくるのを待たないといけません。
一度待ちきれずに合わしてしまったら、案の定途中でバレてしまいました。
とにかくこれで
合計5枚 Getです。 本来なら6枚獲れていたところなんですけどね〜
余裕の竿頭です (^_^)v
この時期のDeepは鯛が底にへばりついているんですが、意外にちょっと上で食ってくることがあります。 恐らくですが、ふらふらと鯛ラバの後を追ってきてるんじゃないかと思います。
せっかくついてきていても、巻き上げが少ないと喰うに至らない 可能性があります。
また、あんまり巻きが早すぎても追っかけて来てくれないように思います。

スローでもアピールできる鯛ラバでゆっくり巻いてじっくり喰わしていく感じが良いんじゃないでしょうか。
この方法がいつまで通用するかはわかりませんが。
乗っ込みになってくると、またちょっとパターンが変わってきそうです。
とりあえずしばらくはこの方法で試してみましょう!