10月27日 日曜日 アジ泳がせ釣り

IMG_0249

本日は、津島発 美桜丸さんでアジの泳がせ釣りです。

思えば、4月にこの美桜丸さんでホウキハタを釣ったのが、泳がせ釣りにハマった原因でもあります。

今日は泳がせ釣りの名手 西岡さんにご一緒させて頂きました。

さて、1発目のアタリはしたから喰い上げてくるアタリです。

青物に特徴的。

カンパチの期待が高まります。

シーボーグ400にPE3号の組み合わせ。

軽くポンピングするだけで難なく巻き取り。
IMG_0219

上がってきたのは80cm程度のハマチでした。 ⤵️

それなりに引きを楽しめたので良かったのですが、カンパチでなかったのは残念。

定番のウッカリは嬉しいですね。
IMG_0225

刺身でも煮付けでも美味しい魚です。

今日はマハタもよく釣れました。

ですが、サイズが小さい。
IMG_0227

いいサイズのアタリもあったのですが、結局釣れたのは小型のみ。

ウッカリはそこそこのサイズ。
IMG_0235

ヒラメなんかも釣れていましたが、僕にはアタリ無し 😔

あと、この日はマトウダイもよく釣れました。
IMG_0246

見た目派手ですが、美味しい魚ですよね。

美味しい魚がそこそこ釣れて満足な釣行でした。

帰って早速マトウダイをお刺身に。

肝ポン酢で頂きました。

美味しい魚を釣ったら、丁寧に処理して持ち帰り、美味しくいただく!

アングラーならではの楽しみですね。
IMG_0254

肝ポン酢最高!

そういえば、カワハギシーズンにも突入してますね。

泳がせとティップランのせいでカワハギに行く暇はありませんが、1回ぐらいは行きたいですね。

IMG_0251

10月19日 土曜日 TRエギング

IMG_0178

今日は土曜日なのですが、スタッフ研修のため病院はお休みさせて頂いておりました。

私は TRエギングに

いつもの 伊予市発 だんだん丸さんで出船です。

雨風あり、出船できるかどうか不安でしたが、なんとか出船。
IMG_0165

今回は初っぱなに1杯!

さい先良かったのですが、後が続かない😔
IMG_0166

なんとか拾い釣りで3杯まで獲ったのですが、、、
IMG_0167

隣の方はすでにつ抜け間近

なかなか辛い状況です。
IMG_0168

苦労して獲ったヤツは、違うヤツだし ⤵️

まあ、甲イカも順調に成長してます。

困ったときは・・・

温存していたダートマックス投入!!

数年前から使用している年季の入ったエギです。
IMG_0169

早速ゲット!

蝕椀ですけどね。
IMG_0173

このエギは、よく見ると普通のダートマックスとちょっと違います。

カンナが違うんですね〜

カンナが余りにボロボロになったんで、昨年付け替えたモノです。

これでも充分いけます。

余りにダートマックスが手に入らないもんですから、修理して使ってます。
IMG_0176

この際、新作も投入!!!

昨年発売になったヤツですね〜

根掛かりしたら😭モノのエギですが、いい仕事してくれます。
IMG_0175

後半戦、巻き返し開始!
IMG_0179

後半巻き返して、何とか9杯までいきました。

最後のつ抜けの1杯がなかなか遠い。

最後の流しとなり、全集中。

最高の集中でした。  このときほど明確にエギのそばにいるイカを感じたことはありませんでした。

上手い方の話を聞くと、エギにイカがまとわりついているのが分かるとのことでしたが、今回ようやくそれが分かった気がします。

明確なアタリでは無いんですが、微妙にエギが揺れてる感じ。

一瞬の違和感を合わせて、最後の1杯獲得。

なんとかつ抜け達成!!

竿頭の方は12杯とのこと。

まあ、序盤出遅れた分を充分取り戻せました。

エギは何でも一緒とも言いますが、、、、なんとなく違う気もします。

気分の問題でしょうか?

まあ、ダートマックスは手に入らないので、主力はスクイッドマニアのワイルドチェイスです。

人それぞれ、お気に入りのエギやシンカーがあるみたいですね。

今シーズンは何キロまで釣れるんでしょうか。

IMG_0180

10月14日 月曜日 TRエギング

IMG_0143

今日は待ちに待った今シーズン初のティップラン釣行です。

伊予市発、だんだん丸さんで出船です。

っていうか、実は前日の13日もだんだん丸さんで出船予定だったんですが、、、、

やらかしてしまいました。

目覚めたのは出船時間の7:00 😱

船長さんの電話で目覚めました。

数年に1回ですが、やらかします 😓

さて、14日ですが、お天気なのですが風がそこそこありました。

波があり、TRには不向きな天候。

ポジションは右のみよしのため、波の影響をもろに受けます。

とにかくアタリが分からない。

周りがぽつぽつ釣れるなか、アタリが無い。

なかなか辛い状況です。

波に煽られ、しかも午前中は潮下。

TRは圧倒的に潮上が有利ですので、我慢の時間帯です。

昼頃になってようやく1杯。

ティップが一瞬跳ねました。
IMG_0142

そう大きくはないのですが、慎重にGet!!

これで大分気が楽になりました。
IMG_0144

不利な釣り座は相変わらずですが、ぽつぽつ拾い釣り。

数少ないアタリを逃さないように集中!
IMG_0146

何とか潮止まりまでに3杯

釣る方は10杯ぐらい釣ってますから、ダメダメなんですがね。

後半になってようやく潮が変わり潮上に!

当然1番に当たります。
IMG_0147

今回最大の760g

気持ちよく釣れました。
IMG_0149

結局時間切れで後半は2杯、合計5杯でしたが、初戦にしてはまずまずでしょう。

10月と12月はティップラン月間!

しばらくは数釣り目標で。

IMG_0157

9月の釣行 イカメタル・鯛ラバ・泳がせ釣り

IMG_0029

9月も何度か釣りに行ったのですが、イカメタル釣行後などは睡眠不足が続き、更新が滞っておりました。

まず、イカメタルですが、宇和海や瀬戸内など、何度か行ったのですが・・・

恐らく例年に無く行った様な気がするのですが、釣果には恵まれませんでした。
IMG_9926

いわゆるアタリの日には当たることが無かったです。

釣れても20-30杯で、一桁のときもありました。 😭
IMG_9973

余りに釣れないので、バチコンなんてしてみたり。

瀬戸内は水深が40mぐらいなんで、バチコン可能です。
IMG_0032

アジの刺身と剣先の刺身が食べられるので、お得です。

まあ、アジもそんなに釣れないんですけどね。

今年のイカメタル釣行も終了です。

これからは泳がせ、ティップランを中心に釣行して、時々鯛ラバでしょうか。

泳がせ用に錘を大量購入。
IMG_9913

鉛も400号(1.5kg)ぐらいになるといい値段がするので、鉄錘を買います。


鯛ラバは佐田岬での釣行。

美味しそうな真鯛が釣れました。
IMG_0019

あんまり大きい鯛はいらないんですよね。

むしろ美味しい鯛が釣りたい!
IMG_0018

釣れた鯛は速やかに神経締めを行い血抜き後冷却。

本当はがっちり冷やした後は冷却をちょっと弱めた方がいいらしいんですが、なかなか船上では難しいですね。
IMG_0020

冷却不足にならないように注意してます。

特に青物は冷却が大事ですね。
IMG_0022

佐田岬はやはり鯛だけで無く、いろんな魚が釣れるので面白いですね。

特にウッカリカサゴは美味しい!!

クーラーも賑やかになります。
IMG_0027

泳がせ釣りは、時化のため大物釣りはできませんでした。

大物釣りができなくても、南方ですからしっかりカンパチが釣れます。

リールはダイワのシーボーグ400ですが、1m程度のカンパチなら楽勝で獲れます。

手巻きリールならヘトヘトになってしまうところだと思うんですが、、、

やはり電動のもんですね。
IMG_0081

ただ、この日はバラしが多かった(T_T)

竿のせい? 針の大きさのせい? 技術のせい?

ベイトは喰われてボロボロになっているのにバレちゃうんですよね。

泳がせはもう少し経験が必要ですね。

そういえば、以前に釣った87.5cmの真鯛や140cmのカンパチのデジタル魚拓が出来上がりました。

実物大のため、カンパチのは大きい(*゚ロ゚)

病院に飾るかどうか迷い中
IMG_9907

魚拓_アートボード 1のコピー

かなりインパクトあると思います。

クエでも釣ったら飾ろうかな。

今月はしばらく秋イカティップランで数釣りして、来月は泳がせ!!

年内にクエを釣りたいですね。

IMG_0083

8月14日 8月17日 イカメタル釣行

IMG_9828

イカメタルの時期になりました。

夏の風物詩

宇和海 イカメタル釣行です。

まずは8月14日 宇和島発 横長遊漁さんで出船です。

今季初はやはり緊張します。
IMG_9837

このところ、サバフグの被害が出ているとの噂。

どうでしょう。

早速釣り開始です。

ベイトの棚が安定しませんが、10-20mぐらいでポツポツ釣れ始めます。

ただ、同時にサバフグのアタリも増えます。

あまりスッテを動かすと、たちまちサバフグの餌食に。

途中から、諦めてワイヤー仕掛けに変更。

サバフグのアタリをかいくぐってイカを釣ります。
IMG_9841

サイズは上々。

ダブルでかかると結構引きます。

数は余り出ませんが、サイズがいいのはいいですね!
IMG_9839

今回は、サバフグもキープ。

持ち帰って唐揚げにしましょう!
IMG_9845

それにしても、フグ三昧。

困ったものです。

頑張って釣ったのですが、なんとか25杯 😓
IMG_9844

まあ、初戦にしてはまずまずでしょう。

この釣りの欠点は、帰りが非常に眠いこと。
IMG_9849

深夜に松山まで帰るのはちょっとしんどいですね。

サバフグは下処理の後、唐揚げに。
IMG_9901

なかなか、数がありました。

味はそこそこ。
IMG_9903

身は鶏肉っぽい感じ。

そこそこ美味しかったですね。

今シーズンは宇和海サイドでのサバフグ被害が甚大です。

その反面、瀬戸内サイドではサバフグがいない様子。

そのため、瀬戸内イカメタルが注目されています。

気になるところですよね。

そこで、8月17日は瀬戸内イカメタルに。
IMG_9886

長浜発、真千丸さんで出船です。

港まで近く、港からポイントまでも近いので、非常に楽です。

ポイントに着いて、釣り開始。

宇和海は水深100m程ありますが、こちらは約40m。

暗くなってポツポツ釣れ始めました。

ですが、サイズがいまひとつ。
IMG_9897

ベイトはしっかりつくのですが、肝心のイカがいません😓

やはりイカの絶対数が少ないのか??

しっかりイカがつけば手返しはいいはずなんですが。

今回は、28杯。

ただ、サイズが小さめで不完全燃焼でした。

なかなか難しいですね。

同乗の方がバチコンをされていましたが、20cmほどのアジがよく釣れていました。

これはこれで楽しそう。

瀬戸内サイドの時はバチコンの道具も持参した方が良さそうです。

これからしばらくイカメタルが続きますが、当たりの日は来るのでしょうか?

一度ぐらい、良い日に当たりたいものです。

IMG_9891

ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ