IMG_4298

さて、久々の釣行になります。
最近だんだんと暖かくなってきてますが、海上はまだ冷えますので、真冬と同じ防寒着にて出発です。
とにかく冬は寒いですから着込んでいきます。
あと、手も荒れやすいので手袋は必須ですね。IMG_4300

本日は青物釣行です。
正直言うと、青物は時々で良いんです。
本当は鯛やメバルがやりたいんですが、乗り合いなので仕方ありません。
釣れるものを釣るだけです。

今回は前日に釣れている情報があるだけに期待できます!
いっぱい釣れたらもう青物はやめてタイラバにしようかと思い、一応鯛ラバタックルも持参です。
(参考までに・・・ 一般的に青物釣行で鯛ラバをしてはいけません。 鯛ラバタックルに青物がかかってしまうと走られて周りの人ともつれてしまい迷惑をかけるので、非常に迷惑です。 青物が全くつれないときにしたり、もし青物がかかった場合は強引にファイトしてラインブレイクしても良いぐらいの勢いで巻く覚悟がなければ、やってはいけません!!) IMG_4301

さて、今回は水無瀬界隈で。

最初の一流し目でいきなり来ました。
 ジグはSFC スパンキー 130g
オシアジガー∞のB653にNewオシアジガー1501 です。


普通にしゃくって、普通に来ちゃいました。 IMG_4304

ハマチサイズです。
この一流しで3人一気にきました。

この分だと今日は楽勝かな?? 

そんなムードが流れたんですが・・・

そう甘くはないですね。
その後はぱったりアタリが無くなりました。 IMG_4306

たまに鯛ラバもしてみたんですが、全くアタリ無し。

いつの間にか、どこへ行っても、何をやっても釣れない状況になってました。

そんな時は気分を変えてスピニングタックルでキャストなんかしてみます。

ベイトタックルでスローが基本ですが、スピニングの早巻きが決まるときもあります。
IMG_4310
SFCアーク 140gの早巻きで、来ました!!
底から30mほど巻き上げた時にガツンと、一瞬動きが止められるヤツです。

ツインパワーSW6000にゲームタイプJ S643
ラインは2号 リーダー40ポンド。

ドラグがチリチリ出て行きます。
あがってみれば、90cmのブリ!

釣れない状況でのこの1本は嬉しかったですね。IMG_4312

ただ、スローで底をネチネチ攻めるパターンかと思ってたので、どう攻めたらいいのかわからなくなってきました。

狙った釣り方で釣れると、ある程度パターンが確立するのですが、そうじゃないときに釣れてしまうとパターンが決められなくなるんですよね。

まあ、このときも結局この1本のみ。

昨日も夕方にお祭りがあったとのこと。
それに期待です。


夕方になり、、、、お祭り開始!!IMG_4311
遊漁船が沢山集まってます。

魚はそこら中にいるわけではなく、群れが回遊し、良い群れに当たったときにヒットする感じ。

ぽつぽつ釣れていきます。

SFCアローで攻めてたんですが、アタリ無いため先ほど釣れたアークに変更。

やっぱり来ました!

ここは水深が浅めのせいか、魚が元気でよく走ります。
メートル超えてるんじゃない?っていうぐらいドラグが出て行きます。
スピニングタックルで竿が劇曲がり状態でドラグが出て行くのは気持ちいいですね〜
タックル的にも余裕があるんで十分遊べます。

ゴリゴリあげていくと、こいつも90cmクラス!

本日の釣果はブリ2本にハマチ1本!
僕の小さいクーラーは満タンです。

大きいの買おうかな〜

ちなみに、シマノの新商品が出てます。
リールの炎月プレミアムやフラットバクバク。
とりあえずフラットバクバクは購入!

4月には鯛ラバに行きたいですね。
IMG_4296