2014年08月

8月31日 日曜日 近況

本日で8月も終わりです。
長かった? 夏休みもあっという間ですね。
来週からは9月です。  9月と聞くと、ぐっと秋らしい感じがしてきますよね。  9月には早くも2回目の救急日を迎えます。  また、「運動器リハビリテーション」も開始致します。  まだまだマンパワー不足で患者様にはいろいろとご迷惑をおかけすることが多く大変申し訳なく思っておりますが、少しずつ私の理想の病院に向けて前進しております。  もうしばらく温かい目で見守っていただければと思います。

さて、最近ちょっと忙しかったため更新が滞っていましたので、いっきにまとめていきたいと思います。

8月15日からはお盆休みをいただいていたのですが、早速海の上の人になってきました。DSC_0675
この日は同乗者の方々がお上手な方達ばかりでしたので自分に魚が回ってくるか不安だったのですが、なんとか67cmを筆頭に3枚揚げることができました。

鯛ラバのダービーに参加しているのですが、(60cm以上の魚2枚の長寸合計)これでようやく73+67=140cmで参戦することが出来ました。
これからの目標はとりあえずハチマル狙いでしょうか。DSC_0676

そういえば、この日は船上でOcea Conquestの本物を見ることが出来ました。  良い感じに小ぶりで、ハンドルの質感もよく、“買い”かな〜 って感じでした。  ただ、ドラグ音は…今一つかも。
これからしばらくしたら太刀魚も始まると思われますので、体力のない私としてはForce Master401DHやSeaborg150Jにも目移りしており、しばらく悩みそうです。

深場の太刀魚は型がいいのが釣れだすと結構しんどいですからね〜。  まあ、その前に掛けないと話になりませんが。



翌週24日は釣りはお休みして「宮島」に行ってきました。
宮島って日本三景の一つだったんですね。 娘に教えられました。DSC_0692
到着時はまだ潮が引きかけたぐらいだったので厳島神社にお参りしてから水族館に行きました。

釣りをするようになってから特に水族館は好きになりました。  これまでは、大きい魚にばかり目がいってましたが、最近は普通の魚(特に釣りの対象魚)に興味があります。   ここでは立って泳ぐ太刀魚を見ることが出来ました。  あと、アコウやハタなんかが「かき」の養殖棚に住み着いているのも見ることが出来ます。
よーく観察すると、魚たちは基本上を見ていることが多いです。太刀魚はその典型ですね。
上から落ちてくる(上を通る)エサを待っているんですよね。
これは鯛ラバにも当てはまります。 鯛の遊泳層の十分上まで必ず巻いてからフォールさせる必要があります。    
IMG_0860
アシカショーなんかを見たりして外に出ると、だいぶ潮が引いて鳥居まで歩けるようになっており、早速靴をぬらしながら歩いて鳥居まで行ってきました。
この鳥居の付け根のあたりは、今はコンクリートのようなもので補強されているようですが、昔はどうだったんでしょう?  全て木製だったんでしょうか?
思わず何回かくぐってしまいました。
御利益があるでしょうか?


週があけて31日は、2週間ぶりの鯛ラバでした。
やるきまんまんで臨んだのですが、結果は惨敗。  御利益はなかったようです。
グチ1匹とチャリ鯛1匹という惨たんたる結果でした。  敗因は・・・ 使っていた鯛ラバのヘッドでしょうか?  今回は新たに購入したタングステン(炎月 新月)を用いたのですが、これがまずかったかもしれません。  これは細身のため巻き上げでの波動が生じにくいと思われます。  そういえば最近の商品はこぞって球形が多いですよね。 どうもある程度巻き上げ抵抗が出るような形が良いのでしょうか?  竿頭の方は(鯛ラバ数回目)30号のデカヘッドで多く釣ってましたからね〜。
道理で新月が流行らないわけです。

9月1日からは当院でも運動器リハが開始になります。
いろいろとトラブルもあるかと思いますが、徐々に軌道に乗せていければいいなと思っております。
 

8月21日 木曜日  運動器リハビリテーション

スライド1スライド2

































































平成26年2月6日に開院してからあっという間に半年が過ぎています。
最初は慣れなかった事も少しずつ慣れてきて、何とか大きなトラブルなく過ごすことが出来ました。
小さな問題はいろいろありますが、なんとかスタッフ全員一丸となって 乗り越えてきました。
当初はやっていけるかどうか不安もありましたが、おかげさまで多くの患者様に来院していただき、待ち時間の心配をするようになってきております。 これもひとえに地域の皆さまのおかげと感謝しております。

なんとか地域の皆さまの力になりたいと、当初から考えていたのがこの“運動器リハビリテーション”です。  
なかなか大きな病院にいかないと受けることが出来なかった治療をできるだけ地域で行う事を目標としていろいろと調整を行ってきました。  
ようやくこの度「運動器リハビリテーション」の施設基準がとれ、スタッフの目途もつきましたので、9月頃から開始したいと考えております。

これまでも、当院では理学療法士・日本運動器学会認定セラピストによる施術を行って参りましたが、今後は左記の通り予約制とし、より個々の皆さまに合ったリハビリを追求していきたいと考えております。

これまで皆さまが慣れ親しんでいただいたシステムが変更になりご迷惑をおかけすると思いますが、よりよい医療を提供するための一つのステップですのでご協力を宜しくお願い申し上げます。

8月5日 火曜日 立入検査


DSC_0660

8/5日火曜日 当院が開院して約半年となりました。
本日初回の保健所「立入検査」 がありました。
保健所の立入検査とは、すべての病院、診療所又は助産所において医療の安全を確保するための措置を講じるために保健所が施設内に立ち入りチェックを行い指導することです。
平たくいえば、病院がきちんと安全に運営されているかチェックしてくれるわけです。
当院は無床診療所のため準備物はそう多くありませんでしたが、それでもいろいろと準備に時間がかかりました。 レントゲンがあるので放射線に関する書類、医療ゴミの廃棄方法、職員の健康診断など 、多岐にわたって細かく準備する必要があります。
当院は開院間もないため、一応立入検査に対応するように最初からある程度準備していたこともありましたので、なんとか資料の準備は出来ましたが、全く用意していないとなかなか大変ですね〜。
当日も診療時間内の検査だったためちょっと不安だったのですが、幸い(?)台風の影響で大雨が降っており、患者さんも比較的少なめであったため、無事何事もなく終えることが出来ました。
最後に今後やっておくべき事を数点指導していただき終了。 
一つ肩の荷が下りました。

先週まではこの準備でかなり忙しかったので、その疲れを忘れるために8月3日は出船!
この日の目的は、疲れを忘れるためということもありますが、前日に入手した「炎月プレミアム B69ML-S」の試し釣りをするという大きな任務もあったのでした。
もともとメインロッドとして「GAME炎月 B70ML-S」を用いていたのですが、このTAFTECソリッドティップの繊細さとバットのパワーが好きで、これに続くロッドを探していたところ 「炎月プレミアム」が出現!  
まずS610MHのスピニングモデルを買ったのですが、これがなかなかの優れものであり、引き続きTAFTECαを搭載したB69ML-Sを買うに至ったのです。
この竿は当初から良いであろうと思っていたのですが、本日も船に6人が乗っている中でなんと4本もこの竿がありました。  同じ竿があまり多いのも考え物ですが、それだけ“良い”ということにしておきましょう。 
この日は前日炎月プレミアムを入手する際に偶然松前のF店で出会った知人の方も急遽参戦!  鯛ラバ初挑戦とのことで、なんとか1匹釣ってもっらえればと少し心配しておりました。  序盤はぽつりぽつりと釣れていきますが、私には一切あたりなし。  カーリーにしたり、ストレートにしたり、色を変えたりといろいろ試してみるのですが・・・・逆にこういう時はあまり動かない方が良いのかもしれませんね。  1つの鯛ラバで巻いていた初挑戦の方にHit! 難なく30サイズを釣りあげられました。  その後もう一枚追加され、初挑戦にて2枚Get! おめでとうございます  ヾ(*~∀~*)ゞ  
ただ、悲しいことに私だけはアタリ無し・・・ ついに船中で最後の一人になってしまいました。  未だにこういう時何が悪いのかがわかりません。 おそらく何かが違っているんでしょうけどね〜  巻きのスピード?  ネクタイの選択?  ヘッドの大きさ?
よくわかりません。  “殺気”が水中まで伝わっているんでしょうか?  大抵こういう場合はあきらめた頃に不意にアタリがやってきます。
5回程度巻いたあたりからごつごつという真鯛特有のアタリがきて、あっという間に反転、その重量感やドラグの出方から60オーバーを確信しました。  数分の格闘の後あがってきDSC_0658たのは・・・・73cm!
我慢したかいがありました。  昨年のこの時期に76cmを釣ってから実に1年ぶりのナナマルです。
75gの炎月待宵にびんびんの赤カーリーでした。

これでこの日は満足!  精神的に楽になると何かが変わるのでしょう。  順調に釣り上げて、後半はDSC_0665キャスティングタックル中心に使用しドラグ音を楽しみました。

というわけで、終わってみれば真鯛4枚の釣果でした。
左の鯛は「炎月プレミアム B69ML-S」で獲った40サイズです。 B69ML-Sは、乗り重視といいつつ何度かバラしましたが、先端の柔らかさと感度・バットの強さを持った良い竿だと思います。 鯛ラバ以外での使い道は無いかと思いますが、鯛ラバに限定するならば(専用竿なので当然ですが)買いだと思います。
いずれこの竿にゴールドなOCEA CONQUESTがPileder ONする日も近いでしょう!!

 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ