本日で8月も終わりです。
長かった? 夏休みもあっという間ですね。
来週からは9月です。 9月と聞くと、ぐっと秋らしい感じがしてきますよね。 9月には早くも2回目の救急日を迎えます。 また、「運動器リハビリテーション」も開始致します。 まだまだマンパワー不足で患者様にはいろいろとご迷惑をおかけすることが多く大変申し訳なく思っておりますが、少しずつ私の理想の病院に向けて前進しております。 もうしばらく温かい目で見守っていただければと思います。
さて、最近ちょっと忙しかったため更新が滞っていましたので、いっきにまとめていきたいと思います。
8月15日からはお盆休みをいただいていたのですが、早速海の上の人になってきました。
この日は同乗者の方々がお上手な方達ばかりでしたので自分に魚が回ってくるか不安だったのですが、なんとか67cmを筆頭に3枚揚げることができました。
鯛ラバのダービーに参加しているのですが、(60cm以上の魚2枚の長寸合計)これでようやく73+67=140cmで参戦することが出来ました。
これからの目標はとりあえずハチマル狙いでしょうか。
そういえば、この日は船上でOcea Conquestの本物を見ることが出来ました。 良い感じに小ぶりで、ハンドルの質感もよく、“買い”かな〜 って感じでした。 ただ、ドラグ音は…今一つかも。
これからしばらくしたら太刀魚も始まると思われますので、体力のない私としてはForce Master401DHやSeaborg150Jにも目移りしており、しばらく悩みそうです。
深場の太刀魚は型がいいのが釣れだすと結構しんどいですからね〜。 まあ、その前に掛けないと話になりませんが。
翌週24日は釣りはお休みして「宮島」に行ってきました。
宮島って日本三景の一つだったんですね。 娘に教えられました。
到着時はまだ潮が引きかけたぐらいだったので厳島神社にお参りしてから水族館に行きました。
釣りをするようになってから特に水族館は好きになりました。 これまでは、大きい魚にばかり目がいってましたが、最近は普通の魚(特に釣りの対象魚)に興味があります。 ここでは立って泳ぐ太刀魚を見ることが出来ました。 あと、アコウやハタなんかが「かき」の養殖棚に住み着いているのも見ることが出来ます。
よーく観察すると、魚たちは基本上を見ていることが多いです。太刀魚はその典型ですね。
上から落ちてくる(上を通る)エサを待っているんですよね。
これは鯛ラバにも当てはまります。 鯛の遊泳層の十分上まで必ず巻いてからフォールさせる必要があります。

アシカショーなんかを見たりして外に出ると、だいぶ潮が引いて鳥居まで歩けるようになっており、早速靴をぬらしながら歩いて鳥居まで行ってきました。
この鳥居の付け根のあたりは、今はコンクリートのようなもので補強されているようですが、昔はどうだったんでしょう? 全て木製だったんでしょうか?
思わず何回かくぐってしまいました。
御利益があるでしょうか?
週があけて31日は、2週間ぶりの鯛ラバでした。
やるきまんまんで臨んだのですが、結果は惨敗。 御利益はなかったようです。
グチ1匹とチャリ鯛1匹という惨たんたる結果でした。 敗因は・・・ 使っていた鯛ラバのヘッドでしょうか? 今回は新たに購入したタングステン(炎月 新月)を用いたのですが、これがまずかったかもしれません。 これは細身のため巻き上げでの波動が生じにくいと思われます。 そういえば最近の商品はこぞって球形が多いですよね。 どうもある程度巻き上げ抵抗が出るような形が良いのでしょうか? 竿頭の方は(鯛ラバ数回目)30号のデカヘッドで多く釣ってましたからね〜。
道理で新月が流行らないわけです。
9月1日からは当院でも運動器リハが開始になります。
いろいろとトラブルもあるかと思いますが、徐々に軌道に乗せていければいいなと思っております。
長かった? 夏休みもあっという間ですね。
来週からは9月です。 9月と聞くと、ぐっと秋らしい感じがしてきますよね。 9月には早くも2回目の救急日を迎えます。 また、「運動器リハビリテーション」も開始致します。 まだまだマンパワー不足で患者様にはいろいろとご迷惑をおかけすることが多く大変申し訳なく思っておりますが、少しずつ私の理想の病院に向けて前進しております。 もうしばらく温かい目で見守っていただければと思います。
さて、最近ちょっと忙しかったため更新が滞っていましたので、いっきにまとめていきたいと思います。
8月15日からはお盆休みをいただいていたのですが、早速海の上の人になってきました。

この日は同乗者の方々がお上手な方達ばかりでしたので自分に魚が回ってくるか不安だったのですが、なんとか67cmを筆頭に3枚揚げることができました。
鯛ラバのダービーに参加しているのですが、(60cm以上の魚2枚の長寸合計)これでようやく73+67=140cmで参戦することが出来ました。
これからの目標はとりあえずハチマル狙いでしょうか。

そういえば、この日は船上でOcea Conquestの本物を見ることが出来ました。 良い感じに小ぶりで、ハンドルの質感もよく、“買い”かな〜 って感じでした。 ただ、ドラグ音は…今一つかも。
これからしばらくしたら太刀魚も始まると思われますので、体力のない私としてはForce Master401DHやSeaborg150Jにも目移りしており、しばらく悩みそうです。
深場の太刀魚は型がいいのが釣れだすと結構しんどいですからね〜。 まあ、その前に掛けないと話になりませんが。
翌週24日は釣りはお休みして「宮島」に行ってきました。
宮島って日本三景の一つだったんですね。 娘に教えられました。

到着時はまだ潮が引きかけたぐらいだったので厳島神社にお参りしてから水族館に行きました。
釣りをするようになってから特に水族館は好きになりました。 これまでは、大きい魚にばかり目がいってましたが、最近は普通の魚(特に釣りの対象魚)に興味があります。 ここでは立って泳ぐ太刀魚を見ることが出来ました。 あと、アコウやハタなんかが「かき」の養殖棚に住み着いているのも見ることが出来ます。
よーく観察すると、魚たちは基本上を見ていることが多いです。太刀魚はその典型ですね。
上から落ちてくる(上を通る)エサを待っているんですよね。
これは鯛ラバにも当てはまります。 鯛の遊泳層の十分上まで必ず巻いてからフォールさせる必要があります。

アシカショーなんかを見たりして外に出ると、だいぶ潮が引いて鳥居まで歩けるようになっており、早速靴をぬらしながら歩いて鳥居まで行ってきました。
この鳥居の付け根のあたりは、今はコンクリートのようなもので補強されているようですが、昔はどうだったんでしょう? 全て木製だったんでしょうか?
思わず何回かくぐってしまいました。
御利益があるでしょうか?
週があけて31日は、2週間ぶりの鯛ラバでした。
やるきまんまんで臨んだのですが、結果は惨敗。 御利益はなかったようです。
グチ1匹とチャリ鯛1匹という惨たんたる結果でした。 敗因は・・・ 使っていた鯛ラバのヘッドでしょうか? 今回は新たに購入したタングステン(炎月 新月)を用いたのですが、これがまずかったかもしれません。 これは細身のため巻き上げでの波動が生じにくいと思われます。 そういえば最近の商品はこぞって球形が多いですよね。 どうもある程度巻き上げ抵抗が出るような形が良いのでしょうか? 竿頭の方は(鯛ラバ数回目)30号のデカヘッドで多く釣ってましたからね〜。
道理で新月が流行らないわけです。
9月1日からは当院でも運動器リハが開始になります。
いろいろとトラブルもあるかと思いますが、徐々に軌道に乗せていければいいなと思っております。