本日はいつもと趣向を変えてウマヅラハギと太刀魚便に乗船してきました。
毎年1〜2回カワハギ釣りはするのですが、ウマヅラハギは初めてでしたのでつれるかどうかよくわからないままの出船でした。
事前に船長にある程度のことは聞いていたので何となく準備は出来ましたが、カワハギよりもちょっと仕掛けが大きめですね。
エサは海エビを使いました。 この海エビですが、釣具屋で冷凍が600円なのにスーパーでは生が150円(300円が半額で)でした。 量はほとんど同じ感じです。 なにか違うんですかね〜?? あと、イカも持って行きました。 カワハギの時もそうなんですが、胴付き仕掛けの1-2本にイカをつけておくとエサ持ちが良く、数回アタリを外しても釣れることがあります。 これも前日スーパーで半額のものを購入!
タックルは、開院時に後輩から頂いたハギ竿にカウンター付きのリールで臨みました。
実はこれまでカウンター付きのリールは持っていませんでした。 そこで今回ハギ釣りのためにリールを新調しました。
カウンター付きのリールといえば・・・紅牙ICSでしょう!
本来ならば太刀魚などに流用することを考えればハイギア仕様のSALTIST ICSの方が実用的かと思うんですが、やはり鯛ラバメインということで紅牙にしました。

ただ、ダイワのリールはハンドルが今一つです。 リールの性能がいくら良くても、直接手にふれるハンドルがダメだと大分評価が下がりますよね。
というわけで、ハンドルはやはりスタジオ オーシャンマークに決まり。
ただ、最近のSOMのハンドルはグリップがEVAなんですよね。 以前はEPDMラバーだったんですが、最近はEPDMラバーのハンドルはまず見あたりません。 個人的にはそっちの方が良かったんですが、残念です。 あえてパワーハンドル仕様にしております。 ローギア+パワーハンドルでどれだけの大物を釣ろうとしているのでしょう?? ドラグ 4Kgしかないのに。
とにかく、はじめてのタックルで初めての釣りが始まりました。
水深は40m-60mですが、タナは25m付近になります。 魚探を見ながら船長が上から何メートルかを教えてくれます。 カウンターがない場合はPEラインの色で判断しますが、やはりカウンター付きの方がストレスがないですね〜。 ウマヅラハギのアタリはカワハギよりもややわかりやすい様に思います。 ただ、相変わらず速攻でエサはとられていきます。 数回アタリを外した後待望の1匹目獲得。
その後はコンスタントに釣れ続けました。 そしてあっという間にクーラーの約半分がウマヅラハギで埋まりました。 やはりハギ釣りはおもしろいですね。

ひとしきりハギ釣りを楽しんだ後は、今シーズン初の太刀魚へGo!!
すでに船団が形成されています。
ただ、まだ魚影が濃くないようで、数カ所に船団が分かれています。 魚探にもあまり写っていませんが、それなりにいそうです。
太刀魚のタックルは鯛ラバタックルの流用で、リールはそのままオシアカルカッタ200HGです。 PEラインも鯛ラバのままで0.8号使用。 竿はTENRYUのoff shore light del solです(鯛ラバをはじめた頃はこれでやってました)。
PEは1-1.2号ぐらいの方が安心ですが、0.8号で切れたことはありません。 当然リーダーにはワイヤーを入れてます。
仕掛けは同乗者の方々は皆さんエサ(てんや)釣りのようですが、私はジグで行きました。
いつものブランカです。 カラーリングは昨年末からお目見えの赤金ゼブラです。 これがいい仕事をしてくれました。
なかなか皆さん苦戦しているようでしたが、このジグは落とすたびにアタリがありました。 サイズが小さいのか、ミスバイトが多数ありました。 あと、フックセッティングが悪かったのか、バラシも頻発しました。 それでも最初の流しで15匹程度あがりました。
水深が100mあり、手返しが悪かったためあまり数は伸びませんでしたが 、そこそこ楽しむ事が出来ました。 この日は魚探で見ると、水深100mのところで底から水深40m程度の辺りまでぽつぽつと映っている感じでした。 釣れるのも底で釣れたり60m付近や40m付近でつれたりと、かなりタナが幅広く分散している感じでした。 こういう時はやはりてんやよりもジグでしょうね。
そこそこのサイズもとれました。
太刀魚のジグはいろいろ迷うんですが、とりあえずブランカがあればなんとかなりますよね。 一度使うと塗装がボロボロになってしまいますが、それなりにお手頃な値段ですから、惜しみなく使えます。 ハイシーズンになるといい感じの金系カラーはすぐ品薄になるので、早めの購入が必要です!
そういえば、バーブレスのフックも結構品薄になりますよね。 今のうちに買っておかなければ!

本日は終わってみればハギも太刀魚もそこそこ大漁でした。
これからのシーズン美味しい魚が増えますね!
今年はもう少しハギをやってみたいですね〜
毎年1〜2回カワハギ釣りはするのですが、ウマヅラハギは初めてでしたのでつれるかどうかよくわからないままの出船でした。
事前に船長にある程度のことは聞いていたので何となく準備は出来ましたが、カワハギよりもちょっと仕掛けが大きめですね。
エサは海エビを使いました。 この海エビですが、釣具屋で冷凍が600円なのにスーパーでは生が150円(300円が半額で)でした。 量はほとんど同じ感じです。 なにか違うんですかね〜?? あと、イカも持って行きました。 カワハギの時もそうなんですが、胴付き仕掛けの1-2本にイカをつけておくとエサ持ちが良く、数回アタリを外しても釣れることがあります。 これも前日スーパーで半額のものを購入!
タックルは、開院時に後輩から頂いたハギ竿にカウンター付きのリールで臨みました。
実はこれまでカウンター付きのリールは持っていませんでした。 そこで今回ハギ釣りのためにリールを新調しました。

本来ならば太刀魚などに流用することを考えればハイギア仕様のSALTIST ICSの方が実用的かと思うんですが、やはり鯛ラバメインということで紅牙にしました。

ただ、ダイワのリールはハンドルが今一つです。 リールの性能がいくら良くても、直接手にふれるハンドルがダメだと大分評価が下がりますよね。
というわけで、ハンドルはやはりスタジオ オーシャンマークに決まり。
ただ、最近のSOMのハンドルはグリップがEVAなんですよね。 以前はEPDMラバーだったんですが、最近はEPDMラバーのハンドルはまず見あたりません。 個人的にはそっちの方が良かったんですが、残念です。 あえてパワーハンドル仕様にしております。 ローギア+パワーハンドルでどれだけの大物を釣ろうとしているのでしょう?? ドラグ 4Kgしかないのに。
とにかく、はじめてのタックルで初めての釣りが始まりました。

水深は40m-60mですが、タナは25m付近になります。 魚探を見ながら船長が上から何メートルかを教えてくれます。 カウンターがない場合はPEラインの色で判断しますが、やはりカウンター付きの方がストレスがないですね〜。 ウマヅラハギのアタリはカワハギよりもややわかりやすい様に思います。 ただ、相変わらず速攻でエサはとられていきます。 数回アタリを外した後待望の1匹目獲得。
その後はコンスタントに釣れ続けました。 そしてあっという間にクーラーの約半分がウマヅラハギで埋まりました。 やはりハギ釣りはおもしろいですね。

ひとしきりハギ釣りを楽しんだ後は、今シーズン初の太刀魚へGo!!
すでに船団が形成されています。
ただ、まだ魚影が濃くないようで、数カ所に船団が分かれています。 魚探にもあまり写っていませんが、それなりにいそうです。

PEは1-1.2号ぐらいの方が安心ですが、0.8号で切れたことはありません。 当然リーダーにはワイヤーを入れてます。
仕掛けは同乗者の方々は皆さんエサ(てんや)釣りのようですが、私はジグで行きました。
いつものブランカです。 カラーリングは昨年末からお目見えの赤金ゼブラです。 これがいい仕事をしてくれました。
なかなか皆さん苦戦しているようでしたが、このジグは落とすたびにアタリがありました。 サイズが小さいのか、ミスバイトが多数ありました。 あと、フックセッティングが悪かったのか、バラシも頻発しました。 それでも最初の流しで15匹程度あがりました。
水深が100mあり、手返しが悪かったためあまり数は伸びませんでしたが 、そこそこ楽しむ事が出来ました。 この日は魚探で見ると、水深100mのところで底から水深40m程度の辺りまでぽつぽつと映っている感じでした。 釣れるのも底で釣れたり60m付近や40m付近でつれたりと、かなりタナが幅広く分散している感じでした。 こういう時はやはりてんやよりもジグでしょうね。

そこそこのサイズもとれました。
太刀魚のジグはいろいろ迷うんですが、とりあえずブランカがあればなんとかなりますよね。 一度使うと塗装がボロボロになってしまいますが、それなりにお手頃な値段ですから、惜しみなく使えます。 ハイシーズンになるといい感じの金系カラーはすぐ品薄になるので、早めの購入が必要です!
そういえば、バーブレスのフックも結構品薄になりますよね。 今のうちに買っておかなければ!

本日は終わってみればハギも太刀魚もそこそこ大漁でした。
これからのシーズン美味しい魚が増えますね!
今年はもう少しハギをやってみたいですね〜