2015年02月

2月11日 水曜日 今年初の鯛ラバ

年明けから太刀魚釣行続きでなかなか鯛ラバに行く機会がありませんでした。
また、1月末は厚生支局の新規個別指導などもありいろいろと忙しくしておりました。
診療所での仕事は、単に診療するだけではなく、月初めにはレセプト提出、診断書作成、従業員の給与計算などの事務仕事があり、また各業者への対応や機器の点検・修理の立ち会いに至るまでいろいろな事があります。  当然日々の診療、その後のカルテ整理、帳簿チェックなどの日常業務をこなしたあとでそれらの仕事を行いますから、かなり終わるのは遅くなります。  あまりに疲れすぎて診察室で寝てしまい、夜中に起きてびっくりすることも多々あります。
睡眠時間もかなり少ないですから、せっかくの休みは朝寝坊したいんですが・・・
やっぱり行ってしまうんですよね。
DSC_0941


というわけで、本日は今年初の鯛釣行となりました。 
鯛ラバは2ヶ月ぶりぐらいの感じです。  時期的には水温も下がってきてあまり好ましくないのですが、まあ船長がなんとかしてくれるでしょう。

先ずはダッシュ島で有名な由利島付近からスタート。
早々に同乗者が釣り上げます。  私は本日シーボーグ150での鯛ラバテストも兼ねていましたので、とりあえずシーボーグではじめてみました。
その後もぽつぽつ釣れているようですが、私には全くアタリがありません。DSC_0944
私が釣れるのはアジやホゴぐらいです。 

(このホゴは実は結構大きくて美味でした。)
同乗者の方々はぽつぽつ釣られているのですが、、、
とりあえず、シーボーグでの鯛ラバは、止めました。
まず、“究極の等速巻き”であることは確かですが、あまりに感度が悪すぎます。  鯛ラバのように繊細な釣りにはどうも電動は合わない気がします。
入れ食いの時なら良いんでしょうが。
唯一のメリットは100mレベルで100g以上の鯛ラバを使っているときの回収が楽ということでしょうか。

というわけで、今回もシーボーグでの釣果はお預けです。

それからはバーチカルはオシアコンクエストで、キャスティングはセルテートで攻めます。
 
場所を移動後、待望のアタリが!
 キャスティング後数回巻き上げていると、“ガツン”と強めのアタリが来ました。  思わず合わせを入れるも、すっぽ抜け。  残念と思いまき直すと、さらに追い食いしてきました。  かなりラッキーだったと思います。
完全にフッキングを決めてからはやりとりを楽しみましたが、これがなかなかの引きです。
何度もドラグを鳴らしながら糸が出ていきました。  途中、青物か?とも思いましたが、徐々に浮いてくる感じに大型真鯛を確信! 
案の定、浮いてきたのはきれいな真鯛でした。

DSC_0950DSC_0949




















今年初の真鯛は63cm!  がっつり太ったコンディション抜群の個体です。

2月から開催のダービーに早速登録されました。 

その後は1度だけ同じようなアタリがあったのですが、今後は乗らず。
久々の鯛釣行は1枚で終了となりました。
ただ、十分楽しめました。 
ロクマル以上は、1匹釣れただけでも何か報われた気になりますね。


DSC_0952DSC_0953DSC_0954















今シーズンは、なんとかハチマルを獲りたいものです。
幸先良いスタートとなりました。 

 

2月6日 金曜日 1周年


DSC_0904

本日2月6日(金)で、「もりのぶ整形外科」が1周年を迎えました。
1年前の2月6日の木曜に開院して以来、いろいろな事がありましたが、なんとか1年たちました。
これもひとえに「もりのぶ整形外科」を支えて下さった地域の皆様のおかげと、深く感謝いたしております。
当初からすると、リハビリなどいろいろとシステムの変更がありました。  
今まで経験したことのない“指導”や“監査”の様なものも経験し、問題が起こるたびに頭を悩ませました。 今後も状況に応じて少しずつ変わっていくと思いますが、当初の目標である地域の「運動器疾患かかりつけ医」であるという事に関してはぶれることなく継続していきたいと思っております。

今後もいろいろと御迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、どうか温かい目で見守っていただければと思います。
今後とも「もりのぶ整形外科」を、どうぞ宜しくお願い致します。

DSC_0934

 

2月1日 日曜日 太刀魚・メバル

DSC_0914

2月になりました。
年末年始はそれなりに太刀魚も釣れていたのですが、1月末頃から怪しくなってきましたね。
先週、今週と太刀魚がらみでの出船でしたが、かなり厳しかったです。
先週は青物・太刀魚で、今週はメバル・太刀魚でした。
DSC_0918

まず、先週の青物ですが、長浜方面に向かいました。
ぽちぽつ釣れはしましたが、ヤズサイズであり、今一つでした。
パターンは早巻きからのフォールでよく当たりました。 スローで喰わしている人もいましたので、どちらでもいけそうでした。  ただ、サイズが・・・。
 
DSC_0919

その後太刀魚に行きましたが、なかなか苦戦しました。
この日はシーボーグ150Jのテスト釣行も兼ねていたのですが、そう簡単には釣らせてもらえませんでした。 
ジグでは全く反応無く、なんとかアンチョビで数匹確保したのみです。DSC_0924
アンチョビも、最初はシーボーグでやってたのですが、電池をリールに直接つけていたため(この方がコードがないので取り回ししやすい)、重くて重くてロングフォールジャークが苦痛になってきたため従来のタックルに変更。 
すべて従来のタックルで釣りました。

とりあえず、シーボーグは、電池を直接つけると便利なんですが、反面そのメリットである小ささ(軽さ)を犠牲にしてしまうので、コードにした方が良さそうでした。

今週はその結果を踏まえての釣行で、ジグはほとんど封印してアンチョビとてんやメインで行きました。
ところが・・・・
今週は逆にアンチョビが不発。  うまい人だと獲れるんでしょうが、残念ながら私には無理でした。  そしてジグの人にアタリが集中。
今回はジグのフォールで獲れるパターンでした。
やはりジグとアンチョビの両方を使い分けるのが良いみたいですね。

太刀魚が釣れないので、今週はお土産確保のためメバル釣行。DSC_0928
サイズはそこそこでしたが、それなりに数は釣れました。
メバル釣りの醍醐味は、やはり数釣り(6本サビキの何本に魚をつけれるか)でしょう。 1匹かけてから追い食いさせるのが楽しいんですよね。
1匹かけるごとにアタリがあって、徐々に重くなっていくのがわかります。
今回はMAX4匹でした。
まあ、年に1回行くか行かないかぐらいですから、上出来でしょう。

これから、太刀魚シーズンが終わるにつれて鯛のシーズンが開幕します。
来週は久々の鯛ラバですが・・・・釣れるかな〜

 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ