2015年07月

7月26日 日曜日 久々の大漁

DSC_1130

台風が来ておりますが、うまくそれてくれたようで、今週は鯛出船です。
一緒に行くK先生御一行が鯛ラバ初体験でしたので、一抹の不安を覚えながらの出船でした。 
それにしても、良い天気でしたね〜
まさに“ 夏 ”です!  
鯛も気難しい時期が終わって大分釣りやすくなってきたみたいです。
しかし、やはり、良くアタるパターンはあるみたいで、パターンをつかむと良い釣果に恵まれる様です。
大分活性が高くなって来ていますので、本日はまずYAMASHITAの波動カーリーからはじめました。  これは、ジャッカルなどのカーリーよりも大型のカーリーが非対称についています。   大きめの方を長めにつけることでシルエットが大きくなり、アピール度が強くなると思われます。
これが正解で、さいさきよく64.5cmがあがりました。
やはり60オーバーになると程よくドラグが出てくれて釣り上げる楽しみが増しますね!
DSC_1133


 その後はパターンが変わったのか、アタリが減ります。
次に試したのはビンビンカーリーのオレンジです。 これは、たまたま今回のゲストの方の鯛ラバにつけていたモノですが、その方初心者にもかかわらずアタリを連発し、早々に初鯛を釣り上げられていたため、まさかと思い使ってみました。
すると、これがアタリでした。
型はあまり大きくありませんが、40-50サイズがコンスタントに釣れました。

DSC_1143
もう1人のゲストの方も初鯛ラバでしたが難なく釣り上げられ、ほっと一息です。

結局私は6枚、ゲストの方も鯛2枚ずつにホゴやアコウなどを釣り上げられ、十分楽しめた1日でした。 


次は 、もう少しサイズアップを狙いたいですね。

DSC_1145
 

7月19日 日曜日 台風一過

先週は台風が直撃でしたが、皆さん被害はありませんでしたか?
当院もいろいろと心配していましたが、植木鉢が一つ転がったぐらいですみました。
当院に来られる患者様には農業は漁業に従事されておられる方々も多いのですが、大きな被害がなければ良いのですが・・・。
さて、今週末は連休です。  幸い台風一過でお天気もそこそこ良いようですが、いかがお過ごしでしょうか?
私は当院が最終日の月曜日に救急当番になっておりますので月曜日から勤務です。
本日、日曜日はかねてから気にしていた病院の植木の手入れを行いました。

DSC_1127
植木というのは、開院の際に皆様から頂いた観葉植物のことです。  ユッカ・パキラ・モンステラなどがあるのですが、モンステラが増殖して収集が付かなくなっており、パキラも木の大きさに対して鉢が小さすぎて不安定になってきました。
観葉植物は水はけを良くして、かつ軽くするために土の中に発泡スチロールが入っている事が多いです。  そのため不安定になりがちです。
本日はまずモンステラから開始。  先ず、鉢から抜くのに一苦労です。  鉢全体に根が張り巡らされているので1人で抜くのは大変でした。  
なんとか抜いて根っこをばらして3つに分割、それぞれ3つの鉢に植えました。
次にパキラです。  当院には4本のパキラがあります。 2本は待合に、2本は2階に置いています。 2階というか廊下なんですが、置き場がないのでそこに5-6鉢置いてます。  ガラス張りの窓のそばですので温室のようになっており、ものすごい勢いで観葉植物が育っていきます。  日が当たりすぎてモンステラは日焼けしてしまいました。
どうしても1階に置いていると日当たりが悪いのとエアコンが効いているのとで、元気がなくなってきます。  本当は定期的に2階の鉢と1階の鉢を入れ替えると良いんですが・・・
とりあえず本日は3本のパキラを植え替えました。DSC_1126
こうして書くと、あっという間の様ですが、本当に大変でした。
本当はユッカも数鉢植え替えたかったのですが、体力の限界でした。
まあ、別に植え替えなければいけないわけではないんですが・・・やはり土から発泡スチロールがのぞいているのは味気ないですよね。  以前に枯れかけたユッカを植え替えしたのですが、立派に復活しました。  むしろ今では一番立派な感じです。  やはり植物ですからそれなりにしっかり土がある方が良いんじゃないかと思うんですよね。

ちなみにあと4-5鉢植え替えたい鉢があるんです。  また時間を見つけて頑張りましょう。
 

今週は鯛釣りはお休みです。

その代わりと言うわけではありませんが、イカ釣りに行ってきました。  今はやりのイカメタルです。  ケンサキイカをメタルスッテで狙います。
DSC_1118


愛南町から出船しました。  愛南町では以前からよくアオリイカを釣っていたんですが、ケンサキイカは初めてです。
 

夕方出船して、暗くなってから集魚灯を焚いてベイト集めてイカを釣ります。

DSC_1123
50フィート以上の大きな船なので安心感はありますが、いつもと違って外洋ですからちょっと不安です。  やはり佐田岬から北と南では大分雰囲気が違いますよね。  海の色も違います。 


暗くなってから釣り開始です。
夢中で釣っていたので写真はありませんが、なかなか渋かったですね。  本日はベイトが全く集まらず、イカも集まらず、難しかったです。
しゃくり方なんかをもっと研究していけば良かったんですが、全くの自己流で臨みました。
アオリイカのイメージで行ったんですが、なんとかそれで釣れました。
アオリと違うところは、アタリはあってものらないことが多いのと、足(手?)が柔らかいのか、結構身切れすることが多い事でしょうか。   最初は連続して足だけがあがってきました。
その後コツをつかんで来た感じはあったんですが、状況はだんだん悪くなり、なかなか釣れません。
通常なら海面から20-30mで釣れるはずですが、底ベタでなんとか釣れる感じです。
とりあえず10杯は確保!  念願の沖漬けも作ってみました。

次回はもう少し釣れるといいんですが。


DSC_1124DSC_1125
 

7月5日 日曜日 等速巻き?

DSC_11167/5日も出船!
これで3週連続の出船となりました。
しかし・・・・釣れませんね〜
先週はまだ、最初に1枚釣れたのであまりプレッシャーを感じずに釣ることができたのですが、それ以降は5連続バラシというどうにもならない状況でした。
本日は、最初に大きなアタリあり!  ベタ底でヒットして、かなりドラグを出しながらやりとりを楽しみました。  鯛ならば60オーバーは確実と思っていたのですが、、、底を切って20mほど浮かせたところでラインブレイクでした。
リーダーがざらついて切れていたのでサメだったのかもしれませんが。
100gのタングステンと共に去っていきました。 

とにかく最近は難しいですね。
単に私が下手なだけともいいますが、それにしても難しいと思います。   
鯛ラバのセオリーといえば、着底させてからの等速巻きで、合わせを入れないことですが、最近それだけでは釣れなくなってきています。
等速巻きを捨てて、あえてイレギュラーに巻いたり、ストップを入れたりといった工夫をしないとアタリすら出なくなってます。
アタリのパターンも時期によって、日によって変わってきますので、いろいろパターンを試す必要がありますね。 
以前はあまり難しいことを考えなくても、ただ巻いていればアタルというイメージしかなかったんですが。   鯛ラバの普及で鯛もスレてきているのかもしれません。

鯛ラバ  small shape  or  Large shape
     タングステン or 鉛
     ストレート or カーリー or ワーム
     ネクタイカラー

巻き方  等速巻き or イレギュラー
     早巻き or デッドスロー
     バーチカル or 斜め引き(キャスティング)
DSC_1117
ざっと考えてもこれぐらいはパターンの変化があります。
これらをいろいろ組み合わせてその日のパターンに合わせることができれば釣れるわけですね〜
偉そうなことを言ってますが、私には無理です。
ですから、たまたまその日のパターンが私に合っていれば釣れるし、合って無ければ釣れない わけです!
一応努力はしています。
できる限りいろいろ試みるようにはしてますし、ギア比のちがうタックルを持つようにもしています。  バーチカルも通常ベイトリールを使うと思いますが、敢えてスピニングを使う事もあります(巻き方にムラが出るように)。 

 あまり固定観念を持ちすぎない方が良いんでしょうね。
いつになったら爆釣してくれるんでしょう。
来週は台風みたいですね。  大きくなければ良いんですか。皆さんもお気をつけ下さい。 
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ