2015年08月

8月23日 日曜日 ツインカーリー!

本日もいい天気です!
週明けには台風が来る様ですが、なんとか今日は大丈夫・・・ということで、本日もニライカナイさんで出船です。 

DSC_1188
ちょっと遅めの9時出船。  12時までに釣れれば気が楽になる感じですね。
本日は幸先良く、席決めジャンケンで1番になりましたので左前のポジションを獲得。 
釣り場へ向かいます。

同乗者のIさんが、以前良く釣られていたので、秘訣を聞くと、ネクタイのセッティングをいろいろと工夫しておられました。
ジャッカルのビンビンショートカーリーの2本掛けです。
これがなかなかいい動きをするようでしたので早速採用!  ツインカーリーです!
いろいろな人のいろいろな釣り方を勉強できるのは乗り合いの醍醐味ですね。

DSC_1190
ポイントに着き、ビンビン100gタングステン+ツインカーリーでスタート。
2流し目あたりでフォール時に違和感有り。 早速Hitです。

とりあえず40サイズを確保。
一気に気が楽になります。

本日はなかなか調子がいいみたいで、どんどん釣れます。DSC_1193
ただ、前半はほとんどがフォール中のアタリのように感じました。

やはり2色の色違いのネクタイ使用はアリの様です。

ほとんどバーチカルですが、良く釣れました。
ただ、サイズは40-50レベルで大型が釣れません。
鯛ラバをはじめた頃は、逆に大きいのばかり釣れて、食べて美味しい40レベルがあまり釣れなかった記憶があるのですが・・・
最近はなかなか大きいのが釣れません。
なにか違いがあるんでしょうけどね〜



DSC_1206DSC_1197
 









とにかく1日中飽きずに釣れました。
本日はほとんどばらしもなく、明確なアタリはほとんど獲れました。
まあ、キャッチ率を上げるためにトリプルフックにしてるんですけどね。
これも賛否両論あると思いますが、個人的にはバレる確立が減るように思います。

本日のMax 50cm台DSC_1202

この時期の鯛はコンディションもいいですね。
オシアコンクエストのドラグ音も気持ちいいです。


松山沖で釣りをしているといろいろな船が通過します。  ちょっと広島方面に行けば潜水艦まで見れるときもあります。


DSC_1205
 今日は帆船が走ってました。
なんていう名前でしょう??
帆船とフェリーとタンカー が同じ所を走っています。  さすがに本船航路はにぎやかですね。


DSC_1210
バーチカルにも飽きてきたので、最後はキャスティングで。
70mの深場ですが、敢えてキャスティング! 
 

ビンビンスティック HS610ML-STにNewツインパワーでキャスティングします。  普通の鯛ラバっぽくないヘッドが写っていると思いますが・・・
ビンビンいんちくです。  従来のいんちくとあまり変化ないようですが・・・そこそこいい仕事をしてくれました。

  ビンビン玉では全くアタリが無いときでも、インチクだとアタリが出ます! 同乗のジャッカルフィールドスタッフのTさんは、誰もアタリのない中で4連発していましたから、上手く使うと結構破壊力があるのかもしれません! 本日の釣果は7枚でした! ある程度釣れるとちょっと余裕が出すぎてしまうんでしょうか。 この時期は活性が高いので、2桁もいけそうです。 また来月頑張りましょう!
DSC_1211

8月23日 日曜日 1.5周年

ロゴ1


お盆も終わり、少しずつ日も短くなりつつあります。
お盆休みは娘の習い事の発表会などがあり、久しぶりにのんびりと過ごさせていただきました。 
お盆明けの今週1週間はかなり混雑しており、患者様には大変御迷惑をおかけいたしました。  少しでも待ち時間が少なくなるようにスタッフ一同頑張ってはいるのですが、どうしても患者様が集中して来られる時間帯は待ち時間が長くなってしまいます。
比較的午後は空いていることが多いですので、お時間に余裕のある方は午後からの受診などもお考えいただけたらと思います。

ところで、平成26年2月6日に開院してから、この8月で1年半になりました。
最初の1年間は1ヶ月、また1ヶ月と、指折り数えていた様に覚えていますが、1年を過ぎてからは気がつけば半年が経っていたという感じです。
おかげさまで、多くの患者様に来院していただき心より感謝しております。
ある患者様が来られて、次はそのお子さん、次はご両親、次は友人の方といった感じで次々にご紹介で来院していただけることが多くなり、本当にうれしく思っております。

なんとか来院していただける皆様に満足していただければいいのですが、どうしてもクリニックという性質上、提供できる医療には限界があります。 そのため、満足のいく結果が得られなかった方もおられたかと思います。   私をはじめとして、スタッフ一同、可能な範囲でできる限り皆様のご期待に応えられる様に努力していきますので、お気付きの点がありましたら、遠慮なく伝えていただければと思います。



IMG_6172

 

8月8日 土曜日 イカメタル再

DSC_1170

本日は前回のイカメタルでなかなか厳しい結果に終わったため、再挑戦となりました。
天気は良好
台風の影響か、多少沖合はうねりがありましたが、大したことはありませんでした。DSC_1175
いつもの愛南町より出船です! 

本日は沖流しではなくアンカーで掛かっての釣りです。

水深は45m前後
集魚灯をつけてもしばらくは変化無し。
ボトム付近でぼちぼち釣れ始めました。

そのうち大漁のベイトが水面近くまで押し寄せます。
船から視認出来るほどの大量のベイトです。
すると、だんだん10m付近で釣れるようになってきました。DSC_1177

しかし、その頃から周囲にシイラが・・・ 


せっかくいい感じだったんですが、なかなか掛からなくなってきました。

その後はタナをボトムから水面まで丁寧に探ってなんとか拾っていきます。
途中かなりいい型も釣れました 。
小さいやつは沖漬けに、大きいやつは刺身用に分別していきます。

今回メタルすってに枝を2本つけた仕掛けで望んだんですが、渋いときは仕掛けの長さを長くして、すって間を1mぐらいとってもいいかもしれないですね。   しゃくりで釣れるときはほぼ一番下のメタルに来て、フォールで釣れるときは枝にきました。

まだ2回目なんであまり大きなことはいえませんが、すってのバリエーションだけでなく、仕掛けのバDSC_1179リエーションも必要だと思いました。

途中からは底から探りながら フォールで抱かせるパターンが当たり、なんとか数を稼げましたが、全体的には渋い1日でした。
 


途中何者かが掛かり、ドラグを引き出すだけ引き出してそのまま外れて去っていくということがたびたび起こりました。
私も一度かかったのですが、あと20mまで寄せて逃げられました。
なんとか姿を見たかったんですが・・・

最後の最後で再びチャンスが!  イカとは違うアタリで,ドラグが引き出されていきます。   タイほどのトルクはありませんが、何でしょう??
慎重に巻き上げます。  同乗の方も興味津々の様です。

結果は・・・・
  鯖でした。DSC_1183

こいつがすってに引っかかっては邪魔をしていたようです。   でもまあスレ掛かりでよくあがりました。


モンスター?の正体も明らかになったところで、この日は終了。
頑張って20杯でした。

なかなかいい日には当たりませんね〜
DSC_1181
 

8月3日 月曜日 リハビリの変更

IMG_1574

もりのぶ整形外科開院から1年半がたちました。
当初はスタッフの不足や来院患者さんの数の把握ができていなかったため、一時的に10分間のリハビリを行っておりました。
しかし、ある程度リハビリの患者さんの数も安定してきましたので、8月よりこれまでの10分間のリハビリを中止させていただきます。
今後は1単位20分間のリハビリテーションのみとさせていただきます。
これまでは予約無しで来られた場合に10分間のリハビリというふうにさせて頂いておりましたが、今後は予約無しで来られた場合も20分間のリハビリとなります。 そのため、これまでいただいていなかったリハビリテーションにたいする料金が発生するようになります。 
詳細は受付時におたずね下さい。
混雑時はなかなか自由にリハビリの予約ができず御迷惑をおかけ致しますが、どうぞご協力をよろしくお願い申し上げます。

IMG_1569
 

8月2日 日曜日 記録更新

DSC_1166

本当は、本日はあまり海に出るつもりはなかったんですが、先週があまりにおもしろかったために、思わず出てしまいました。
DSC_1150

その前に、ちゃんと前日には最後の土曜夜市にも行ってきましたよ。
娘と一緒に行きました。
この日は暑かったですね。
最終日なので混雑を予想していたのですが、思いの外少なかった様にも思います。
翌日が三津の花火でしたから、ちょっと減ったのかもしれませんね。
しかし、、、、あまりの暑さにかき氷を3つも食べてしまいました。
DSC_1154
食べ過ぎです!

夜市と言えば、最近はいわゆるムシ屋さんが人気ですね。
いつでしたか、外来種の昆虫の販売が行われるようになってからは瞬く間に広がりましたね。
私が子供のころは、カブトムシは1種類のみ。
クワガタは、幻のオオクワガタ・ヒラタクワガタ・のこぎりクワガタ・ミヤマクワガタ・コクワガタぐらいなもんでした。

今や、昔は図鑑でしかみたことがなかったクワガタやカブトムシが平気で売られています。  菌糸瓶の発達でオオクワガタも養殖が可能になったようで、いわゆる幻ではなくなって来ました。

なんだか時代の変化を身にしみて感じますね。  

翌日は早朝より出船です。
DSC_1155
前日がかなり渋かったということでしたのでちょっと心配でしたが・・・
案の定、結構渋めでした。

今回は前回のヒットカーラーであるビンビンのオレンジカーリーを軸に、ハヤブサのカーリーなども使いながら攻めてみました。
長めのカーリーでやや早巻きです。
DSC_1159
周りでぽつぽつ釣れだしたところで、30m-40mぐらいのところでキャスティングの斜め引きに待望の1枚目がきました。
40cm程度の食べ頃サイズです。


その後結構皆さん釣れだしましたが、、、とのかくホウボウが多いですね。
私も1枚釣ってしまいました。  DSC_1162

食べると美味しいんですが、、、羽や足があるんで、ちょっとイヤなんですよね〜
あと、鱗もネバネバしてるし・・・
以前は南予の魚というイメージだったんですが、数年前から良く釣れるような感じがあります。  地球温暖化の影響でしょうか?


そして後半、80m程度の深場でいい感じに斜めになった頃、ゴツゴツときました。
最初のドラグの出方から60オーバーは確信!  慎重に巻き上げました。
大型の真鯛は最初の20mぐらいがかなり重いんですよね。  何度もドラグを出されながらも徐々に浮かせてきました。DSC_1163
こんな時、オシアコンクエストは良いですね。  ドラグ音があるとやはり気持ちいいです!  
そして、あがってきたのは68cm!
もう少しでナナマルだったんですが、、、
まあ、今シーズンの最大であった67cmを若干更新となりました。!
 
とりあえず、この1枚で本日は満足でした!
できればそろそろナナマルが欲しいところです。 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ