2015年09月

9月18日 金曜日 ホームページ更新

このブログを見ていただいている方はもりのぶ整形外科のホームページからリンクで来られた方と、検索エンジンで“鯛ラバ”などのワードにヒットして来られた方がおられると思います。
もりのぶ整形外科のホームページですが、開院以来あまり変化がなかったため、今回リニューアルしました。 (微妙に変わってます)
以前は携帯もPCも同じだったのですが、今回から携帯は携帯用のサイトが開くようにしていますので、スマートフォンで見られる方は多少見やすくなったかと思います。
ストリートビューへのリンクもありますので、試して見て下さい!
 

名称未設定

 

9月13日 日曜日  キャスティング

DSC_1255

前回更新からしばらくたっております。
9月に入っていろいろと急がしくなり、滞っておりました。
その間にもいろいろなことがあったんですが・・・。 

先ずは釣り以外の話題から。

DSC_1229

 先日AEL松山に行ってきました。
いろいろとイベントもしており賑やかでしたね。 1Fにオープンしたイタリア料理で食事をしようと思ったのですが、料理が出るのに40分以上かかりますとのことでしたので、断念。
2Fにも行きましたが、以外と狭い印象でした。  ラフォーレの時はだだっ広い印象があったんですが、気のせいでしょうか。 
結局その日は鰻!BlogPaint
最近鰻を食べるたびに鰻釣りもしてみたいと思うのですが 、おそらく上手に捌けないんでしょうね。  

食べ物つながりで


馬肉料理にも行ってきました。DSC_1241
 病院のスタッフと共にいってみたのですが、本当に馬肉ばっかりでした。
一部豚や鳥もあるんですが、ほぼ馬肉!
 
写真のお肉はたしか全て刺身だったように思います。
美味しいんですけどね。  馬刺しは少量を食す方が良いかもしれません。  3年分ぐらいの馬肉をいただきました。
DSC_1226

あと、庭のビオトープからミナミヌマエビを一部回収。  屋内飼育をはじめました。 
これまではずっと外に放置だったのですが、屋内でどれだけ増えるか試したくなりました。
といっても、夏の間に大量発生しているようで、すくってもすくってもエビが奥から出てきます。  ひとまず2-30匹ほど水槽に移行。DSC_1234

底砂が白なのでわかりにくいですね。
ソイルにすれば良かったかも。
いちおう底面濾過の本格仕様にしております。
うまくやればほとんど水替えなしでいけるかと思っているんですが・・・。  実際外のビオトープは一度も水替えなしですからね〜。 


さて、肝心の釣果ですが
8月末から9月初旬にかけて、松山沖の鯛ラバは絶好調でした。
70台 80台が1日に何枚もあがるときもあったようでした。
ですが、残念ながら私はその波には乗れなかった様です。
毎回それなりには釣れるんですが、それなりのサイズ止まりでした。

9月6日にはニライカナイさんと黒岩フィッシングさんとで鯛ラバ対抗戦があったんですが、ひどい時化の中頑張りました。DSC_1246
久しぶりに船酔いしてしばらく苦痛な時間がありましたが、休み事なく釣り続け 、ニライカナイさんの勝利に少し貢献できました。  個人的にも4等賞を頂きました(59cmだったかな)。
ただ、その日も80オーバーが出てますからね〜

9月13日はお天気でした。  天気だけなら最高の釣り日和!
釣果はというと、結構渋かったと思います。
わたしは夕方まで全く釣れず、ボウズも覚悟しておりました。
その日は基本的に渋かったのと船がほとんど前からポイントに入っているのに私の釣り座は一番後ろという最悪の条件が重なってしまいました。
どうしても鯛ラバは潮下にいると不利なんですよね。
それを回避する手段としてキャスティングがあるんですが、前半はほとんど80m以上の所を流していたのであまり有効ではありませんでした。
夕方から40mレベルのポイントに移ったので、すかさず大遠投!
DSC_1258
ここから快進撃の開始?
とりあえず50を1枚確保

最近キャスティング時にはビンビンいんちくをよく使用します。
本日はビンちく+イカタコカーリーの組み合わせ。
ビンちくにしてからキャスティングのヒット率がかなり上がったように思われます。

この日は続けざまに4連発!
 
途中までボウズを覚悟していたぐらいですから、気持ちよく終われました。
あとはサイズですね。 

ビンちくは60-200gまでとラインナップが豊富です。 100gまでなら鯛ラバロッドでもキャスティング可能かと思いますので場合によっては水深80mでも試す価値はあると思います。  
とにかく潮下の時は、何か違うことをしていかないと釣果に結びつきません。
投げたり、ネクタイを替えたり、巻き速度を変えたり、巻く量を変えたり・・・
そういう意味では、インチクを使って波動を変える事は有効な手段かと思われます。
是非、試して見て下さい。

DSC_1260

ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ