先月更新してから早くも1ヶ月がたちました。
早いもんです。
あれから何度か出船したんですが、特にこれといった目新しい事もなく・・・ついつい更新がのびのびになってしまいました。
日中の業務がより忙しくなり、体力的にしんどいというのも理由の一つではあるんですが。
とりあえず鯛釣果から。
前回テキサステンヤで良い思いをさしてもらったので、翌週も使ってみました。 ところが、翌週は見事に惨敗。 鯛ラバの方が良かったです。 やっぱりベイトがイワシなどの小魚の時は鯛ラバの方が良いみたいですね。
そこで次からは再び鯛ラバオンリーで。
その甲斐あってか、 ぞくぞくとリリースサイズ ゲット!
うーん まあ、釣れるのは良いんですが、サイズがちょっと。
周りではそれなりのサイズがあがってますので、大きいのもいるはずなんですが。
なかなか良いサイズがかかりません。
ちょっと早巻きでリアクションバイトさせているせいかもしれませんが。
この日は早巻きが良くアタリました。
めげずに巻き続け、ようやく最後にロクマル!
ワーム系は釣れにくいという雰囲気でしたが、ビビットカーリー にノレソレちょん掛けで喰わせまし
た。
実は、全く同じセッティングで、その次はチャリ1枚と惨敗したんですが・・・
まあ、この日はとりあえず獲れて良かったです。
というのも、先日 FBにて「真鯛の生ハム」という記事があり、それを試みたかったのです。

方法は、まず鯛を短冊にして、それからハーブソルトなどをしたのち、吸水シートにくるんで脱水させるんです。
とりあえず、短冊を作成したのですが、塩加減が不明??
一夜干しなどの経験上、塩が多すぎると塩辛くて食べれませんので、ちょっと控えめに。
結論から言うと、少なすぎました。
もっと、塩焼きの時のヒレにかけるぐらい思いっきりかけても良かったかも。
実際生ハムなんて、かなりの塩に浸かってますからね 〜
シートはこの脱水シートを使います。
浸透圧の関係でシートの間にあるゲル状の物質に水分が吸収され、脱水されます。
お寿司屋さんなんかで刺身短冊を布巾でくるんで寝かせるのと似た感覚でしょうか?

今回は半分シートでくるみ、半分は昆布締めにしました。
昆布締めもちょっと昆布をけちりすぎですね。
ホントはもっとふんだんに使った方が美味しいんですが。
これを冷蔵庫で1日寝かせます。
すると、かなり水分が抜けて、シートはブヨブヨのゲルになってました。
刺身は水分が抜け、ちょっと表面がねっとりした感じ。
ただ、これも1枚のシートに複数の短冊を入れたため短冊の全面がシートに接していた訳ではないので、やや脱水不足か。
まあ、刺身なんかでたべてみました。
(本当はハムみたいな感じで食べたかったのですが、塩加減が少なすぎて味が無く、醤油につけて食べるしかなかったんです。)

下2段が昆布締めで、上が脱水したやつです。
若干色合いが変わっています。
肝心の味は・・・・ 美味しかったです。
今回は刺身として食べましたが、うま味が濃縮された感じでねっぱりとして、昆布締め自体も十分美味しかったんですが、それ以上でした。
もっと塩をしっかりふれば、こんなサラダもより美味しくなると思います。
次回は塩の量を増やしてトライしてみます。
このシートはなかなかの優れものですね!

さて、今シーズンの一つの目標に、南予でドラゴン太刀魚を釣る! というのがあります。
今回は今シーズン初 太刀魚釣行もしてきました。
瀬戸内海との違いは、水深が150mと深いこと。
太刀魚をベイトにしている巨大太刀魚がいるということ。 でしょうか。
瀬戸内では130g-100g程度のジグを多様、重くても160gまででしょうか。
津島では、最低200g 250gメイン、場合によっては300gまで使用します。
魚の大きさも違うので、必然的にタックルも変わってきます。
瀬戸内では鯛ラバタックルで挑むことが多いですが、南予では明らかな青物タックル(大物用)で挑まなければ掛けても獲れません。 フックも一般の太刀魚用のフックでは簡単にのびてしまいます。
1年越しの釣行です。
早速釣りを開始しますが、なかなか潮が速くて釣りにくい・・・
早々にメインタックルのオシアジガー2001番が150mの高切れ (T_T)
サブタックルの1501番と電動リールで頑張ります!
ぽつりぽつりと釣れるんですが、、、なかなか渋い1日です。
ただ、常連の方はパターンを見つけたようで、しっかりと釣っています。
この日はスーパードラゴンサイズは出ませんでした。
釣れた太刀魚がかまれていたり、フックが伸びてフックアウトしたケースもありましたので、もしかしたら釣れるチャンスがあったのかもしれませんが。
後半はぽつぽつ釣れて10匹ぐらいにはなったでしょうか。
今回は潮が速くて、てんやは試せませんでした。
次回は試してみたいと思います。
なかなか南予まで行って1日釣りをするのはしんどいです。
ましてや、次の日からまた仕事ですから・・・。
日曜日に行くのはかなり勇気がいりますね。
でも、瀬戸内と違って、まさかの大物が潜んでいる可能性があるので、夢がありますね。
なんとか今シーズン、もう一回ぐらいはチャレンジしてみたいと思います!
早いもんです。
あれから何度か出船したんですが、特にこれといった目新しい事もなく・・・ついつい更新がのびのびになってしまいました。
日中の業務がより忙しくなり、体力的にしんどいというのも理由の一つではあるんですが。
とりあえず鯛釣果から。

前回テキサステンヤで良い思いをさしてもらったので、翌週も使ってみました。 ところが、翌週は見事に惨敗。 鯛ラバの方が良かったです。 やっぱりベイトがイワシなどの小魚の時は鯛ラバの方が良いみたいですね。
そこで次からは再び鯛ラバオンリーで。
その甲斐あってか、 ぞくぞくとリリースサイズ ゲット!
うーん まあ、釣れるのは良いんですが、サイズがちょっと。
周りではそれなりのサイズがあがってますので、大きいのもいるはずなんですが。

なかなか良いサイズがかかりません。
ちょっと早巻きでリアクションバイトさせているせいかもしれませんが。
この日は早巻きが良くアタリました。
めげずに巻き続け、ようやく最後にロクマル!
ワーム系は釣れにくいという雰囲気でしたが、ビビットカーリー にノレソレちょん掛けで喰わせまし

実は、全く同じセッティングで、その次はチャリ1枚と惨敗したんですが・・・
まあ、この日はとりあえず獲れて良かったです。
というのも、先日 FBにて「真鯛の生ハム」という記事があり、それを試みたかったのです。

方法は、まず鯛を短冊にして、それからハーブソルトなどをしたのち、吸水シートにくるんで脱水させるんです。
とりあえず、短冊を作成したのですが、塩加減が不明??
一夜干しなどの経験上、塩が多すぎると塩辛くて食べれませんので、ちょっと控えめに。
結論から言うと、少なすぎました。
もっと、塩焼きの時のヒレにかけるぐらい思いっきりかけても良かったかも。

実際生ハムなんて、かなりの塩に浸かってますからね 〜
シートはこの脱水シートを使います。
浸透圧の関係でシートの間にあるゲル状の物質に水分が吸収され、脱水されます。
お寿司屋さんなんかで刺身短冊を布巾でくるんで寝かせるのと似た感覚でしょうか?

今回は半分シートでくるみ、半分は昆布締めにしました。
昆布締めもちょっと昆布をけちりすぎですね。
ホントはもっとふんだんに使った方が美味しいんですが。
これを冷蔵庫で1日寝かせます。
すると、かなり水分が抜けて、シートはブヨブヨのゲルになってました。

刺身は水分が抜け、ちょっと表面がねっとりした感じ。
ただ、これも1枚のシートに複数の短冊を入れたため短冊の全面がシートに接していた訳ではないので、やや脱水不足か。
まあ、刺身なんかでたべてみました。
(本当はハムみたいな感じで食べたかったのですが、塩加減が少なすぎて味が無く、醤油につけて食べるしかなかったんです。)

下2段が昆布締めで、上が脱水したやつです。
若干色合いが変わっています。
肝心の味は・・・・ 美味しかったです。
今回は刺身として食べましたが、うま味が濃縮された感じでねっぱりとして、昆布締め自体も十分美味しかったんですが、それ以上でした。

次回は塩の量を増やしてトライしてみます。
このシートはなかなかの優れものですね!

さて、今シーズンの一つの目標に、南予でドラゴン太刀魚を釣る! というのがあります。

今回は今シーズン初 太刀魚釣行もしてきました。
瀬戸内海との違いは、水深が150mと深いこと。
太刀魚をベイトにしている巨大太刀魚がいるということ。 でしょうか。
瀬戸内では130g-100g程度のジグを多様、重くても160gまででしょうか。
津島では、最低200g 250gメイン、場合によっては300gまで使用します。
魚の大きさも違うので、必然的にタックルも変わってきます。
瀬戸内では鯛ラバタックルで挑むことが多いですが、南予では明らかな青物タックル(大物用)で挑まなければ掛けても獲れません。 フックも一般の太刀魚用のフックでは簡単にのびてしまいます。
1年越しの釣行です。
早速釣りを開始しますが、なかなか潮が速くて釣りにくい・・・
早々にメインタックルのオシアジガー2001番が150mの高切れ (T_T)

サブタックルの1501番と電動リールで頑張ります!
ぽつりぽつりと釣れるんですが、、、なかなか渋い1日です。
ただ、常連の方はパターンを見つけたようで、しっかりと釣っています。
この日はスーパードラゴンサイズは出ませんでした。
釣れた太刀魚がかまれていたり、フックが伸びてフックアウトしたケースもありましたので、もしかしたら釣れるチャンスがあったのかもしれませんが。
後半はぽつぽつ釣れて10匹ぐらいにはなったでしょうか。
今回は潮が速くて、てんやは試せませんでした。

次回は試してみたいと思います。
なかなか南予まで行って1日釣りをするのはしんどいです。
ましてや、次の日からまた仕事ですから・・・。
日曜日に行くのはかなり勇気がいりますね。
でも、瀬戸内と違って、まさかの大物が潜んでいる可能性があるので、夢がありますね。
なんとか今シーズン、もう一回ぐらいはチャレンジしてみたいと思います!