2016年10月

10月23日 日曜日 南予太刀魚遠征

IMG_1332


南予への太刀魚遠征も今回で、、、今シーズンは3回目かな?
これまでは瀬戸内でしかサーべリングはしたことが無かったんですが、昨年南予でドラゴンをあげ損ねて以来、南予遠征が続いています。IMG_1334
今回も、今シーズン最後かな〜と思いながらの遠征です。
前回SFCのジグがイイ仕事をしてくれたんで、今回もSFCのレクター. アーク. ガーキーを揃えて参戦です。
特にレクターは引き重りが少ないので体力不足の私にはちょうどイイ感じです。
あとはシルバーロングと、念のためテンヤも用意しています。
これまでは冷凍イワシも持参していたんですが、今回は持参せず現地調達することとしました。
これまでと同様にタックルはオシアジガー2001、オシアジガー1501、電動リール(シーボーグ150J)でIMG_1336す。
やはり人力のみでは体力的に不安なため、電動リールは必須です。
150mからだと240gのジグは回収だけでも一苦労です。
さて、今回も序盤は順調です。
レクターでもシルバーロングでもワンピッチ後にちょってジグを飛ばせば喰ってきます。
本来はベタ底で大物に喰わせるべきなんですが、なかなか大きいのは反応しません。
大きくてもF4〜F5止まりです。IMG_1337
まあ、それなりに釣れるんでイイんですが、、、。
本来の目的は、一瞬根がかりかと思わせる様な大物なんですよね〜



頑張ってオシアジガー2001でレクター240gをしゃくってたんですが、突然やってきました‼️
明らかな大物です。
水深160mで10mほどしゃくったとこでしょうか。
とりあえず10Kg程度に設定していたドラグが一気に出ます。
いくら巻いても10mあげては10m戻される感じで、一向に底から剥がれません。
当然数名の方とお祭りもしていたんですが、そこは船長のナイス判断でこちらのラインをフリーにしてからラインを外して行きます。IMG_1340
巻いても巻いても全く上がってくる素振りが無いんですが、そのうち相手もバテるだろうと思い、持久戦に持ち込むつもりでゆっくり巻き続けました。
すると、徐々にあがりはじめました。
ただ、引きが太刀魚じゃ無いんですよね〜
昨年対峙した太刀魚の引き込みとは全く異なる引きです。 鰤の引きとも違う感じ。
一体何なんでしょう?
サメ? エイ? じゃ無ければイイのにな〜 なんて思いながら巻き続けます。

しばらくすると案の定、魚の方がバテて徐々に浮いてきました。
私も十分バテていたんですが、同乗者の方々がみんな回収して待機してくれている手前休むわけにもいかず、必死で巻き続けました。

で・・・・  上がってきたのはオオニベでした。
釣れて嬉しい反面、ちょっと残念な感じがするのはなぜでしょう。 (TДT)
まあ、良い記念になりました。
IMG_1344

血抜きをして内蔵を出すのにひと苦労。
とりあえず、クーラーには入りそうにないんで、船の氷を入れる大っきいクーラーに入れさせていただきました。

この1匹で完全にやられてしまい、温存していた私のHPは残りわずかに・・・
それから数流しは休憩Timeになってしまいました。
その後もジグはしんどいので、電動リールでてんやです。
イワシを持参していなかったので、釣れた太刀魚のしっぽと、細めの太刀魚の身をつけてつりました。
しっぽを長くしすぎると、きれいにしっぽだけかみ切られてしまいますので、程よい長さに。
新鮮な太刀魚を使うので、手があまり臭くなりません。IMG_1346
それなりに釣れます。

個人的にはイワシの身に太刀魚のしっぽをつけるのが臭いもあって集魚効果があるんじゃないかと思うんですが、どうもあの冷凍の奴らをつけるのが苦手なんですよね〜


まあ、今回も残念ながら超ドラゴンには出会えませんでした。
今シーズンはもう微妙かな〜
これからは瀬戸内ですね。

さて、さっきのオオニベですが、港で頭と尻尾を切り落としてなんとかクーラーに入れました。IMG_1353
捌くのはかなり大変で、マグロの解体のように5枚おろしにしました。

本当はその5枚も難しいのでさらに前後に分けて9枚おろし。
白身の魚ですが、なんか肉っぽい脂ののり方をしています。 切り身の大きさはまさに肉のブロックなんですよね。

とりあえず、フライにしていただきました。
見た目はトンカツみたいですが・・・
IMG_1357

若干大味ですが、意外に美味しいと評判でした。
まあ、もともと宮崎なんかでは養殖もしているみたいですからね。

しばらくは白身魚のメニューが続きそうです。
IMG_1358

10月10日 月曜日 再び南予太刀魚とピチッとシート

IMG_1303

前回津島から太刀魚に出船したのですが、今ひとつ不完全燃焼でした。
そのため、今回はその再戦です。
潮も若潮でちょうど良い感じ。 
今回はジグも十分用意して準備万端です。
IMG_1305ロングジグ・ミドルジグだけでなく、 スロー系のジグも用意しました。
奮発してSFCのジグでスタートです。

今回は前回よりもアタリが多いですね。

SFCのrectorとジャッカルのアンチョビメタルTypeIIを主に使用しました。

アタリが多いといってもそう簡単には喰ってきません。
単純なワンピッチでは難しいのでジグを横に飛ばしたり、電動リールで早巻きしたりして誘います。
IMG_1307
水深150mぐらいのところを攻めるんですが、なるべく底で喰わして大物を狙いたいところです。

150mですから、単純に上げ下げするだけでもひと苦労です。
ですから、あんまり小さなやつが釣れると、ちょっときついんですよね。

体力的にきついんで、半分は電動リールを使います。
アクションはオシアジガーの方が付けやすいですが、掛かってからはやはり電動は楽ですよね。

IMG_1310
IMG_1309

この日のMaxは指5本程度でしょうか。 
 
ただ、私の指で5本以上ありましたから、それなりに大きいと思います。
このジグはアンチョビメタルですが、250gですから通常のやつよりかなり大きいです。
松山沖なら十分Dragonでしょう。
ですが、7本越えを目指していますから、なにか物足りないんですよね。

結局、今回も超大物には出会えませんでした。 

年内に再度リベンジするか、また来年にするか・・・
悩ましいところです。

IMG_1313

ところで、前回鯛が爆釣したときもピチットシートで脱水してみました。image
今回はクレイジーソルトをかなり多めにふって試して見ました。
 

だいたい塩焼きの際のヒレにふるぐらい多めに使ってます。

その後シートでくるんで冷蔵庫に。
昆布締めも作りました。


で、1日おいてから食べてみたんですが・・・

塩はやはり多めが良いですね。
前回作ったよりもはるかに美味しく仕上がりました。

まさに生ハムの食感です。

切る前にちょっとだけ冷燻したらさらに美味しそうです。
IMG_1293
最近あんまり鯛の刺身は子供に人気が無かったんですが、これにしてからは大人気であっという間に完食してしまいます。 

このまま食べても、ちょっと醤油でアクセントをつけても、サラダに入れても、鯛のうま味が濃縮されて非常に食べやすいです。


これから鯛はますます脂が乗ってきますから、さらに美味しくなることでしょう。
太刀魚でも一度試してみたいと思います。 

IMG_1292
 

10月2日 日曜日 鯛ラバ好調!

10月になりました。image
今年も残すところ、あと3ヶ月です。
ちらほらと太刀魚や青物の話が聞こえてきます。
一般的に、秋冬は青物や太刀魚が有名ですが、実は鯛も十分釣れるんですよ。
実際、鯛は一年中釣れます。  そして、おそらくこの11月〜12月がもっとも美味しい時期だと思います。
いわゆる桜鯛の時期は産卵にエネルギーを使うため、あまり身の方には栄養が回っていない気がします。
ところが秋から冬にかけての鯛はイワシをめいっぱい食べて最高に脂が脂がのってます。

というわけで、今回もニライカナイさんで鯛ラバ釣行!image

タコマラカスが良いとのことでしたので、昨年末からの定番 タコマラカス+ジャッカルショートカーリー で挑みます。

あと、キャスティングはビビットカーリーにノレソレのちょん掛け。 これも最近の定番です。

バーチカルとキャスティングを織り交ぜながらですが、この日は早々にHit!image
立て続けに2枚獲れました。   サイズは小さめですが、よく肥えていて重量があります。

この日のパターンは早巻きでした。
早巻きで15〜20mやや高めに巻き上げることでガンガン当たってきました。

その後もサイズアップしながらコンスタントに当たってきます。
魚探に青物が写っていたのでジグも使いましたが、こちらは反応なし。image
まったく当たってきません。 (T_T)

ハマチが釣れるのを楽しみにしていたんですが、当てが外れました。


ただ、鯛は順調に釣れます。
ばらしも多数ありましたが、午前中で余裕の4枚Get !
上出来です。

余裕があるときは昼食ものんびりと余裕を持って。
image

午後からは潮の変化か、ペースが落ちます。image
しかし、コンスタントに当たります。
後半はビビットカーリーよりタコマラカスがよかったですね。

紅牙のスリルゲームにリールは炎月101PGです。
スリルゲームは感度も良く、食い込みも良いのでバラしが少ないと思います。
掛け調子ではないので合わせることは出来ませんが、気持ちよく竿が曲がってくれます。

image
今回針はいつもの自作ではなく、シャウトの3本針を使ってみました。
さすがに3本が段差で付いているので掛かりは良いと思います。
タコマラカスなのであまりネクタイと針が絡むこともなく、釣りやすかったですね。


残念な事に、サイズは50止まりで、ロクマル超えはありませんでした。
ですが鯛は合計 7枚。
最近では一番の爆釣となりました。
image
実際、もっと丁寧に釣って、ジグなんかもしなければつぬけ出来たかなと思います。
まあ、良しとしましょう。

終盤にBig Gameがありました。
いつも通りにコツコツというアタリがあり、ガツンと乗りました。
普通なら徐々に浮いてくるんですが、底から10m以上あがらないんです。
ちょっと巻けたかと思うとすぐに潜られて・・・・image
かなりトルクがありましたので、大きな鯛か、サメか・・・
しばらく格闘の末、ようやく浮いてきました。
浮いてくると同時に横に走り出しましたので、青物??

念願のハマチが釣れました。
今シーズン初です。
ジグでは釣れないのに鯛ラバにかかるとは。
ただ、おまつりもせずよく上がりました。

久々にクーラーがいっぱいになりました。
最後のポイントでは、同乗者の方がナナマルをあげました。  
うーん 羨ましい。
今シーズンはまだ67cm以上を釣ってません。  ナナマルなしのシーズンになってしまいそうです。
次回の釣行が楽しみです!

 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ