2017年04月

4月16日 日曜日 鯛ラバ釣行 8回目

IMG_2068


今朝テレビを見ていたら、もこみち君がMOCO'Sキッチンで、桜鯛のグリルを作ってました。
そうです。  世の中は桜鯛の季節です。
全国、あちこちで桜鯛の話が出ています。
この時期は子を持った真鯛が数釣れるので、のっこみと言って人気のシーズンなんです。

ですが、、、

今年の松山沖は何か変です。IMG_1924

乗っ込みがはじまりません。

なかなか水温が上がらないみたいです。

地球温暖化の影響はどうしたのでしょうか??

今治沖では乗っ込みがはじまっているのに、なぜ松山沖では始まらないのでしょう??


とにかく、鯛が釣れません。
IMG_2065
松山の遊漁船は軒並み釣れてないんじゃないでしょうか。

今か今かと毎週のように海に出ているのですが、なかなか乗っ込み開始には出会えません。

本日も、苦戦覚悟での出船です。

今回も、いつものパターン
  ヘッドはタイガーバクバクか、カレントブレーカー  150g、120g。
  フックはシャウトの3本フック
  イイダコベイビーにワームのちょん掛けのスタイルです。

6:30に出船して、意気揚々と釣りはじめたのですが、、、

やっぱり釣れません。

しかし、みよしの方にHit!  真鯛が上がりました。
ジヤッカルのストレートです。
うーん、、、僕はカーリーのワームで攻めているのですが、、、ストレートが良いのか?
ハイアピールではない方が良いのか??

釣れないといろいろ迷ってしまいます。

ジャッカルのストレートネクタイは、ビンビン玉や爆流スライドに付属していることが多いんですが、時に爆発的な力を発揮するときがあります。
初心者の方が、買った鯛ラバを袋から出してそのまま釣ったときに、なぜか爆釣するときがあるんです。
見た目的には絶対カーリーの方が釣れそうなんですが、、、


そんな時はカーリーとストレート、交互に使います。
そのためにも、最低2タックルは欲しいところですね。
私は、通常は3タックル持参します、
ベイト2タックル(重め用・ハイギアと、軽め用・ローギア)と、スピニング1タックルです。


いろいろ試しますが、やはりあたりません。
隣の方と、今日はボウズですかねー  なんて話してたんですが、そんな時に待望のアタリです!

ちょうど12:00頃でした。
IMG_2070
底から10m程度巻いたあたりでしょうか、鯛特有のアタリが来ました。
慎重に巻きますが、なかなか反転しません。

ちょっとバレそうかな〜 なんて思いながらも、なんとか無事ネットイン!
50サイズの食べ頃の雄でした。

これで一気に気が楽になりました。
なかなかこの日のパターンが掴めなかったんですが、とりあえず今の仕掛けで釣れることがわかった事は、大きな収穫です。

同じように巻いていると、再び10m程度でアタリがでました。IMG_2072
今回もなかなか反転しません。
結果論ですが、この場合は送り込んで反転させてから合わした方が良かったんじゃないかと思います。
合わせずにゆっくり巻くことでなんとかなるかと思ってたんですが、20mほど巻いた時点でいきなりのフックアウト!   痛恨のバラしです。
その後しばらく沈黙が続きますが、、、

同じパターンで再びきました!

今回も同じようになかなか反転しない微妙なやつです。

そこで、ちょっと食い込んだときにスプールロックして合わせておきました。

バラしのイメージがあってちょっとどきどきしましたが、無事にネットイン。
ほとんど同じ食べ頃サイズでした。

その後もう一度アタリがあったのですが、これは針に掛からず・・・IMG_2074

まあ、この渋い中で4Hit 2Get は十分すぎる出来でしょう。

今回釣り上げた2枚は両方オスでした。
私としては子持ちのメスがいいんですが、、、贅沢は言えません。

本日の魚も最近マイブームのタタキでいただきました。
新タマネギもGoodです。
もうしばらくタタキのブームは続きそうです。




<今シーズン 鯛×13枚>  

4月9日 日曜日 鯛ラバ釣行7回目


IMG_1915

桜の花もいつの間にか咲いて、すでに散ろうとしている時期です。
桜鯛 と言われるように、この時期の真鯛は産卵のため浅瀬に上がってきて盛んに餌を食べるようになります。  いわゆる乗っ込みです。
そろそろはじまるかな〜 と言う感じが続いていますが、肝心の水温が上がらないみたいで、なかなか鯛の活性も上がりません。
先週、4月2日に6回目の鯛ラバ釣行だったんですが、アタリが1回あったのみで釣果はゼロ!
今季初のボウズとなりました。 
釣れないなら釣れないで良いんですが・・・
出来たら釣れた方が良いですよね。  でも、釣れない日もあるからこそ、釣れたときが楽しいんですが。IMG_1926

いろいろな反省を踏まえて、4月9日に再戦となりました。

この日も厳しい感じでした。

ですが、今回はオレンジのワームでさい先良く1枚。


ヨンマルレベルではありますが、最初に釣れると気が楽ですね。
IMG_1927
こいつの胃の中からは、小さなイカが出てきました。

この時期はベイトが イカだったり、小魚だったりするので、場所場所でパターンが異なる感じです。 


この日は、青物が沸いてました。
IMG_1929
時合いの時は、青物船が至るところで竿を曲げていました。

私もジグを持参していたので、2本 親子で釣らせていただきました。

青物が入ってきて、その後に鯛が出てくる時期ですが、ジグでいろいろ釣れるので楽しいですね。


肝心の鯛は、その後完全に沈黙 (>_<)

乗っ込みはいつになるんでしょうね〜IMG_1909

ところで、最近LIVREから新しいハンドルが発売されました。

SB 60-65 です。

今回、これをオシアコンクエスト301に装着することにしました。
IMG_1910
オシアコンクエストは200シリーズはシマノ用でいけるのですが、300シリーズにつけるにはダイワ/アブ用を買う必要があります。
しかも、それだけではがたつきが出るため、LIVRE社からワッシャーを取り寄せる必要があります(メールで連絡したら、すぐに送ってくれました)。

それで、ようやく装着OKです!

見た目の相性はぴったりですね。IMG_1913

巻き心地も良好です!

LIVRE社のハンドルは高いんですが、やっぱり良いですね。

しっかりしているのに軽くて、感度が良いと思います。

 
鯛ラバをするのにオシアコンクエスト301+パワーハンドルは、ちょっとオーバースペックかと思われるかもしれませんが、150gや160gの鯛ラバを使って水深100m程度のところを攻めますから、これぐらいが楽でちょうど良いと思います。

<今シーズン 鯛×11枚> 
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ