2017年09月

9月23日 土曜日 青物釣行



IMG_3371

松山沖の青物が例年になく好調ですので、本日はだんだん丸さんで青物です。
 釣れる時期に釣れるものを釣るのが鉄則!IMG_3375
今日はいかにハマチ以上を釣るかがポイントですね。

朝イチから、とりあえず釣れます。

ただ、サイズが・・・

頑張って底5mに集中!

ヤズをかいくぐって、時々ハマチ!IMG_3376

ですが、この日のタックルは来週のクダコに備えてガチガチのラインシステム。 ハマチもヤズも同じ感じでまったくドラグが出ないままにあがってきます。

 一番の獲物は、、、なんとメバル君!

自分よりあきらかに重いジグにがつり喰ってきました!

後日談ですが、これが一番美味しかったです。IMG_3372

そろそろメバルの季節なんですかね~ 

途中、クーラーがいっぱいになりながらも、氷を排出しながらねじ込んでいきました。

釣果は、ハマチが4本

ヤズは・・・たくさん   でした。
IMG_3379

本日もSFCのジグが大活躍ですが、やはりフォールで喰わせたあとのバラしが問題ですね。
フックを見直した方が良いんでしょうか? 


LOGOSの保冷剤+氷+潮は最強です。 釣った直後に締めて血抜き。 同時に神経締めを行い氷冷してます。
刺身が美味しい気がします。



だんだん丸さんといえば、昨年頃からティップランエギングをされています。
昨年は行けなかったんで、今年から参戦したいと思います。
以前は愛南でエギングをよくしてたんですが、ここ数年は全くエギは使ってませんでした。
TRは竿が重要との教えを頂き、竿購入。
YAMASHITAのエギ購入でA賞のエギが当たっちゃいました。 ニワトリカラーだそうです。

ちょっと楽しみです。

IMG_3405
 

9月18日 月曜日 タイラバ釣行 27回目

IMG_3358

今日は久しぶりにニライカナイさんで、タイラバです。
 最近鯛の釣果が思わしくないんですよね。IMG_3361

やっぱり、アタリ年やハズレ年なんかがあるんでしょうか?
本来ならばこの時期良型があがるはずなんですけどね。 

案の定、この日も厳しめの1日。

いろいろ試しますが、アタリなし。
IMG_3362
シャローでキャストすると・・・・・ 

お約束のヤズ登場。

まあ、アタリが無いときは何が釣れても嬉しいモンですが、君じゃない!

その後も当たれば青物でした。

 終盤バーチカルにて突然の強引な引き。IMG_3364

またしてもヤズが・・・ おまつり防止のため、ドラグ強めで半ば強引に巻き上げ 。

ん・・・  赤いぞ???

シャローの鯛は結構走るんですよね。
 

ラッキーな1枚でした。
IMG_3365
魚影が見えるまでは、ほぼヤズと思ってましたから。 

タコマラカス+カレントブレーカー







この日もロゴスの保冷剤使用。
潮氷がシャーベット状になってます。 IMG_3366

あきらかに氷の保ちが良いです。



しかし、なかなか鯛は難しいですね。


<今シーズン 鯛×63>
IMG_3360
 

9月3日 日曜日 青物釣行

IMG_3304

今年は松山沖の青物活性が高いですね。
鯛は今ひとつなのに・・・。IMG_3300

と、いうわけで、ニライカナイさんで青物釣行です。

結果は、よく釣れました。

ただ、ヤズが多いです。

早巻きすればほぼ確実にヤズが喰ってきます。IMG_3308

ですから、いかに底で喰わすかがポイントですね。


SFCのジグが良く当たりました(スパンキー150g)。


あまり巻き上げず、スローで底から5~10mまでを探っていると、ハマチクラスがヒットします。IMG_3312

フォールのバランスが良いんでしょうか?
フォールでのアタリが非常に多いです。
巻き上げはコントロールできますが、フォールはジグ任せのところが大きいですからね。

ですが、フォールでリアに掛かっているヤツは口の中ではなく外に掛かっているパターンが多く、水面でよくバレました。


サイズはいまいちですが、これだけよく当たると飽きませんね。IMG_3298

鰤クラスも時々揚がっているみたいですが、狙って獲るのは難しそうです。

 ハマチサイズは4本

ヤズは・・・・ほぼリリース。  

満足の釣果です!


IMG_3307


今回は、保冷剤のテストもしてみました。IMG_3295
LOGOSの倍速凍結XL です。 AMAZONで1個1490円で売ってます。
4枚購入。  約6000円ですが、毎回釣行時に1000円近い氷を購入していることを考えると、繰り返しつかえるこの保冷剤はお得かと。
ただ、どれくらいのパワーがあるかが未知数です。

今回は、この保冷剤をシマノのスペーザ45Lの底に3枚敷き詰めて、その上から500円分のクラッシュ氷(三津の市場で買えるやつをクーラー満タンに)を入れて使用。  ポイントにて海水投入し、潮氷を作成しました。

IMG_3302
氷と併用なんで、正確な評価は難しいですが、途中かき混ぜてみると、保冷剤の周りは氷と海水が固まって、氷塊になってました。


保冷剤だけでは厳しいと思いますが、氷を長持ちさせる効果はかなりあると思います。 青物で潮氷を作りたいときは重宝するんじゃないでしょうか。
IMG_3309
冬場の太刀魚なんかだと、これだけでもいけそうな気がする・・・。

釣行後に取り出してみると、まだ一部凍ってました(画像の白い部分が凍ってる部分です)。

釣行の3-4日前から冷やしてないとなかなか固まらないこと。

自宅の冷凍庫のスペースがとられること、

など、問題点も多いですが、しばらく使って見ようと思います。


IMG_3311

 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ