2017年10月

10月15日 日曜日 太刀魚釣行


IMG_3452


本日はニライカナイさんで、今季初の太刀魚釣行!!
 
太刀魚と言えば冬! 冬といえば太刀魚ですよね。

まあ、最近は夏タチも流行ですが。

従来の太刀魚テンヤだけでなく、新しいタイプのテンヤもたくさん出ていますよね。
今回はこれらのテンヤを試す目的もありました。

しかし、、、、IMG_3455
本日は実に渋かった。
天候も悪いし、とにかく釣れない。


最初はジグでぽつぽつ 釣れたんで、テンヤで大物を・・・
なんて思ってたんですが、朝の一瞬しか釣れませんでした。

このときに精一杯釣っとくべきでしたね。

いろんなテンヤも試して見ましたが、結局いつものテンヤが一番釣れる感じでした。 

とりあえず、シマノのサーベルマスタードラゴンは興味があったので試して見たんですが、、、IMG_3454
 なかなか難しいですね。  エサをとられるだけで、かかりません。
アシストフックも試して見ましたが、つけたとたんに喰わなくなります。
使い方が難しいテンヤですね。

今日は天気も悪かったので、釣果の写真はありません。
まあ、撮るほどの魚も無かったんですが。
結局、3本程度が10本でした。 
僕的には、これくらい細めの方が刺身で食べるのはあっさりして好きなんですけどね。 

ほとんど3枚おろしにして、刺身と天ぷらで頂きました。
 塩焼きサイズは1本のみ。

まあ、そのうち爆釣する日もあるでしょう。
 

10月9日 月曜日 青物釣行


IMG_3449

この時期、なかなか鯛は厳しいですね〜IMG_3430
それにしても、青物は好調です。

釣れる時に釣れるものを釣るのが良いですよね。 

ということで、本日はニライカナイさんで、青物釣行! 

本日もSFCのジグで挑みます。 
IMG_3432
今日はなんとかブリの顔が拝めればいいんですが。 

まずは、お約束のヤズポイント。

ここは、ある程度ジグを早巻きすれば簡単にヤズが釣れます。
早巻きワンピッチからのロングフォールジャークですね。

数本ヤズをあげてからはハマチ狙いに。IMG_3434

大型を狙う場合は基本底から5m。
最初の数回のジャークで勝負は決まります。

スローとハイピッチを組み合わせて、底から10m程度を探ります。
こんな時、SFCのジグはフォールのバランスがいいのでアピールできます。

巻き上げの感じはコントロール出来ますが、フォールはある程度ジグ任せのところもありますからね。

場所を変えて大物ポイントに。
船長曰く、釣れればだいたいブリサイズとのこと。
ホントかな????  まあ、同じ感じで、SFCアロー200gIMG_E3436

かけ上がりの途中、底から5回ぐらい巻き上げたところでガツンときました。
ヤズではないけど、それなりに抵抗しながらあがってきます。
ハマチかなーと思っていたけど、、、実際は85cm ブリサイズでした。

そのかわり、ジグが思いっきり曲がってしまいました。
アロー殉職  残念 (T_T)IMG_3440

その後はポイント移動しつつ釣っていきます。

順調に釣れ続け、ハマチ Get!
ヤズは数え切れないほど Get!


ベイトはイワシでしょうか。IMG_3442


いっぱい釣れてほぼクーラー満タンです。



昼食はちょっとリッチに!!IMG_3443

午後もどんどん釣ります。
本当に今日はよく釣れます。

釣れすぎて腕がパンパンになることもそうは無いですね。

再びブリポイントに。

で、再びきました。IMG_E3435

今度のヤツはよく引きました。
サイズは同じく85cmでしたが、楽しませてもらいました。

ブリでも、1mオーバーになるとガツンと巻き上げが止まるんですが、このクラスだと一応すんなりあがってきますね。



ヤズ祭りの中でもブリポイントで大物を釣らせるのは、やはり船長の腕前でしょうか。IMG_3447

できればメーターオーバーが欲しかったですが、贅沢は言えませんね。


しかし、今日は最後までヤズ祭りは続きました。

結局、ブリ2本、ハマチ1本、ヤズたくさん。

しばらく青物はいいかな。

IMG_3448















 

10月8日 日曜日 タイラバ釣行 28回目


IMG_3423

今日はだんだん丸さんで、タイラバ釣行です。
このところ松山沖でのタイの釣果が思わしくないとの話を聞いているので心配ですが、、、IMG_3425

その心配は見事に的中!

雰囲気はあるんですが、アタリが無い。

いろいろ試しますが、アタリが無い。

コレまでの鉄板パターンを全て試してみましたが、厳しいですね〜


なんとかかんとか頑張って、待望のアタリがきました!!
IMG_3428
うーん    タイラバよりも軽い感じのタイがきました。

まあ、これはこれで、狙って釣るのは難しいんですが・・・。

海にお帰り頂きました。

いずれ大きくなって帰って来てくれるでしょう。


本日も、最後は青物祭り。
ハマチとヤズを追加して終了!
IMG_3429
一応、真鯛1枚かな。




<今シーズン 鯛×64>

 

10月1日 日曜日 青物釣行(ひさびさの泳がせ)

IMG_3407

日に日に涼しくなっていきます。
つい先日まで短パンで釣りをしていたのに、もう防寒の心配をする時期になりました。
本日はひさびさの泳がせ釣りです。

場所は、あの有名なクダコ!!
数年前に何度か行ったことがあったんですが、あまり良い思い出がありません。
今回は知人の方がチャーターするとのことでしたので、ご一緒させていただきました。
クダコのアイの瀬といえば、ジグの墓場。
今回は泳がせメインですが、しっかりジグも忍ばせます。
メインタックルは、オシアジガー2001にオシアジガーインフィニティー634。
ラインはPE4号、リーダー80LBです。
ドラグは、ほぼフルドラグですので、ハマチクラスなら一瞬であがってきます。IMG_3410

まずは、エサとなるアジ釣り。
これも、ひさびさのサビキ釣りです。
港から釣った方が釣りやすいんじゃないの、、、っていうぐらい怒和島の港に近いところで釣ります。
なかなか釣れません。  スズメダイやベラの猛攻にあいます。
それでもなんとかアジを確保して、待望の泳がせに!
60LBで作成した仕掛けにアジをつけて、80号の重りと共に沈めます。
普段なら鉛が飛ぶように根掛かって行くんですが、この日は潮が緩めで比較的底取りが容易でした。

ジギングと違って暇だなー なんて思っていると、エサの暴れる感じあり。
ゴスンときました。
ハマチサイズ!
IMG_3412
まあ、いいんですが・・・・・
できればブリがいいんですよね〜

およがせの良いところは、ジグではとれないときも圧倒的に魚がとれるところ。
悪いところは、新鮮なアジが必要なところと、釣った感よりも釣れた感が強いところでしょうか。

途中でジグも試しますが、反応無し。

やはりおよがせとジグではおよがせに分があるんでしょうか。
IMG_3413
アジを使えば、とりあえずハマチサイズは釣れます。

ですが、なかなかブリサイズはあがりません。

結局、ハマチサイズ2本+ヤズサイズ1本で終了。


もう少し青物の場合、潮がないとダメですかね〜




IMG_3417




 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ