2017年11月

11月12日 日曜日 太刀魚バトル!


IMG_3531


IMG_3581


今シーズンは、縁あって2つの太刀魚大会に出場させていただきました。IMG_3518
最初は“瀬戸内サーベリングバトルVol.3”
次が“四国太刀魚バトル” です。

サーベリングバトルは、ジャッカルのフィールドスタッフ 高田さんが主催された大会で、太刀魚バトルはSFC/フレンド松前店さんが主催。

どちらもジグでの参戦ですが、まあ、今年は太刀魚が厳しいですね。
IMG_3525
FBなんかを見ていると、いい型のDragonがあがっているときもあるんですが、私が出船したときはほとんどが厳しい時でした。

結果は、、、、まあ、惨敗です。
サーベリングバトルの時は30本以上釣れたんですが、型が出ませんでした。

この大会ではテンヤ型ジグもOKだったんですが、痛恨の忘れ物。IMG_3527

やはりテンヤ型ジグで見せて獲る方が型はいいですね。

ジグのリアクションで喰わせると、どうしても型が落ちます。

ただ、太刀魚バトルの時に上手い人を見ていてわかったんですが、上手い人はジグだけでも上手に見せて喰わしてました。

リアクションでしか釣ってない私と比べて、明らかに釣れてました。

釣れないときに釣る方法って、勉強になりますね。IMG_3572

あと、太刀魚バトルの時は、黒岩フィッシングさんの新艇に乗らせていただきました!!
でかい。  きれい。  充実。

すごいですね〜   こんな船欲しいですね〜

IMG_3583
ちなみに、四国太刀魚バトルでは、44位で飛び賞を頂きました!

結構、嬉しかったです。
ありがとうございました。 

来年は、実力でなんかもらいたいですね。

それには、まずはテンヤに逃げず、ジグでやりきる気合いが必要かと。
 
最近テンヤばかりでしたが、ちょっとジグも見直さなければ。
 
IMG_3566

11月5日 日曜日 タイラバ釣行 29回目


76769961-s

10月8日以来、約1ヶ月ぶりのタイラバ釣行です。
松山沖の鯛の状況はあまりよろしくないとのことで、今回はニライカナイさんで佐田岬遠征となりました。 IMG_3494
三津から約2時間のロングクルージング。
といってもそんなに快適なわけではなく、今朝はちょっとうねりが出ていたので そこそこ揺れました。
そのせいか、前日の寝不足のせいか、ひさびさに酔ってしまいました。
月初めは事務仕事が多く、むりやり前日の夜に終わらせてしまったので睡眠時間が極端に少なかったんですよねー。
出航後1時間ぐらいで気分不良。 酔い止めも飲んでたんですが、睡眠不足では効果発揮されず、ポイント到着まではひたすら嘔気との戦いでした。
到着後は、たまらず海に大量の撒き餌・・・・・IMG_3495
皆さん早速釣り開始ですが、私はしばらく休憩Time。
気持ち悪すぎてタイラバの準備すら出来ません。

なんとかいつもの鉄板パターン ダブルイカタコカーリー +ビンビンタングステン120g 準備。
なんとか釣りはじめると、、、、
早速アタリあり。
なんとなく65cm釣れちゃいました。


コレはいい感じですね〜   ですが、まだまだ酔った感じで、気分は最悪です。IMG_3499
普通ならしっかり締めて血抜き、内臓まで出すんですが、この日はとりあえず締めて血抜きで精一杯でした。
引き続き、釣り続けます。

そうすると、またまたあっさりHit!

ただ、鯛にしては引きが今ひとつ。
何があがってくるのか。
水面近くになり、水中に魚影が見えました。
なんか茶色い・・・・  コチかな?    いやいや、ヒラメです!
これは思わぬ外道が釣れました。  約60cm

なかなか調子いいですね〜
IMG_3506
好調はなぜか続きます。
ヒラメを締めて血抜きしたあとの1投目。 

あっさりHit!
なにか出来すぎですね。

今度は真鯛  50cm

船酔いのせいで、余計な邪念が無かったからでしょうか。  序盤に結構満足でした。IMG_3509

ただ、それから船酔いが治まったら、全く釣れなくなりました。
不思議なモンですね。

まあ、ヒラメがあるので良しとしましょう!

ヒラメは5枚おろしにして、刺身三昧でした。


3日ぐらい食べましたが、最高でした。IMG_3508
捌いているときから、明らかに美味しい脂の乗りでしたが、食べてびっくり!
こんなにヒラメって美味しかったっけ。

まあ、この時期の魚はどれも美味しいですね。
特に白身魚は脂が乗って、よりうま味が増す感じです



2017年鯛ダービー報告 10月31日現在
順位エントリーNo1枚目2枚目合計長寸氏名
1位1 73.0 cm78.0 cm151.0 cm松下 サチコ様
2位7 71.0 cm71.0 cm142.0 cm森信 幹彦 様
3位3 71.0 cm70.0 cm141.0 cm児玉 昭二 様
4位10 69.0 cm70.0 cm139.0 cm大塚 ナオキ様
5位25 70.0 cm60.0 cm130.0 cm松岡 和弘 様
6位20 68.0 cm61.0 cm129.0 cm高倉 大樹 様
7位3 64.0 cm64.0 cm128.0 cm松下 繁  様
8位33 73.0 cm cm73.0 cm鈴木 舟一 様
9位18 68.0 cm cm68.0 cm福原 淳平 様
10位9 66.0 cm cm66.0 cm松島 健  様
11位8 65.0 cm cm65.0 cm芦葭 誠 様
12位28 65.0 cm cm65.0 cm武田 崇志 様
13位23 63.0 cm cm63.0 cm芳之内 洵 様
14位32 63.0 cm cm63.0 cm河上 泰博 様
15位30 62.0 cm cm62.0 cm小倉 優  様
※同寸の場合はエントリーNoの若い方を優先

あと、10月いっぱいで、ニライカナイ タイラバダービーが終了しました。
今回は自身最高順位の2位!!
ハチマルがとれてないんでまだまだですが、ここは素直に喜びましょう。

また来年も頑張ろう (^_^)v 
<今シーズン 鯛×66>
2a32d877-s
 

11月3日 金曜日 ティップラン


IMG_3477

このところ、日曜日に限って台風襲来で、全く海には出れませんでした。
今シーズンからティップランをはじめようと思ってたんですが、2回連続でお流れ。IMG_3476
ようやく本日初ティップランに行くことが出来ました。
もともと数年前まではよくエギングもしていたんですが、最近は時間の都合で行けてません。
昨年頃からティップランは気になってたんですが、この時期は天候が悪かったり、太刀魚釣行が入ったりでなかなか行けてませんでした。
で、今シーズンからは絶対にはじめようと思い、道具を一通りそろえて待ち続けていた訳です。

IMG_3479
本来ならば10/22,10/29,11/3とティップラン3連チャンになるはずだったんですが・・・台風のため今回のみとなりました。


初めてのため、道具やエギをどうそろえたらいいかもよくわかりませんので、今回はいろいろ試してみるという目的もありました。
使った道具は

リールIMG_3480
ダイワ エメラルダスMX 2508PE-DH
シマノ セフィアCI4+
シマノ 炎月101PG

竿 
tailwalk SALTYSHAPE DASH TIPRUN 510ML/SL
Major Craft CROSTAGE TIP-RUN CRXJ-S602L/TE
OLYMPIC Calamaretti GCRC-662L-S Metal Sutte Model


エギもいろいろ使いました。IMG_3482

ちなみに、ヒットエギはバレーヒル スクイッドシーカー30gでした。
それに20gや30gのシンカーをプラスして50gや60gで使ってます。 

本日はだんだん丸さんで出船。
片山船長はかなりTRに詳しく、本当に手取り足取り教えてくれます。 
おかげで早々に1杯Get!!

あの特有のジェット噴射がたまらないですね〜
剣先のパラソル級もけっこう引きますが、やっぱりアオリの引きはいいですね。 
IMG_3488


キロまではいきませんが、そこそこのサイズがあがります。

まあ、この時期に釣れてないと冬〜春は無理ですよね。

いいタイミングではじめられました。
 
潮がはやいとちょっと厳しいですね。


IMG_3487
ヤマシタやバレーヒルのエギにシンカーをつけるんですが、重くして底取りを良くすると、感度が鈍くなってしまいます。  
感度を良くするために軽くすると底取りがしにくくなり、根掛かりするし。
あと、軽いと手返しもかなり悪くなります。
重さの選択はけっこう重要だと思います。
ですから、エギだけでなくシンカーも使って微妙な調整が必要だと思います。IMG_3483
その点で考えると、シンカーの付かないエギはやはり使いにくくなってしまいます。

タックルインプレッションですが、上記の竿はどれも良かったですね。
値段の関係でメジャークラフトの竿はリールシートのネジ溝が出ていて手のひらが当たるとちょっと痛いんですが、他は問題ありません。
30-60gのエギで十分アタリがとれました。

リールは、セフィアCI4+が良かったです。  さすがは専門機です。IMG_3481
反対に、エメラルダスMXはちょっと残念でした。
ダブルハンドルなんですが、普通にしゃっしゃくってるだけでハンドルが曲がってしまうんです。
使用中になにげにハンドルを見ると、なんだかハンドルの持ち手の部分がゆがんでいたんですよね。
で、ちょっと手で戻してみると、簡単に戻ってしまいました。  つまり、ハンドルの部分が柔らかすぎるんです。  通常の使用で曲がってしまうようでは・・・・
クレームで出しても結局同じハンドルに変わるだけなので無駄なんですよね。
セフィアにしとけば良かった。

ベイトタックルは炎月101PGをタイラバから流用したんですが、PGは使いにくかったですね。
いわゆるしゃくりがやりにくかったです。
HGかXGぐらいが良さそうです。

アタリが小さいので感度が大事ですから竿の硬さは大事です。  あと、かなり集中するし、竿のエンドを脇に挟まずフリーで操作するため、結構腕に負担があります。  ですからタックルの重さも重要になってきます。
 

結局、アオリイカ 8杯 コウイカ 2杯 釣れました。
久々にアオリイカの刺身が食べれそうです。
これから年末にかけて厳しくなると思いますが、ティップランを重点的にしていきたいですね。
IMG_3478
 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ