2018年03月

3月25日 日曜日 根魚釣行

IMG_4351

相変わらず松山沖の青物は好調なようです。
ただ、、、
青物は数釣れても処理に困るんですよね。IMG_4338
ましてや、この時期の青物はちょっと脂に欠けるというか、、、、
若干残念な味のことが多いんですよね 。

というわけで、今回は対馬の美楼丸さんで根魚釣行です。
狙いはうっかりカサゴ!

ただ、この時期はネッカブリがいるみたいなんで、朝イチはネッカブリ狙い。

どうしてもこのネッカブリを食べてみたかったので、今回はアジ持参です。IMG_4339

嵐の向こうの無人販売所で購入。  
すこぶる元気です。

まあ、アジで釣るのには賛否両論あると思いますが、どうしても獲りたいときは選択肢の一つだと思います。  準備が面倒ですけどね。

周りがジグをしゃくる中、一人アジを落とします。

ジグも当たらず、、、、IMG_4346
アジも当たらず、、、、

今日は潮がちょっと悪い様です。

唯一のアタリは マトウダイでした。

なかなか難しいですね。
ベイトの反応はあるみたいなんですが、肝心のネッカはいないようです。

潮が良ければどんどん喰うらしいんですが。IMG_4348

あまりにアタリが無いんで、根魚狙いに変更。
本日の本命でもあります。


根魚は何でも釣れますが、ジグ・鯛ラバ・インチクなどが良いです。

今回は鯛ラバで挑みます。

鯛ラバのフックに、前日スーパーで買った1パック300円の小イカを付けてみました。

Realイカマラカスです。IMG_4350

すると、一流し目から早速HIT!

一瞬根掛かりかと思う感じのアタリです。

あがってみれば、大きなうっかりでした!

いろんな魚が釣れますが、このうっかりは煮魚にするととても美味しいです。
IMG_4367
ホゴの大きなヤツと思ってください。

イサキなんかよりも大味な感じはありますが、食べやすくて子供には人気です。

 当然丸ごと煮るのは困難で、頭と胴に分けて煮ます。

この頭片方だけでも十分満足できるだけのボリュームがあります。

 南予の良いところは、やはり魚影が濃いことでしょうか。

潮が良ければほぼ入れ食いになるときもあります。IMG_4353

うっかりよりも一回り小さいアヤメカサゴもよく釣れます。
 
かなりサイズに差があるので、アヤメだとちょっとがっかり感もありますが、こればかりは選べませんから・・・・

でも、イカのせいでしょうか? ちょっとうっかりの数が多かったように思います。IMG_4354

結局この日はこのまま釣り続けて10匹確保。


 ジグで釣るには体力がいりますが、鯛ラバだと楽な上に釣りやすいです。


イカがどれほどのウエイトを占めているのかはわかりませんが、一度イカで釣れてしまうと今後もやはIMG_4356り持って行くことになりそうです。

まあ、エビラバがあるぐらいですから、イカラバがあっても良いですよね。


 根魚は概ね満足ですが、マハタが釣れるそうなので、一度釣ってみたいですね。

あと、いつかネッカブリのリベンジをしたいと思います。

瀬戸内も良いですが、やはり宇和海には何かが起きそうな ドキドキ感があります。

また、遠征してしまいそうです。


IMG_E4345
 

3月18日 日曜日 青物釣行

IMG_4298

さて、久々の釣行になります。
最近だんだんと暖かくなってきてますが、海上はまだ冷えますので、真冬と同じ防寒着にて出発です。
とにかく冬は寒いですから着込んでいきます。
あと、手も荒れやすいので手袋は必須ですね。IMG_4300

本日は青物釣行です。
正直言うと、青物は時々で良いんです。
本当は鯛やメバルがやりたいんですが、乗り合いなので仕方ありません。
釣れるものを釣るだけです。

今回は前日に釣れている情報があるだけに期待できます!
いっぱい釣れたらもう青物はやめてタイラバにしようかと思い、一応鯛ラバタックルも持参です。
(参考までに・・・ 一般的に青物釣行で鯛ラバをしてはいけません。 鯛ラバタックルに青物がかかってしまうと走られて周りの人ともつれてしまい迷惑をかけるので、非常に迷惑です。 青物が全くつれないときにしたり、もし青物がかかった場合は強引にファイトしてラインブレイクしても良いぐらいの勢いで巻く覚悟がなければ、やってはいけません!!) IMG_4301

さて、今回は水無瀬界隈で。

最初の一流し目でいきなり来ました。
 ジグはSFC スパンキー 130g
オシアジガー∞のB653にNewオシアジガー1501 です。


普通にしゃくって、普通に来ちゃいました。 IMG_4304

ハマチサイズです。
この一流しで3人一気にきました。

この分だと今日は楽勝かな?? 

そんなムードが流れたんですが・・・

そう甘くはないですね。
その後はぱったりアタリが無くなりました。 IMG_4306

たまに鯛ラバもしてみたんですが、全くアタリ無し。

いつの間にか、どこへ行っても、何をやっても釣れない状況になってました。

そんな時は気分を変えてスピニングタックルでキャストなんかしてみます。

ベイトタックルでスローが基本ですが、スピニングの早巻きが決まるときもあります。
IMG_4310
SFCアーク 140gの早巻きで、来ました!!
底から30mほど巻き上げた時にガツンと、一瞬動きが止められるヤツです。

ツインパワーSW6000にゲームタイプJ S643
ラインは2号 リーダー40ポンド。

ドラグがチリチリ出て行きます。
あがってみれば、90cmのブリ!

釣れない状況でのこの1本は嬉しかったですね。IMG_4312

ただ、スローで底をネチネチ攻めるパターンかと思ってたので、どう攻めたらいいのかわからなくなってきました。

狙った釣り方で釣れると、ある程度パターンが確立するのですが、そうじゃないときに釣れてしまうとパターンが決められなくなるんですよね。

まあ、このときも結局この1本のみ。

昨日も夕方にお祭りがあったとのこと。
それに期待です。


夕方になり、、、、お祭り開始!!IMG_4311
遊漁船が沢山集まってます。

魚はそこら中にいるわけではなく、群れが回遊し、良い群れに当たったときにヒットする感じ。

ぽつぽつ釣れていきます。

SFCアローで攻めてたんですが、アタリ無いため先ほど釣れたアークに変更。

やっぱり来ました!

ここは水深が浅めのせいか、魚が元気でよく走ります。
メートル超えてるんじゃない?っていうぐらいドラグが出て行きます。
スピニングタックルで竿が劇曲がり状態でドラグが出て行くのは気持ちいいですね〜
タックル的にも余裕があるんで十分遊べます。

ゴリゴリあげていくと、こいつも90cmクラス!

本日の釣果はブリ2本にハマチ1本!
僕の小さいクーラーは満タンです。

大きいの買おうかな〜

ちなみに、シマノの新商品が出てます。
リールの炎月プレミアムやフラットバクバク。
とりあえずフラットバクバクは購入!

4月には鯛ラバに行きたいですね。
IMG_4296


 

3月11日 日曜日 久々の更新です

IMG_4284




気がつけばもう3月。
いつの間にかブログも2ヶ月近く放置状態でした。
特に忙しかったわけでもないんですが、、、、、
強いて言うなら、目立った釣果が無かったからでしょうか。IMG_4210

とりあえず、2月から振り返っていきます。

2月11日 日曜日 青物釣行 in ニライカナイ
 
この日はジャッカルのフィールドスタッフ、高田さんにご一緒させて頂きました。

 青物釣行だったんですが、厳しかったですねー
強者揃いのメンバーさんにご同行させて頂いたので他の方の釣れ具合がいい参考になります。IMG_4218

とりあえず釣れない・・・・・

天気は良かったんですけどね。

ジグはSFCのスパンキー アーク アロー なんかを使ってました。

アローの使用頻度が多かったように思います。

全くアタリ無し。

そうこうしているうちに、“これで最後の流しです” のアナウンスが、、、、IMG_4215

ここで、これまでは180-200gをメインで使ってたんですが、思い切って130gのスパンキーに。

何が良かったのかはわかりませんが、最後の最後でHIT!!!

オシアジガー∞のB653にリールはオシアジガー1501(前のやつ)。
ラインはPE2号にリーダー50ポンド。  ほぼフルドラグです。

やはり1500番ではちょっとブリクラスは出されますね。IMG_4227

ですが、無事ネットイン。
85cm程度でした。

結構、パンパンだったんでトロ状態を期待したんですが、、、
IMG_4225
うーん・・・・

この時期の青物は脂無いですね。

残念。  なんだかんだで、養殖を食べ慣れてると青物なんかはそっちの方が脂が乗ってるんで美味しく感じます。

頑張れ!  天然!!IMG_4219

今回のジグですが、SFCのスパンキー130gです。
私は個人的にはスパンキーの130gと150gが好きです。

クランキーよりちょっと長いフォルムで、これぐらいのウエイトがバランス良いように思います。
青物狙いの時はフックもフロントのみです。
今シーズンは結構スパンキーで獲ってます。
IMG_4247
ジグの性能のおかげか、釣った感よりも釣れた感がしてしまうのは否めませんが、良いと思いますね。

次の週は恒例の椿さんです。
今年は2/22〜2/24の間でした。

参道にずらりと並んだ出店は、いくつになっても惹かれるものがあります。
IMG_4248
毎年2回は行ってますね。

だいたい店の並びも例年通りなので、おおよそ見当が付きます。

 毎年1つか2つぐらい新しいお店が出てます。
(店自体が新しいのではなく、売り物が新しい)

最近で言えば、電球に入ったソーダとかかな。

今年はあまり目新しい店はありませんでした。IMG_4257
きらきら光る風船らしきものが新しかったかな。  あまり興味が無かったのでスルー。


いつもの店で唐揚げ、イカ焼き、なんかを買いました。IMG_4259
あ、そういえば、今回美味しい焼きそばの屋台を見つけました。
超大盛りにもかかわらず、美味しかったです。
来年も買いましょう。

椿さんの最終日、2/24は当院スタッフの結婚式でした!
堅苦しくなく、素敵な結婚式でした。
私は人生初の来賓祝辞を経験させて頂きました。  この上ない緊張でした。
末永くお幸せに!!


2月25日 日曜日 青物釣行 in ニライカナイIMG_4266
この日はまた、ニライカナイさんで青物釣行。

最近鰆やハマチが入れ食いとのこと。
期待が高まります。

どちらかと言えば、鰆が欲しい!!!

鰆釣れる気満々で、リーダーやらフックを太めに設定。

しかし、魚探の反応が今ひとつ。IMG_4271

なんとか序盤でハマチ確保。

SFCのアロー180g

普通はフロントのみですが、本日は引っかけてでも鰆が釣りたかったのでリアも付けてます。
結局釣果はこれ一つのみ。
まあ、釣れただけましですかね。
IMG_4275
青物に関しては、昨日までは爆釣だったのに今日はまるでダメなパターンが多いですよね。
波に乗り遅れました。

その後はなんだかんだあって、海からは遠ざかってます。
そのかわり、柿の種の大人買い!
高島屋の地下にあるお店です。
本当は梅ザラメが好きなんですが、ばら売りはないとのこと。
チーズメインで、あの駄菓子屋的な入れ物に詰めてもらいました。

これで1000円ほど。  IMG_4283
1000円で買えるちょっとした贅沢です。

病院の増築も着々と進んでいます。
基礎工事が終わり、鉄骨の骨組みが出来てました。

これを既存の病院とくっつけるんですが、外壁をどう壊して、どうくっつけるのか謎だらけです。

IMG_4285
はたして上手くいくのでしょうか。
まあ、このあたりはプロの職人さんにお任せしましょう。


ところで、3月頃からぼちぼち各メーカーの新商品が出てきてますね。

青物系は昨年末にオシアジガーがリニューアル。

今春は鯛ラバが熱いかも。

シマノから竿、リールなんかがどんどん出てきますね。IMG_4291

しかも竿はなんだか持ち手部分がトリガーになってて、持ちやすいとのこと。
炎月リミテッド:Xシート エクストリームガングリップがもたらすかつてない実釣性能!!
だそうです。  たぶん買っちゃうな。


リールもフォールをコントロール出来る様になっているとのこと。IMG_4289
炎月プレミアム:フォールレバー搭載。  もちろんカウンター付き。 速度も出るみたい。
たぶん買っちゃうな。  ただ、以前は竿が炎月プレミアムだったんで、ちょっと紛らわしい。

しばらく鯛ラバグッズは買わなくても良いと思ってたんですが、、、
どちらも良いですね。

リールは鯛ラバならローギア
太刀魚やイカメタルならハイギアかな。
IMG_4292
イカメタル用のソルティストが調子悪いから、、、、、オーバーホールだそうと思ってたけど・・・
ちょっと悩ましい。

ただ、今年はステラまでもが更新。
まあ、これは番手が出そろうまでちょっと様子見ですね。

 
早速新しい鯛ラバにもバイト!
これはSFCが出したアンモナイトという鯛ラバです。
スパンキーやクランキーにある段々が鯛ラバに付いているので、フォールに特徴が出そうです。
このストッパーも良さそう。
これまではジャッカルのバックファイヤーキャップ を使ってたんですが、キャップサイズが合わなくてネクタイ切れるかもと思いながら無理矢理入れることがありました。
このストッパーはシリコン製で柔らかく、使いやすそうです。
フックはちょっと特徴的です。JAMフックライトとのことですが、、、
大きくて細い印象です。   おおきな一刀チヌ、といった感じでしょうか。
細軸だけに結構指で引っ張っただけでもたわみます。

折れないかな???
とりあえず使うときは、まずフックは変えるかな。
ナナマル、ハチマルにはちょっと厳しい気がするんですが 、どうなんでしょう?

はやく使える日が来て欲しいものです。

本日3月11日は、船舶免許の更新に行ってきました。
これまで免許の視力なんて全く気にしたこと無かったんですが、今回はちょっと焦りました。
本気で当てに行きました。
かなり視力が落ちてますね。
老眼でしょうか。  

せっかくの免許ですから、是非とも早く活躍して欲しいものです。 

IMG_4214
 
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ