2018年07月

7月21日 土曜日 イカメタル

IMG_4865

本日は、今シーズン2回目のイカメタル。

八幡浜発のうわかぜ丸さんでの釣行です。

ジャッカル フィールドスタッフの高田さん チャーターに便乗させていただきました。 

準備万端でスタートです。IMG_3348

この日は釣りだけでなく、試して見たい道具がありました。 

昨シーズンから準備していたポンプです。

イカ用の生け簀がある船はいいんですが、無い船だといちいちクーラーにしまうのが面倒になります。

そんな時の、個人用生け簀です。IMG_4866_2018.07.24 1.26.15

アマゾンで購入したポンプにバッテリーとホースを付けました。

 バッテリーは通常のだと重いんで、ダイワのBMバッテリーを流用出来る様にしています。

容量的に計算上は一つのバッテリーで15分しか作動しないんですが、、、、

たぶん大丈夫でしょう。

1時間ほど走ったのち、ポイントに到着。IMG_4866_2018.07.24 1.26.52

早速スイッチを入れると・・・・  大成功!!
 

どんどん水がたまっていきます。

流量調節が出来ないのが難点ですが、十分な水量でした。 


さあ、後は釣るだけ。

だったんですが、、ここで異変が!

あまりのうねりの酷さに、まさかの船酔いです。

瀬戸内の横揺れと違って、宇和海の縦揺れは強烈です。

慌てて飲んだ酔い止めも空しく、早々に海に撒き餌状態。

通常なら一度もどせば復活することが多いんですが、この日は全く回復せず、最初から最後まで酔ってました。

なんとか釣りはしたんですが、釣果は10杯程度。

ほとんど沈黙してました('A`|||)。

というわけで、写真はなし。 

このままで終わるわけにはいかず、、、

2時間程度の仮眠ののち、ニライカナイさんで出船。

7月22日 日曜日 鯛ラバ釣行 14回目

イカメタル後の鯛ラバというダブルヘッダーもだいぶ慣れてきました。IMG_4868


ただ・・・瀬戸内の鯛ラバは、やはり厳しい!

よく釣れてる日もあるんですが、僕が出る日はいつも厳しい様に思います。

やはり、日曜日なんで船がおおいため、プレッシャーが強いんでしょうか。 

バーチカルでは全くダメで、なんとかキャスティングで2枚。

手のひらサイズのチャーリーと、59cmの鯛1枚! 


一応、大物もあげたんですが、、、、
残念ながらサメでした。


魚があがってきた時に、グレーの魚影が見えると本当にがっかりします。 

サメにはなんの罪も無いんですけどね〜

南予の方ではフカの湯ざらしなんていう料理もあるんですが、なかなか自分で料理するのは難しそうです。

この外道が、ヒラメやアコウなら嬉しいんですけどね。

秋までは厳しい釣りが続くんでしょうか。
 
IMG_4835

7月16日 月曜日 鯛ラバ釣行 13回目

IMG_4830


連日猛暑が続いておりますが、体調など崩されていないでしょうか。
私は相変わらず連日、釣りに、仕事に、忙しい毎日を過ごしております。

さて、肝心の釣果ですが、、、、

まず、
IMG_4811
7月8日 日曜日 鯛ラバ釣行 11回目
この日はだんだん丸さんで出船。

出船前に、さい先悪くライフジャケットが暴発!

車内で大きくなってしまいました。



まあ、ボンベが期限切れになってたんでちょうどよかったんですけどね。IMG_4814

換えのボンベを早速アマゾンで注文。


大雨の後で、海もかなり濁っていました。

この日は小さめのタングステンヘッドにゴールドやオレンジ系の細めのネクタイでいきました。
ベイトは恐らくアミエビ系でしょう。
まずはバーチカルで1枚。
IMG_4822
この日は1日このパターンでした。

ただ、なかなか後が続きません。
 水深も40-60で比較的浅め。

気分転換にキャスティングなんかもしてみます。

すると久々にキャスティングできました。
IMG_4819
浅いのでガンガン走ります。


ステラのドラグを鳴らしながらあがってきたのは、久々のナナマルでした!


 これは嬉しい1枚でした。

やっぱり、スピニングでとると面白いですよね。


この後も、もう1枚追加!IMG_4825

結局3枚でした。

翌週は、まず
7月14日 土曜日 イカメタル

今季初のイカメタルです。
夏の夜の風物詩ですね。
IMG_4828

季節モンは1度は言っておきたいですね。

シーズンインしたての、イカメタル釣行です。

ベイトはばっちり写ってます。
25mより上は真っ赤っか!

イカもほどほどにあたります。IMG_4833

ですが、活性がイマイチなのか、腕1本のことが多かった印象です。

あと、マツイカが多かったですね。
20ちょっと獲りましたが、半分近くがマツイカでした。

それと、サバが多かった。

20cmほどの小サバがガンガンあたってきます。

スッテを丸呑みされるので、いい迷惑です。

メタルスッテは15号と20号を使用。

浮きスッテはちょっと大きめがよかった感じです。

正直色は何でもいいかな?

イカメタルから帰ったその足で、
7月15日 日曜日 鯛ラバ釣行 12回目

この日はニライカナイさんで出船。IMG_4836

釣果は鯛3枚にマゴチ2枚。

サイズはいまひとつ。  一般的には美味しいイサイズなんですけどね。

というわけで、写真は無し。

それなりに釣れたんですが、微妙に不完全燃焼。

明日は祭日だし・・・・ 連投しようかな〜


そして、本題の7月16日
IMG_4838
この日は長浜から出る真千丸さんで出船。

事前に重い鯛ラバ準備とのこと。  出来れば200g以上!!!

ちょっとびっくりしながらも200gをいくつか持参。

鯛ラバケースがいつになくHeavyです。

船は1時間半かけて佐田岬の先端へ。

まずは156gタングステンヘッドでイカタコカーリー。
IMG_4840

早速来ました。  来たけど、、、、小さい。

鯛ラバより軽い真鯛です。


当然リリース。

それからは、そこそこのサイズがあがります。IMG_4841

綺麗な真鯛です。

水深は80m程度。

釣りやすい深さです。

他の方は300gぐらいありそうなヘッドを使っている方もおられました。
IMG_4844
タングステンの156gで十分いけました。 鉛でも180gあれば底取りはOK!


タングステンの156gは本当に重宝します。
ネットでは200gなんかも売ってますが、市販で買えるのは156gが最重量かな。  鉛だと400gなんかもありますが、ほぼ拳大。
IMG_4845
高価なのがネックです。 ¥3000以上ですから、ロストしたときのショックは、、、、甚大です。


今回も1回だけロストしました。

たまたま鉛の180gを使ってたときだったんでよかったんですが、着底と同時に切れましたので、エソかヒラメなんかでしょうか。
IMG_4849
巨大なエソがいるんで、こいつらに丸呑みされたら厳しいですね。

似たような写真が並びますが、全て別の固体です。


時々なぜか劇的に小さいやつも混じりますが、、、。


アタリは比較的多めで楽しめます。IMG_4851

外道では、アヤメカサゴやウッカリカサゴ、ヒラメなんかもきます。

今回はアヤメカサゴ2枚でした。


このアタリはベイトが豊富なんでしょうか。

鯛の歯はほとんどとがってます。IMG_4855

瀬戸内の鯛は底物のヒトデや貝なんかを食べることがあるので歯が欠けて丸まっている個体が多いですけどね。


1日中コンスタントに釣れました。

40cm超えるとそれなりにドラグが出ます。
IMG_4854
60cm以上だとかなりやりとりが楽しめます。

あっという間でしたが、癒された1日でした。


最終釣果は鯛8枚(キープサイズ6枚)、アヤメカサゴ2枚。

上出来でした。



IMG_4858
IMG_4859










 

7月1日 日曜日 SSYK主催 松山沖第2回タイラバ大会

IMG_4797

第2回の松山沖タイラバ大会が開催されました。
総勢150名の参加です。
IMG_4803
このところ松山沖では絶不調なだけに不安いっぱいですが、さて、どうなることでしょう。

 
一応協賛させていただいてるんですが、わかりますか??

松山沖の数少ない(唯一?)タイラバ大会ですので、今後も応援させていただけたらと思います。


なんの勝算も無いままに出航!

船は私の思う方と違う方向に・・・・

どうも広島方面の船はみんな同じ方面に行ったみたいです。IMG_4809

肝心の釣果ですが、厳しい!

全く釣れる気がしない。

シルエットも大きいヤツやら小さいヤツやら試しました。

パターンもいくつも試しました。

キャスティングもしました。

で、結局行き着いたのが大きいシルエットでスローです。

まずヨンマル。IMG_4808

次にサンマル。

微妙ですが一応リミットメイク。 

その後はかなり重たい静寂の時が・・・

現時点で船中4枚。

潮も流れず釣れる気配ゼロでした。

ですが、ひたすらスローで底を攻め続けます。

そして、待望のアタリが・・・・きました!
IMG_4810
小さいアタリで、なかなか反転しません。

慎重に巻き続けて10mほどあげた頃でしょうか。 ようやく反転しました。

ドラグの出方からしてヨンマルより大きいことは確実。

これまでになく慎重に巻きました。

ぽっこり浮かんできたのは念願のロクマルサイズでした!! 

久々に嬉しい1枚でした。

その後も頑張りましたが、これにて終了。IMG_4806

計量は3320gでした。 

帰港後は恒例の表彰式、閉会式。

メーカースタッフの方のトークがあります。

このトークでいつも思うのは、ジャッカルのあいちゃんの指摘が鋭いこと。

着底からゆっくりあげてくる感じを重視していたんですが、まさにその通りのことを話してました。

昨年の大会でもかなりピンポイントの指摘があったのを覚えています。IMG_4804

いろいろと謎の多い方なんですが、、、タイラバという釣りに関してはかなりの理論を持っている方だと思います。

是非一度ご一緒させていただきたいですね。

肝心の結果ですが、見事10位入賞!

10位からの表彰だったんで、ぎりぎりの滑り込みでした。  
結果を見ると、11位の方との差はほんの80gでした。 

こんなに大きな大会で入賞できたのは本当に光栄です。

来年はもう少し上の順位を狙いたいですね〜 
24-待受室

タイラバの話ばかりですが、いつもいつも遊んでばかりいるわけではありません。

病院の方も頑張ってます。


このたび、増築も終わり、MRIも設置されました。 

42-MRI室
待合室はこれまでは人がいっぱいで混み合うときは座れなかった様なんですが、かなり広めになりました。
通常の開業医の整形外科で、これだけの待合があるところは、あまり無いんじゃないかなと思います(ちょっと自慢です!)。


MRIも順調に稼働しています。 
オープン型なので、狭いところが苦手なかたでも比較的撮影しやすいんじゃないかなと思います。


なにかお困りの際にはお気軽にご相談ください! 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ