2019年10月

10月22日 火曜日 ティップラン

IMG_1151


本日は今期2回目のTR釣行。

またまただんだん丸さんでの出船です。

だんだん丸さんは片山船長がTR好きなので、いろいろとアドバイスしていただけます。

今回は、前回の反省を踏まえての再挑戦。
IMG_1147


一発目は比較的あっさり釣れました。

まあ、秋イカサイズですね。 

しかし、なかなかの強風で波があって釣りにくい。

TRでは、いかにエギを制止させるかがキモですが、どうやってもエギが止まる気がしない💦

しかもポジションはミヨシ。  最も上下運動が厳しいところ。
IMG_1153

なんとか頑張って2杯目。

その後アタリは遠のきます。

作戦変更。  こうなったら甲イカでもなんでもいいんで釣れて欲しい。

というわけで、ボトムからあまりしゃくりあげない作戦。
IMG_1154

甲イカは結構アグレッシブに喰ってきます。

まあ、TRではハズレキャラではありますが、釣れないよりはいいかと。
IMG_1155

エギもいろいろ試しますが、ダメな時は何やってもダメですね。
IMG_1157

天気はイイんですが、風が収まりません。

その後、どうにか3杯目。
IMG_1161

タイムアップとなりました。

期間限定のTRですが、風にかなり左右されます。

この後は2週連続でTRが続きます。

日に日に大きくなるイカが楽しみです。

今年は松山沖の太刀魚もいいみたいなんで、早めに一度行っておきたいですね。

IMG_1162





 

10月20日 日曜日 ひとつテンヤ

IMG_1129

本日は津島発 美桜丸さんでひとつテンヤ釣行。

甘鯛狙いです。
IMG_1117

これまでにもなんどか挑戦させて頂きましたが、おかげさまで甘鯛獲得率100%!

今日も釣れるといいんですが・・・・。

早速釣行開始。  ポイントが近いんで、移動が少なくてすみます。

エビ(冷凍エビです)を装着して、ビンビンTGテンヤ15号で開始。

早速アタリ!

激しく、、、重い。

重量のある引きは、まずハズレ。
IMG_1119

シャークアタック (T_T)

まあ、テンヤが無事だったんで良しとしましょう。
IMG_1121

続いては、イトヨリ。 

美味しい魚ですけどね。

見た目以上によく引きます。  アグレッシブな引きを見せます。  塩焼きサイズで!
IMG_1122

次は、またしてもシャーク (>_<)

 こればかりは避けられません。

甘鯛釣りはボトムを意識して釣るので、サメと生息域がかぶってしまいます。 

なんとなくですが、、、ガツガツ追い食いしてくる魚はハズレのことが多いような気が。

そんな魚がこれ
IMG_1123

イラですね〜

フライだと食べられますが、好んでは食さないかな。 

なかなかいい感じのアタリが無い中、ミヨシの方に白甘鯛が!

いいなーなんて見ていると、ついに私の竿にも!

引きは鯛のような引き。 ちょっと荒っぽい感じ。

イトヨリでなければ本命か。
IMG_1124

本命、白甘鯛でした 
IMG_1126

なんともとぼけた魚です。 

これで甘鯛獲得率100%継続確定。

本命が取れたんで、ちょっと安心。

次はボトムでモソモソっとしたアタリ。

根魚???    途中からガンガン引き出しました。  

なんだろう、、、、Σ(゚д゚;)  白甘鯛!
IMG_1131

まさかの2連続キャッチ。 

しかもなかなかのサイズ。  末端価格ならいくらするんでしょうか。

赤甘鯛は結構大きいヤツがいますが、白はあまり大きいのを見たことがありません。


それからは、ナイスサイズのイトヨリ。

この辺のイトヨリはかなり大きく、ガンガン引きます。
IMG_1135

口が切れるので慎重にGet! 

次の魚は、かなり引きました。

最初からどんどん走られてドラグ出まくりでした。

青物かと思って上げると、真鯛!
IMG_1136

天然では無さそうですが、いわゆる養鯛ほどスレてもない。
IMG_1139

でも、養殖出身でしょうね。

ただただメタボな重量級の真鯛でした。 
IMG_1141

イトヨリはコンスタントに釣れます。   ちなみに、ちょっと飽きたんで鯛ラバもしてました。

終盤はポイントが変わってホゴラッシュ。  写真は撮りませんでしたが、落とすたびにホゴがつれました。

せめてアヤメぐらいだとサイズがあるんですが、ウッカリなんかを見慣れているとふつうのホゴが小さく見えてしまいます。

そろそろ終了間近。

一度合わせ損ねたのに、執拗にアタックしてくる魚がHIT。

こんなやつは大抵ハズレ。

ほぼサメを想定して巻き上げると、、、、
IMG_1143

びっくり。  マハタでした。

まあまあのサイズです。
IMG_1145

こいつは寝かして刺身で食しましょう。

というわけで、白甘鯛2枚にマハタが1枚と、満足の釣行でした。
IMG_1146

ちなみに白甘鯛は塩焼きにして頂きました。 

いろいろ食べ方を試みましたが、甘鯛はかなり身が柔らかくて、しっかりあぶらがのってます。

刺身よりも焼きや揚げの方が美味しいように思います。

シンプルに塩で焼くのが一番美味しい気がします。  

贅沢な塩焼き定食でした。 

IMG_1118
 

10月14日 月曜日 ティップラン

IMG_1077

本日は久しぶりに、だんだん丸さんで出船です。

1年ぶりのティップラン!

この時期から11月まででしょうか。  荒れ出すと出来なくなるので、期間限定の釣りです。

イカメタルに似てますね。

台風で難しいかと思ってましたが、なんとか天気も回復してくれました。

早速釣行開始!
IMG_1079

ちなみに、某ダッシュ島でTVに出ていた反射炉でしたっけ? よく見えました。

 何事も最初の1匹目が肝心。
IMG_1080

なんとか1杯目Get! 

ただ、なんだかリズムに乗れず。

隣の初めての方にはどんどんアタルのに。  なぜでしょう。

なかなか僕のエギには乗りません。

後から考えた結論ですが、、、、  エギの動きが速すぎたり大きすぎたりしたからかも?

次回からはしゃくりをもう少し小さくしてみようと思いました。
IMG_1081

でも、秋イカなんで、それなりに釣れます。
IMG_1083

このサイズでも十分ジェット噴射を楽しめます。
 
甲イカも釣れますが、まだまだ小さいかんじ。

あと1ヶ月ぐらいすると、大きくなるんでしょうね。
IMG_1084

右のイカは半分締め損ねた状態。
 
IMG_1086

飽きない程度に釣れてくれました。
 
結局アオリイカは9杯だったんですが、竿頭の方は16杯とのこと。

まだまだ修行が足りません。 
IMG_1099

とりあえず、帰ってからイカ刺しに!

剣先とは違ったうま味があります。

今シーズンはあと数回行く予定。

YouTubeでも見て研究します。
 
IMG_1094

10月13日 日曜日 Canaria C68 ML 改造


釣り竿にはいろいろ種類があります。

釣り方や釣る魚の種類によって様々なロッドがあるのですが、、、、

今回はFin-chというブランドのロッドを購入。

コンセプトは「1本だけ持って行くなら・・・」ということで、マルチに使えるロッドです。

しかも、旅先に持参できるように4ピースロッドです。

正直私は旅先で釣りをする予定はなく、オフショアメインなんで、ショアでのキャスティングもすることがありません。

鯛ラバにどうかと思い購入した次第です。

一度使って見た感じは、ティップは柔らかめ。

いわゆる乗せ調子のロッドみたいな感じか。
IMG_1103

問題は、鯛ラバのように脇に挟んで使うには、グリップエンドが短すぎること。

そもそもキャストをメインにしているので、グリップエンドが長いと邪魔になります。

そこをなんとかオフショアで使いたい。

というわけで、グリップエンド延長に挑戦!

まずは、パーツの注文から。

大体のサイズを想像してJUSTACEさんのコルクグリップやカーボンパイプを注文。
IMG_1104

現状のコルクグリップを新しいものに変える感じで延長を試みます。

最初は現状のコルクグリップを外します。

カッターやペンチを使用して、破壊します。  この段階が一番辛い。
IMG_1106

自分のロッドを破壊する感覚はなかなか慣れません。
 
なんとかエンドキャップも外れたので、一安心。

今度は、カーボンパイプをコルクグリップの長さに合わせて延長します。

元々のシャフトがテーパーシャフトで断端の径が12mm、内径が10mm。

そこからテーパーしていくので、外径8mmと10mmのカーボンパイプを組み合わせて中継します。

あくまでこれは自己流のやり方です。

プロの方がどうやるのかは???  わかりません。
IMG_1109

大体の感じを並べてみます。
 
コルクグリップのエンドは、エンドキャップの形に合わせて形成。 
IMG_1112

仮組みしてみます。 
IMG_1111

合体後の長さの問題がないことを確認。 

後は接着剤で付ける手順を決めて、順番に接着していきます。

接着剤は2液性のものを使用。

硬化時間が早いので、きちんとシュミレーションをしておかないと、やり直しはききません。
IMG_1114

なんとか無事完成!! 

仕上がりは上等!

後は実釣で使用するのみ。

次回の鯛ラバで使って見ます。

IMG_1115
 

10月6日 日曜日 カワハギ釣行

IMG_1069


本日は津島発、レンタルボートでカワハギ釣行してきました。

レンタルボート清家さんでボートを借りて釣るのですが、私はレンタルボート経験あまりなく、知人の方の釣行にお供させて頂いた次第です。

 いざ出船。
IMG_1059


いつも美桜丸さんや西村遊漁さんで出船する際の湾内ですね。

遊漁船ならあっという間に通り過ぎるところですが、小さなレンタルボートだと、ちょっとした道のりです。 


この辺りは養殖生け簀が沢山あり、いわゆる掛かり釣りをやります。 

仕掛けは自作の欲張り4本バリ。

餌は、オキアミボイル、アサリ、ケンサキイカです。

イカは餌保ちが良いのでカワハギ釣りには必須アイテムだと思います(ニライカナイの船長に教えてもらったんですが)。

ちなみに今は鯛ラバで有名なニライカナイさんも以前はカワハギなんかやってたんですよ〜

で、、、、釣果ですが、それなりに釣れます。
IMG_1061

サイズはバラバラですが、 アタリはかなりあります。
IMG_1062


落として数回誘うと大体餌はなくなってます。 

ワッペンサイズが多いのがちょっと残念ですが、冬場になれば大きくなりそうです。
IMG_1066

 今回の釣行ではお子さんも3人おられましたが、皆さん上手に釣ってました。 

途中、ちょっと飽きてきたのでひとつテンヤにTry!

掛かってるので、キャストして狙います。

底を取ってからテンヤを少しずつ寄せてくると、、、、モゾモゾするアタリ。

合わせると、なにか乗りました。

感じとしては鯛。

ゆっくり巻き上げると、やっぱり真鯛でした。
IMG_1064

養鯛でしたが、、、。
 

しゃくれてますね〜

この海域では養鯛がよく釣れますが、どれも微妙ですね〜

外見上問題があったり、外見上問題がなくても捌いたときに内臓に問題があったり。

ボロボロのヒレからしても、環境的にはあんまり良くないんでしょうね。

ですが、真鯛は真鯛。

再度キャストでアタリがありました。

また真鯛っぽい感じです。

しかも前回より大型。

しかし、無念のラインブレイク。

どうも水中にロープがあるみたいで、それにPEが引っかかったみたいです。 

バーチカルなら問題ないんですが、キャストは無理な様子。

諦めてカワハギ討伐に専念しました。

結構な数釣れましたが、20匹ほど確保。

帰って煮付けや刺身で頂きました。
IMG_1070

煮付けは肝が美味!  当日よりも翌日の方が身がしっとりして食べやすかったです。
IMG_1071

刺身はきもポン酢で頂きました。

当然美味しい!   包丁の都合で薄造りには出来ませんでしたが、なんだかんだで、ヒラメとカワハギの刺身が一番美味しいかと思います。

本当は松山沖で冬場カワハギをやりたいんですが、あんまり人気がないんでしょうかね。

遊漁の乗り合いでは難しいみたい。

まあ、たまには美味しい魚が食べたいですよね。

ちなみに同行された方から写真を頂きました。
Unknown

これは、、、、キッチンに並べてますね〜 

間違いなく奥さんに怒られるヤツじゃないかと思うんですが、、、

大丈夫だったんでしょうか?

私はきちんと車庫の流しで捌いています!

冬場にもう一度行きたいですね。

 
IMG_1060
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ