2020年06月

6月28日 日曜日 ひとつテンヤ

IMG_1649

本日は今治でひとつテンヤ。

アコウ狙いです。

しおさい丸さんで出船。 

あっという間にしまなみへ。

活きエビをつけてひとつテンヤです。

テンヤは10号 15号あたりを使用。

根掛かりに苦しめられましたが、途中からコツをつかみ、それなりのアコウ獲得。

食べ頃サイズのアコウ
IMG_1664
を3本!

ただ、テンヤを4つほどLostしたのはちょっとイタい ('A`|||)

その後は松山沖に戻り鯛ラバを。
IMG_1662

短い時間でしたが、これも食べ頃サイズを獲得 

やはり松山沖、鯛ラバ好調の様です。 
IMG_1660

立て続けに2枚獲得。 

満足の釣行でした。

ちなみに本日も青物の洗礼が・・・

今治でアコラバしてるときにきちゃいました。  ハマチサイズ。
IMG_1669

いい迷惑です。

ちなみに、余った活きエビってどうされてますか??

今までは海に放流して帰ってたんですが、、、 実は食べられることが判明。

まあ、活きエビですから当然と言えば当然ですが。

IMG_1667

持ち帰って、素焼きにして食べてみました。

程よい塩加減で美味 (´▽`)

 今日一番の収穫かも。

IMG_1668
 

6月14日 6月21日 日曜日 鯛ラバ釣行


IMG_1634
先週の豊後水道が好調だったため、6月14日も鯛ラバ釣行。

本日は伊予市発、だんだん丸さんでの釣行です。

最近松山沖の鯛ラバが好調とのこと。  2年前はびっくりするぐらい釣れなかったんですが 、今年はやけに好調。  

鯛にも当たり年なんてあるんでしょうか?

早速釣行開始。

第1投目から、さい先良くHIT !
7f0aabd6-s 2

サイズは小さいですが、、、、カレイでした。

その後もヤズなど追加。
0a1beb0e-s

肝心の 鯛が釣れない 😔 

マッチ・ザ・ベイトと言いますが、鯛ラバも場所により変える必要があります。 

鯛ラバのサイズや、巻く速度、ネクタイの大きさ なんかで、全く釣果は変わってきます。

実際、同行した連れの方は、ナナマルを含む6枚獲得。

他の船も釣れており、非常に条件の良い日、良い状況であったはずなのです。

なのに私にはなぜか小鯛1枚のみ。
e5f3b761-s 2

やはり、豊後水道の釣りを持ち込んでもダメですね。

かなり反省。 

南予の釣りに慣れると瀬戸内では釣りにくくなる感じ。


気を取り直して、翌週21日は再度佐田岬へ!

最初のポイントでは、タイジグ使用。

ヒラメポイントとのこと。   是非ともヒラメを捕りたいところ。

早速アタリが。  ベタ底で、ゴミのような重い感じ。  時々プルプルと頭を振る引き。

かなりヒラメ濃厚。
IMG_1639

やっぱり、ヒラメでした (´∀`)

TGベイト 良い仕事してくれます。

コレ一枚で満足。

後はタイジグでどれだけ釣れるか。
IMG_1640

鯛もきました。

しっかりフロントフックに喰い付いてます。

ただ、その後TGベイトは何者かに丸呑みされて、リーダーからLost (TДT)

なかなか高価なジグなんで、ちょっと滅入りますね。

その後は鯛ラバで綺麗なナナマル追加。
IMG_1642

ただ、そこら中にヤズが湧いてます。

何度もヤズの猛攻にあい、そのたびにフックが伸ばされたり、ワームが獲られたりします。

ヤズだけ狙えば何本でもとれそうな感じ。  

ヤズを躱しながらの釣りはなんとも集中できない感じ。

かなりヤズは釣れましたが、写真はありません。  鯛ラバの時の青物はちょっと迷惑ですよね。

本日はヒラメのお刺身をいただきます!


 

6月7日 日曜日 鯛ラバ釣行

IMG_1590

先週のリベンジのかわりに、本日は勝手の分かった真千丸さんで佐田岬鯛ラバ釣行です。

いつものパターンで開始。

ヘッドはビンビン156gTG  フックは自作の3本バリ(Cultiva Jigger light 11号) PE 1号 リーダー フロロ5号

がいつものパターン。  
通常鯛ラバはリーダー3号ぐらいを使うのですが、この海域ではかなり鯛が走るので、3号ではすぐにリーダーがヘロヘロになってしまいます。

最初からガツンときました。
IMG_1575

かなりきつめのドラグが止まらない。

巻いても巻いても出されます。
10mすら巻けない状況がしばらく続きました。

ブリでもやっちゃったかな〜  なんて思いつつ、ゴリ巻き。

そこから剥がれれば、それなりに上がってきました。
IMG_1577

はい。 真鯛でした。  81cm!!!

数年ぶりのハチマルでした。

それにしてもよく引きました。

3本バリの1本が完全に伸びてました。 ちょっと危なかったです。
IMG_1580

一発めこいつを上げてしまえば一気に気が楽になります。

気が楽になったところでタイジグにチェンジ。

実は先週の釣行でタイジグがバカ当たりしているところを目撃してしまったのです。

今までタイジグで釣ったことが無いので、あんまり信頼してなかったんですが、あまりの釣果を目の当たりにしては、使わざるをえません。

ダイワTGベイト150gで開始。

アクション付けずにただ巻くのみ。  簡単!

当たれば即あわせ。
IMG_1582

70cm真鯛が釣れました。  初めてタイジグで真鯛確保!
楽しいかも。
IMG_1588

その後も順調にウッカリ等を追加。

カサゴ系は美味しいですよね。
IMG_1591

その後TGベイト150g(末端価格¥3200)は何者かにリーダーごと食いちぎられ殉職。

恐らく丸呑みされたのでしょう。

もはや餌!というキャッチフレーズはまさにその通り。 餌以上の働きです。

極めつけは終盤にきました。

巻き上げていたタイジグが、一瞬持ち上げられました。  太刀魚みたいな感じ。

食い上げられたときはこちらも早まきで合わせます。

HIT!  何かは不明ですが、それなりに上がってきます。

ところが、あと20mぐらいから激しく抵抗。

巻いても巻いても上がりません。
IMG_1594

なんとか上がってきたのは、強大なサワラ。

これほどトルクのあるサワラは初めてでした。

なんとか切られずにネットイン。
IMG_1607

初のメーターオーバー サワラです。

最後にアコウを追加して終了。
IMG_1596

サワラはクーラーに入らないので頭と尻尾を落としてなんとか収納。

45Lのクーラーでは氷が邪魔でなかなかはいりませんでした。  久々のクーラー満タン。
IMG_1599

もう少し大きなクーラーを買うべきか。

大満足の結果でした。

やはりここの釣りを体験してしまうと、他では釣れないナ〜
IMG_1602



備考

現在メインのクーラーの買い換えを検討中。
現状メインはシマノ スペーザ・ホエール・リミテッド450
product1

良いところ 蓋がバタバタしないようにワイヤーがついている。
悪いところ 後面の蓋のヒンジがしょっちゅう壊れる。  そのため常にパーツをストックしている。

サブはダイワ プロバイザートランクHD ZSS350
PVTrunkHD_ZSS3500_ChampagneGold

 特に問題なし 蓋が壊れやすそう。

クーラーはダイワの方が長持ちしそうな印象。

容量的にはトランク大将II TSS5000X がGood
TrunkTaisyo2TSS5000X_SGold

  長さもちょうどトランクに縦に収まる感じ。  ただ、古いかな〜
格好良さではダントツ トランクマスターHD TSS4800
TrunkMasterHDTSS6000_SGold

  ただ、長さ的にトランクに縦に入らないため、横に入れる必要あり。  その際、他の荷物が積めるかどうか。 

やっぱり、トランクマスターHDかな。 

5月31日 日曜日 鯛ラバ釣行

IMG_1624

本日は津島発 美桜丸さんでの鯛ラバ釣行です。

大きな船に4人という贅沢な環境。

しかも、乗り合いで集まったにも関わらず、皆さん顔なじみの方たちでした。

南予では、実はあんまり本気で鯛ラバをしたことがありませんでした。

一応佐田岬スタイルで開始。

ガツンとくるかと思ったんですが、、、、
なかなかきません。

ぼちぼち当たっては来るのですが、養殖鯛のみ。

決して生け簀で釣っているわけではありません。

南予では逃げた養殖鯛がそこら中に居ます。

天然と養殖の違いは一目瞭然。

天然は色が綺麗なピンクにブルーのアイシャドウでヒレもシュッとして気品があります。

一方養殖鯛は残念なぐらい黒い色で、ヒレもスレて小さくなっています。

なあ、食せば脂がのっていて美味しいんですが、外見を見てしまうと刺身で食べる気にはならないカナー。  火を通せば美味しくいただけます。


その後ポイントを変えることでようやく私にも天然鯛のアタリが。

途中で気づいたのですが、南予の鯛はどちらかというと松山沖の鯛ににてます。

佐田岬の鯛は一撃でガツンとくるため青物のような感じのアタリなのですが、南予の鯛は(ポイントにもよると思いますが)コツコツした前アタリの後じっくりと掛かる感じです。

ですから、早合わせは厳禁。  アタリがあってから引き込むまで丁寧に巻いてやる必要があります。
まあ、それが鯛ラバなんですが、、、。
IMG_1629

佐田岬の鯛がちょっと特殊なのかな。

感覚が分かってくれば徐々に修正。

なんとか真鯛12枚。

しかし、これはリベンジが必要ですね!
IMG_1630

IMG_1631

IMG_1633


 
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ