2022年04月

4月24日 日曜日 豊後水道



DDCF0F33-6457-4C4C-B067-75020159899D



本日はあいにくの雨ですが、なんとか豊後水道出船です。

いつもの宇和島発、横長遊漁さんで出船です。

今日はジギングメインで行く予定。

200g 230g クランキーです。

ポイント到着後、早速開始。

なんだか、今日はアタリが無い・・・。

潮が小さいときは、なかなか厳しいとのこと。

それならレンコダイ狙いでタイラバにチェンジ。

タイラバにケンサキイカをちょん掛けして狙うのですが、、、今回からサメが多発するようになりました。

夏になるとエビやイカを使うとサメが異常に喰い付いてくるのですが、、、そろそろ始まったみたいですね。

迷惑極まりないんですが、仕方ありません。

今後は魚がかかった際はサメであることを考慮して、他の人に絡まないようにできるだけ迅速に巻く必要がありますね。
 

いつもならすぐにレンコダイが釣れるのですが、本当にアタリが無い、、、

ですが、ようやくレンコダイのアタリが。

なんとかレンコダイ2枚釣り上げました。

一応これが時合いなんでしょうか。

引き続きタイラバで狙うと、再びレンコダイのアタリが。

ですが、今回の魚はなにか違う??

明らかに引きが強い。

電動リールを使っていたのでわかりにくいのですが、大物の予感も???

あがってきてびっくり (*゚∀゚)。
C90A3FEC-93D5-4421-B99C-8E00CF6B31A4

マハタでした。

3Kgぐらいありそうです。 

これは嬉しいゲストですね。
69ECEFC5-CCF5-4C78-A154-E6138802516F

この海域でのエース級の魚です。

マハタ、甘鯛はみんなが狙う魚ですからね。

その後は真鯛を追加。
93EA1098-FFD5-466B-8FE5-20D1073E31B3

以後はアタリが止まってしまいました。

その後は特に山場は無かったのですが、ちょっとした事件が。

私は右舷後ろから2人目で釣っていたのですが、突然私の右側、最後尾の方と私の間で、いきなり何かが暴れ出したのです。

私のタックルボックスや釣り竿を散らかし放題!

竿も1本折られてしまいました。

何が起きたのかしばらく理解できなかったのですが、、、
0ED6D838-B56A-41AD-8F0A-A40ECCC9DD15

なぜか1.5m以上ありそうな大きなサメが船上で暴れているのです (゚Д゚)!! 

誰もサメを釣り上げた様子は無いのに、、、

なんでいきなりサメがそこにいるのか??? 
79E10D01-1747-4D10-A395-8EF424488AA8

いろいろ情報を解析した結果、、、左前で釣っていた方がサメを掛けて、サメがラインを切ろうとしてジャンプしたところ、間違って右後方から船に飛び込んでしまった。  ということでした。

私の1mほど右に飛び込んできたみたいですが、もし直撃されていたらと思うと、、、ちょっと怖いですね。

本当に何があるかわかりません。

船の上にいてもサメに襲われる可能性があるとは。 

もう少し暖かくなってくれると過ごしやすいですね。

 
894B14A4-2768-46C1-881E-F2E87748A3E5

4月17日 日曜日 佐田岬タイラバ


2233C27A-917F-4ACB-A164-65A76146A384

今日は久々に真千丸さんで出船。

佐田岬でのタイラバです。 

いつぶりでしょうか。

松山沖では乗っ込みが始まっているみたいです。

ただ、最近大潮は釣果が良くないとの前情報あり。

どうなることでしょう。

本日は朝は風が強く、荒れ模様。

ジグ・通常のタイラバ・電動リールでのタイラバ、と3種類試す予定です。

電動リールは、シマノのフォースマスター300です。

新しいフォースマスター200が出ているのですが、電動のコントロールがボタン式なんですよね。

従来のダイワと同じダイヤル式が好みです。

あと、フォースマスター200ではPE1号300m巻けません(PE1号220m)。

やはり100mレベルでタイラバする場合、高切れを考えると300mは巻いておきたいものです。

フォースマスター300は2015年モデルで古いんですが、セールしてました。

電動リールでのタイラバは本来は邪道だと思ってます。

電動だとどうしても繊細なアタリが感じられにくくなります。

ですが、、、、佐田岬では100mの深さで200g以上のタイラバを使用します。

いかに巻くだけとはいえ、結構疲れるんですよね。

まあ、釣れるかどうか。 お試しです。


通常はハイアピール+早巻きがパターンなんですが、今日はなかなかHITしません。

他の人が釣り上げた鯛はかなり小ぶりです。

小さいタイラバがいいのか??

いろいろ試行錯誤。

前回良かったビンビンスイッチも試して見ましたがアタリ無し。

困ったときは、イカタコカーリーで。

底の方を丁寧に巻いていると、待望のアタリ!!

鯛じゃ無さそう・・・アヤメカサゴでした。

これはこれで美味しいんですが😢

周りもあまり釣れてません。

釣れてもかなり小さめ。

どうも、産卵期で 気むずかしい様です。

天気は最高にいいんですが。

いろんなパターンを試して見ます。

結局、あたったのは,今回初使用の電動リール。

フォースマスター300でイカタコカーリーのタイラバ。

電動で巻いていると,竿先に違和感。 鯛が食い上げてきてるようで、あまり引き込みません。

針掛かりしているかどうか不安ですが巻き続けます。

ある程度巻いた時点で、鯛が反転。  

なかなか巻けない??

初めての電動リールのため、ドラグの感覚がわかりません。

無理せず、ゆっくり巻き上げ。
606D83CF-65B0-4169-807A-A486A15FCB4D

あがってきたのは、立派な真鯛!!  60cmはありそうです。

ほっと一息。
66F501E7-3E66-48B3-B875-98AF31486461

結局これが最初で最後の真鯛でした。

乗っ込みの時期は松山沖の方がいいんだろうか?

まあ、次回に期待ですね。

165027267011950512972-thumbnail2
 

4月10日 日曜日 豊後水道

E8024A59-4347-463E-A412-97C4B946F73D


今日は久々の本格的な釣りです。

3月は週末がほとんど時化だったため、なかなか出船できませんでした。

宇和島発、横長遊漁さんで出船です。

天気は晴天。 風も無く、絶好の釣り日和。

1時間ほどでポイントに到着。

本当に四国と九州の中間地点です。

水深は100程度。

通常はタイラバで釣るのですが、今日は胴付き、タイラバ、ジグ 3通りを準備した、欲張り釣行です。

まずは,いつものタイラバで様子見。
81FC9ED7-EDB4-4186-8935-460EAA305F36

通常のタイラバでは無く、本物のケンサキイカをつかった,遊動ひとつテンヤのような感じで釣ります。

これをやると、レンコダイが簡単に釣れます。

レンコダイは、この釣りでは、いわゆるハズレキャラのため、レンコダイが釣れても誰も喜びません。

ですが、このレンコダイは非常に美味しいんです。

刺身にしても,絶品です。  ですから私は喜んで持って帰ります。
9C4DAFE9-26E2-46AE-BB42-27A29A5EE1BE

タイラバをしても、胴付きをしても、レンコダイ 入れ喰いです!!

落とせば喰う、といった感じでしょうか。

あっという間に2桁。

美味しい魚なんですが、さすがにお腹いっぱいですね。

周りではぼつぼつとマハタやアオハタ、甘鯛があがっています。

全てジグの釣果。
6B1BE900-630E-4727-8CF6-4F90AA9014BD


なんとか、タイラバでウッカリカサゴを釣るも、これ以上レンコダイを釣りたくないので,ジグにチェンジ!

しかし、ジグでもレンコダイ💦
F15B645E-9EDA-4C81-8258-AAA6EC56B62E

どうやってもレンコダイが続きます。

 そろそろ、いい魚が欲しいんですが、、、

ここで、突然バタバタとマハタが釣れ始めました。

ハタ系の魚はまとまっている事が多いので、チャンスタイムです。

頑張ってジグをシャクっていると、待望のアタリ!

明らかにハタ系のアタリです。

マハタだったらいいのにな〜  っと思いつつ、あがってきたのはアオハタ。

ですが、十分なサイズ。

チャンスタイムのため、写真を撮るまもなくすぐに釣り再開!

再度きました!

でも、ハタでは無い。 かといって、レンコダイでも無い??

何かよくわからないままあがってきたのは、まさかの白甘鯛❗
3BB29D17-8054-47C5-88DF-EF10C7E1961B

この海域ではおそらくNo.1にレアで高級な魚!

間違いなく、今日一番の釣果です。 
33CCB220-FCCA-49ED-815C-0A7C0757F2C3

推定2Kg。 間違いなく美味しいやつです。

残念ながら、これでチャンスタイムも終了。

まあ、クーラーも満タンですし、十分な釣果です。
 
久々の釣行でしたが、十分楽しめました。

ちなみに、お魚の運命ですが、、、

レンコダイは当日から刺身に。 やや濃いめの味の白身。 真鯛よりも味が濃いような気がします。

脂ののりが素晴らしく、まるで養殖鯛のような味わいです。  残りは冷凍→フライに。

白甘鯛は、片身は松かさ揚げに、片身はソテーに。

アオハタは、片身刺身に、片身フライに。

アラはまとめてアラ煮に。

まあ、しばらく魚ずくしです。

アオハタやレンコダイはそんなに珍しい魚ではありませんが、安定した美味しさです。 

近いうちにまた行きたいですね。

週末がお天気だといいのですが。

EECCC23D-1BD2-4BAB-9504-540225B5954F
 
ギャラリー
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
  • 3月〜4月の釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ