2022年06月

6月19日 日曜日 佐田岬タイラバ

41351CEB-741E-471E-BC51-695E406AFD63

先週に引き続き、今週も佐田岬釣行です。

何とか天気も大丈夫。

早速釣り開始。

今回も相変わらず鯛の活性は高めでした。 
0FA85AFA-5F7B-4EE3-9493-B63CA77AD5F3

先週よりもサイズも大きめ。

ほとんどが40-60サイズでした。 
D08E7C16-4649-4572-8532-041CCAC0A397

真鯛の引きを十分に堪能させてもらいました。
856AF660-FB6A-49CD-8324-619788EE7548

残念なサメも釣れてしまいましたが、本日は1匹のみ。 

順調に真鯛が釣れます。
7D789736-36F4-44F0-97DF-BA4FC7D94FC1

こうなってくると、真鯛以外の魚も欲しくなるのですが、なかなか難しいですね。

例年この辺りでは、この時期ヒラメがよく釣れるのですが、今年はあまりいませんね。
F0BE925A-0244-4815-BE0E-50DC0245F17B

ウッカリも減った感じです。

 本日は潮止まりに佐田岬の瀬に行きました。

水深100-160mで、非常に根が荒いところですが、大きなアコウが釣れます。 

タイラバは250gのものを使いますが、ちょっと油断するとすぐに根掛かりです。

この瀬でなんとかアコウを釣りたい!!!
0B20A7C9-30DF-41E1-A518-4672CAC4E642

その気持ちが通じたのでしょうか、なんとかアコウが釣れました。  

瀬戸内では普通サイズですが、このエリアでは小さめ。 

真鯛とアコウでは、好むタイラバが異なります。

どちらかというとアコウはインチクのような舟形が良さそう。

タイラバではビンビンインチクや、なみだま、爆流スライドなんかがいいかと思います。

今回はなみだまをLostしたので、爆流スライドで挑戦中。

この瀬で釣りができるのは潮止まりの1時間程度。
590051C0-5130-418D-8FC8-1BAE3CB89AFD

時間の勝負です。

今回はもう1匹、十分大きなアコウが釣れました。 

このサイズのアコウは瀬戸内ではなかなかお目にかかれません。

いいお土産ができました。  鯛だけでは飽きちゃいますからね。
2CA9E207-5E9C-4B71-A7FE-707B74D70557

その後は元の場所に戻って、引き続き真鯛釣りです。

順調に釣れます。 
3FB9EF9B-FEAC-43D3-87A9-4F1898606D23

サイズがいいので、そろそろクーラーがいっぱいです。 
59C1E386-A818-4CB6-BB24-49B12AD7B290

結局今回は真鯛10枚  アコウ2枚でした。

十分すぎる釣果ですね。 

次回もアコウを狙いたいですね。   できればヒラメも!!!

A5DAC6DB-0294-46A4-87C1-F047A8E26CCD
 

6月12日 日曜日 佐田岬タイラバ

67405D02-E631-4EFA-8E45-26129D1C60AA


本日は長浜発、真千丸さんで出船。

佐田岬でのタイラバです。

この時期、地域によって産卵状況にムラがあって、鯛のご機嫌も様々。

はたしてどうなることでしょう。

佐田岬の先端、ちょっと手前で開始。
4DABE06C-6EE7-426D-9D32-D0F96AF940C3

なかなかアタリが無い中、 まずは30cmクラスから確保。

アタルんですが、サイズが小さいのか、なかなかのりません。 
76409ED7-D657-4D0D-AB9E-D3522419B984


なんとか苦労して釣り上げますが、サイズが今一つ。 

場所を移動しながらの釣行。

鯛の活性は今一つですが、サメは高活性!!!

重いアタリは全てサメ 😭

ベタ底で、ヌルッとしたアタリはほとんどサメですね。
AD4773F4-D1A4-4E67-A40C-5B15D65282DB

ただ、サメと思って釣り上げると、鯛だったりするんですよね〜

60はありますね。

釣り上げている間、サメだと思って上げてたので、ちょっと損した感じです。

せっかくなら鯛と確信して、楽しみながら釣り上げたかった。
8A3B56C3-7760-43CA-8E6B-01B361ADDDFF

ですが、その後はなかなか好調!

いい感じのサイズが上がります。
3E77A304-3E64-40AA-9373-25916D2AAAEA

いつもながら、この海域の鯛は良く走ります。

青物と間違えるぐらいの引きです。

場所によっては水深160mのところもあったんですが、160mでも鯛はいるんですね。

そのうち、周りが賑やかに!
0C05B44F-886E-4CC5-AB3D-AED694665B5D

鳥山です。

あちこちで青物が沸いてます。

青物が沸くと、青物が食べ散らかした餌を鯛が食べるために集まってきます。
33BA9507-5091-49E5-A85F-FDFB0DE24804

ハマチが釣れてしまうと大迷惑ですが、鯛を釣るチャンスでもあります。
9F65CA81-8132-488C-95AA-83CA815C4C11

結局、なんだかんだで8枚釣れました。

鯛がこれだけ釣れたのは久しぶりです。

十分に真鯛の引きを楽しみました。
CA273692-28AF-4444-BFCB-2528618B2D28

今回の真鯛は刺身やアクアパッツァに!

子持ちの魚もいたので、卵は煮付けに。

美味しくいただきました。


これからイカメタルまでは、しばらく鯛のシーズンですね。

梅雨のご機嫌が良ければいいのですが。

56D61DAD-7C94-48B1-B691-8F6EEA9A7036


 
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ