IMG_4894

5月20日 土曜日は、外来後に医学祭に行ってきました。

愛媛大学医学部の学祭です。

学生の頃は参加していましたが、、、ほぼ30年ぶりの訪問です。

愛大医学部の周りも様変わりしてますね。

私が学生の頃は周りは田んぼだらけだったんですが、いまや高級住宅街になっていました。
IMG_4892

学食や体育館、グラウンドは以前のままでした。

自分たちがやってた頃はどうだったんだろうかと思い出してみるのですが、、、、

30年以上前の事なので、思い出せません💦
IMG_4890

ちょっと気になったのは、グラウンドが雑草だらけだったことかな。

部活はしてないのかな???

それなりに人はいましたが、ほとんどが身内っぽかったですね。


IMG_4895

翌日は、長浜から出船。

佐田岬での鯛ラバ釣行です。

久しぶりの鯛ラバ釣行なので、パターンがわかりません。

いろいろ試すのですが、、、アタリはあるのに針掛かりしません。

おそらく魚が小さいのでしょう。

針や仕掛けをコンパクトにして狙います。
IMG_4901

何度かバラしたあげくにようやく1枚目。 

60サイズのいい型でした。

その後もぼつぼつ釣れます。
IMG_4905

アタリは比較的多いのですが、今日はバラシが多かったですね。

潮止まり後の後半はビンビンスイッチを中心に。

ビンビンスイッチは、使い方がちょっと難しいかも。
IMG_4911

印象ですが、フックセッティングが重要かと思われます。

段差フックの場合、結局針がかりする時はシングルフックになっていて、バレる可能性が高い気がするんですよね。

そこでオリジナルフックにしてみました。

段差では無く、ほぼ同レベルの3本フックです。
IMG_4909

それ以降バラしが減った気がします。

今後もフック、ネクタイセッティングの検討が必要ですね。

今日のアタリはウッカリカサゴ。

この魚はホントに美味しいですね。

今回は、半身刺身で。残りを煮付けに。

あと、真鯛の刺身。
IMG_4912

煮付けのついでに鯛の真子も煮付けに。

この時期しか食べられない鯛の子は珍味ですね。

これから本格的に鯛ラバシーズンです。

もう少しで夏の剣先イカも始まりますね。

週末がお天気だといいんですが。
IMG_4898