2023年09月

9月23日 土曜日 タイラバ釣行

IMG_6829

本日は土曜日ですが、秋分の日で祭日のため、出かけてきました。

伊予市 森漁港発 だんだん丸さんでの出船です。

天気はいいのですが、海は時化模様。

波風を避けての釣行となりました。

大会以来の松山沖です。

いつもの宇和海仕様ではなく、松山沖使用。

ハリスを細くして、針も小さく。

ネクタイは大きすぎずシンプルに。

いろいろ試しましたが、やはりハヤブサのバルキーカーリーがいいように思います。

宇和海で強力なイカタコカーリーも本日は沈黙。
IMG_6851

これが今日のセッティング

 ヘッドはハヤブサのTG160g 本当はジャッカルの195gを使いたいくらい流れてたんですが、持ってきてなかった。

針はカルティバ 9号

ワームはたぶんなんでもよさそう。

3本針ですが、売ってないので自作しています。 

ハリスはケプラートやポリラートで、松山沖では3号か4号を使用しています。

細めですが、真鯛で切れることは無いように思います。

本日は序盤、苦戦しました。

アタリが無い。

ですが、その後船長が いいポイントを見つけてくれました。

ハマチポイントですが、ハマチのいるところに真鯛あり。
IMG_6836

真鯛が釣れ始めました。

潮が複雑なところで軽めのタイラバでは苦戦。

70-80mぐらいの水深ですが1、本日の手持ちで一番重い 160gTGを使用。
IMG_6838

宇和海なら250gまでもっていくので、余裕だったんですが、松山沖も難所ありです。

サイズは40-50cmでしょうか。
IMG_6840

コンディションはそこそこ。

先週佐田岬の優良真鯛を見ているので、太り具合がちょっと物足りない感じもしますが。

食べて美味しいサイズです。
IMG_6842

これ以上大きくなると、食べるには不向きですね。

隣の方は、途中ジグで鰆を釣ってました。

宇和海の時はいつもジグも持っていくのに、今日は手持ちなし。

やはり準備が大事ですね。
IMG_6846

真鯛は順調に釣れます。

着底から数巻きで食ってくるし、お祭りしてステイしているときでもかかりました。

かなり真鯛の活性が高かったと思います。

なんだかんだで、真鯛8枚、ハマチ1枚獲得。

一時、入れ食いの時間帯もあり、十分楽しめました。

さばいた時の内臓脂肪はほぼなく、もう少しコンディションが良ければ最高だったんですが。

来月からはティップランが始まります。

3か月限定のアオリイカシーズン開幕。

楽しみです。


IMG_6852

9月17日 日曜日 鯛ラバ釣行

IMG_6799

本日は、いつもの長浜発 真千丸さんでの鯛ラバ釣行です。

天気も良く,絶好の釣り日和。

沖は風がちょっとあり、白波がたってましたがなんとか1日釣りが出来ました。

最近鯛がちょっと厳しい様子。

仕掛けを変えて、いつもより針やハリスを細くして対応。

最近の傾向でイカタコカーリーが好調のため、イカタコカーリーメインで開始。

手こずるかと思ったのですが、、、

意外とあっさり釣れました。
IMG_6803

真鯛です。

サイズは40サイズで、食べ頃ですね。
IMG_6805

鯛ラバのセッティングご良かったのか、入れるたびに釣れます。

最初のひと流しで4枚釣れました。
IMG_6806

これはこの先何枚釣れるんだろう、、、なんて考えてしまいましたが、心配ありませんでした。

潮が緩んだのか、釣れなくなりました。😢

ですが、最初に釣れたので気は楽になりました。

どの鯛もしっかり太っていて、コンディションの良い鯛ばかりでした。

ちなみに、上の写真の一番右の真鯛は釣り上げたときに内臓脂肪が出てきていたのですが、内臓を出したときの内臓脂肪の量がすごかったです。

こういう個体は身の脂のノリも尋常じゃ無いです。

実際この真鯛を刺身で食べたのですが、捌いている時から包丁が脂でギトギト。

食べてもトロの様な食感で、非常に美味しかったです。

真鯛の味は季節、時期によってかなり変化しますが、これからの時期は美味しくなる時期なので特に美味しそうな個体を見つけて刺身で食べるのも楽しみの一つです。


IMG_6807

さて、釣りの方ですが、潮止まりにはカサゴもつれて、徐々に潮がいきだすと再び鯛が釣れ始めました。

IMG_6811

やはり、イカタコカーリーが強いですね。

サイズは今一つですが、、、

IMG_6813

いろいろなネクタイを試してみたのですが、釣れるのはだいたいイカタコカーリーです。

ヘッドをもう少し大きくしたら、鯛のサイズもアップするかもしれません。

写真のヘッドはタングステンの195gなので、鉛なら200-250gでしょうか。

2枚潮がキツいのでかなり重いヘッドが必要です。
IMG_6815

あと、今日の傾向としては、外掛かりが多かったですね。

真鯛の食いが悪いときに起こりますが、針が口の中では無くて外からかかることです。

当然外には鱗があるので、かかりにくいです。

アタリがあってドラグが出るほど引かれた後でも鱗を貫通していなければ、鱗が外れてバレてしまいます。

実際バラしが多かったです。

ですが、小さい針を使っていたのでまだマシだったのでは無いでしょうか。

結局本日は10枚。  一応つぬけですね。

10月からはティップランが始まるので、しばらくイカメインになりそうです。

IMG_6819


9月9日 土曜日 イカメタル 鯛ラバカップ

IMG_6750

今週末は,いろいろな事情からハードな週末となってしまいました。

土曜日 13:30まで外来診療。

その後、カルテ整理など行い、15:30から宇和島に向けて出発。

16:30に宇和島到着し、17:00からイカメタル釣行。

24:00に沖上がり。 翌日1:30に港到着。 3:00に松山着。

シャワー浴びて仮眠して5:00に出発。 その後鯛ラバカップ参加!!

なかなかのハードな週末でした。
IMG_6751

まずは、土曜日のイカメタルから。

今シーズン4回目だったかな。

これまでは、あまりいい日に当たりませんでしたが、今回は大当たりでした。

日振島の西側から開始。

最初は50mや60mの深場から開始。

早々に釣れ始めました。
 
サイズはまちまちですが、それなりに釣れます。

手返しは悪いですが、落とせば釣れる感じ。

だんだんベイトが増えてくると、50mより上はほとんどベイトに。

だんだん浅棚でも釣れ始めました。
IMG_6757

35mで掛けて、25m付近でダブルになってあがってくるパターンのダブルが多発!

効率よく数を稼げました。
IMG_6763

前半2時間程度で51杯

これまでからすると,十分な釣果です。

潮止まりでしばらく低迷しましたが、すぐに後半戦、釣れ始めました。

後半戦はサイズアップ。
IMG_6773

棚は10-35m付近でどこでも釣れる感じ。  

特に10m付近では大型がかかりました。
IMG_6775

後半戦も、ダブル連発。

ベイトもかなりいい感じ。
IMG_6780

よく釣れるときはベイトのイワシは表層までびっしりになることが多いです。

結局後半は63杯でした。
IMG_6781

前半の51杯と合わせて114杯!

過去最高記録だと思います。

数、サイズともに満足でした。

やはりイカメタルは9月の方がサイズが出るので面白いですね。
IMG_6787

余韻も早々に松山に帰宅。

仮眠を取った後、鯛ラバカップへ!

久々の大会出場、久々の松山沖でした。

全くパターンがわからないので、事前に用意しておいたいくつかのパターンを試していきます。

周りではだんだん釣れ始めたのですが、なかなかアタリがありません。

ちょっと焦り始めた頃に、待望の1枚。

フリースライド、強波動ネクタイに、ギア比4.9のリールで釣れました。
IMG_6793

サイズは55cm でそこそこ。

後1枚60cmクラスが釣れたらいいとこに行けそうな感じ。

ローギアのスローで釣れるかと思ったのですが、周囲では回収HITなど、早巻きでも当たっている感じ。

なかなか正解が見つかりません。

最終的なパターンにたどり着かないうちに、時間は過ぎていきました。

途中、アコウ2枚
IMG_6789

真鯛も4-5枚釣れたのですが、サイズは39cm。

食べるにはいいサイズですが、、、、、

1回大きなアタリがありました。

真鯛なら60オーバーは確実かと思ったのですが、、、残念ながらサメでした。

これは結構ショックでしたね。

まあ、いいところ無く終了。

いつも、大会はこんな感じ。

懲りずに宇和島の大会もエントリーしたのですが。💦

いつかはいい結果が残せるといいですね。

それにしても疲れました。

もうダブルヘッダーは体力的に無理ですね。

IMG_6790

ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ