2024年04月

ゴールデンウィーク前半釣行

IMG_8515

今年のゴールデンウィークは前半・後半に分かれています。

どちらも天気は微妙っぽい☂

前半は2連休。

どちらも釣りでしたが、組み合わせが難しいです。

ハードな釣りの2連チャンはさすがにしんどくなってきました。

今回は、メバルとティップラン!

今シーズンはまだメバルにいけてませんでした。 

なるべく1シーズンに1回は行きたいところ。

メバルやカワハギは余りされない方も多いのですが、やはり食べて美味しい魚はいいですね。

メバルは追い食いさせるという楽しみ方もあります。

28日 日曜日はメバル釣行。
IMG_8513

和気発、ふくさん遊漁で出船です。

昨年から始められた船で、ちょっと気になってました。

船長はとても優しい感じの方で、乗りやすい船でしたね。

肝心の釣果は、1投目からいい感じに当たりました。
IMG_8516

いい型のメバルが当たります。

サイズはまちまちか
IMG_8517

ポイントによっては、小っこいのも混じりますね。

余裕で7連するんですが💦

なぜかその後は苦戦。
IMG_8523

ポイント移動で何とか拾い釣りです。

尺まではいきませんでしたが、そこそこのが獲れました。
IMG_8518

刺身決定!

当日メバルの刺身と煮付けで頂きました。

刺身も煮付けも最高に美味しかったです!

そういえば、カワハギも刺身と煮付けですね。  でも、煮付けはメバルの方が美味しいかな。

翌日 29日月曜日は 宇和島発横長遊漁さんでTRです。

春イカTR どうでしょう?

結論から言うと、かなり厳しかった。

潮が全然なかったです。

ぼちぼちは釣れるのですが、私はしばらく沈黙。

こういうときは、いろいろ試したくなるのですが、黙々と巻き続けるのが正解。

そのうち当たるでしょう。

たまたまイカが居るところにたまたま自分のエギが落ちなければ釣れません。

キャスティングして探るのも有りだと思います。

ただ、キャストすると着底まで時間がかかるのと根掛かりしやすくなるリスクがあります。
IMG_8524

今回は、キャストの斜め引きできました。

エギはスクイッドマニアのTR用エギ 30gに30gのシンカーで、計60g。

2杯目もすぐ後きました。
IMG_8527

なぜか2投連続でHIT !

どちらも食べ頃サイズのオスです。

1杯目のイカの方がちょっと大きかったかな。
IMG_8529

エギが思いっきり噛まれてました。

すごい力ですね (゚Д゚)

その後はしばらく沈黙。
IMG_8531

ちょっとした竿先の違和感を感じて、合わせて3杯目!

今回はこれで終了。

やはり、春イカは数が少ないのでしょうか。 難しいですね。

それでも、TRで獲れることがわかったので、来年からは春と秋がアオリイカ、夏がケンサキイカになりそうです。

イカばっかりですね。

念願の泳がせ用電動リールも購入したので、泳がせも行きたいところです。

4月21日 日曜日 アジの泳がせ

IMG_8484

本日は津島町発 美桜丸さんで、泳がせです。

のませとも言いますか、アジの泳がせ釣りです。

多分、アジの泳がせ釣りは10年以上前に松山沖で、ハマチ狙いでやった以来じゃないでしょうか。

ほとんどしたことはありません。

美桜丸さんの根魚便にエントリーしたのですが、なんだか鯛ラバや胴付きよりもアジの方が良さそうだったんで、久々に!

船長曰く、PE3号巻いてきてとのこと。

普段はPE1号以下の釣りがメインなので、PE3号必要というだけで、ちょっと緊張。

仕掛けは出来合いの泳がせ仕掛け。

錘は100号。

もちろん専用竿なんて持ってませんから、手持ちのジギングロッドで一番硬いヤツ使用。

リールはオシアジガー2000番。

他の方は皆さん電動リールでした。

ポイントは結構なウネリ。  酔い止め飲んどいて正解でした。

早速、アジを付けて投入。

潮はそこそこ行ってましたが、100号なので底取りは問題ありません。

後はベタ底を切らないように、根がからないように調節します。

海底の起伏とウネリが相まって、なかなか難しいですね。

錘が軽いとアジの動きが伝わってくるのですが、錘が100号で120mの深さのためか、アジの動きが伝わってきません。

始まって早々、2投入目ぐらいでしょうか。  竿に重みが!!

魚のアタリかどうかは明確ではなかったのですがとりあえず重い。

思いっきり巻き上げるも、巻けず。

ポンピングでゆっくるあがってくるので、根掛かりでは無さそう。

ただ、魚にしては重すぎる。   岩???にしては生命反応あり。

よく分かりませんが、とりあえずポンピングしながら少しずつ持ち上げます。

多分魚。  恐らく根魚。  だけど、この重みは未体験です。

あと30mを切ったところで、疲労の極限。  巻きが遅くなったところにウネリの上下が加わったせいか・・・・なんとも無念のバラシ 😭

正体は分からなかったものの、大物であることは確実。

残念ですが、岩だったことにしましょう。

気をとり直して次の流し。

釣りをしていると・・・・(゚Д゚)

なんか浮いてる❗❗❗

間違いなくハタです。

根魚は浮かせると浮き袋が膨らみすぎて、ほっといても勝手に浮いてきちゃうんですよね。

さっきのバラした魚がたまたま近くに浮いてきてくれたんです。

ラッキーでした。

タモですくって確保!

こんな事もあるんですね。
IMG_8468

で、正体は ホウキハタ でした。

初めての魚ですが、どうも美味なレアキャラのようです。

とりあえず、デカいです。
IMG_8498

内寸75cmのクーラーが小さく見えます。
 
初っぱなから、すごいのが釣れてしまいました。

さすが、泳がせはすごいです。

周りもどんどん釣れます。  

ウッカリが多いですが、異常に大きい。
IMG_8470

僕のウッカリは普通サイズ。

胴付きも試しましたが、アヤメが食ってきました。

お土産確保にはいいですね。

ですが、やっぱり本命魚は泳がせですね。
IMG_8472

アオハタ確保。

カンパチも釣れました。
IMG_8475

すでに十分な釣果です。

美味しい高級魚だらけです。
IMG_8477

久々に、マトウダイの顔もみれました。

こいつは南予限定ですね。
IMG_8479

逆に、南予ではあまり見ないアコウも釣れました。

佐田岬以南でアコウを見たのは初めてかも。

いろいろ釣れて満足な1日でした。

最後のひと流し。 最後まで釣ります。

最後の最後にいいアタリ!!

引きもいい感じ。
IMG_8481

あがってきたのは、トドメのマハタでした。

どれか1匹だけでも十分な釣果なんですが、アヤメも入れたら8目釣れたわけです。

アジの泳がせ、恐るべし。

帰ってから魚を捌くわけですが、とりあえず、疲労のため1匹のみ。

もちろん初釣果のホウキハタを捌きます。

とにかく大きいので捌くのが難しい。
IMG_8500

まずは鱗を引きます。  いわゆる梳き引きです。

これはハタ系の魚やヒラメなんかでよくやります。

ヒレの辺りは上手くやれないのですが、なにかコツがあるんですかね。

この後は頭とカマを落としてとりあえず2枚おろしに。

片身は骨と皮を付けたまま熟成を。

片身は分割して、少しずつ食べられるように。
IMG_8504

絶対寝かせた方が美味しいのですが、我慢できずに当日刺身。

あと、アラを焼きに。
IMG_8502

焼くと脂がかなりあるため、すごい煙でした。

本来ならば捨てる部分ですが、魚が大きいので十分食べられます。
IMG_8510

ついでにカンパチの刺身も頂きました。

やっぱりカンパチですね。

ハマチとは違います。 美味しい!

ホウキハタは、その後毎日刺身で頂いているのですが、木曜日ぐらいでようやく脂が落ち着いて美味しくなったかんじでした。

とにかく脂がすごいので、食べ方が難しいですね。

西京焼きなんかがあうかもしれません。

まだまだ半分以上残っているので、工夫しながら頂こうと思います。

IMG_8496

3月31日 日曜日 春イカティップラン

IMG_8460

本来はこの時期乗っ込み真鯛を狙う時期なのですが、乗っ込み時期の真鯛はちょっと気難しいですよね。

もれなく真子や白子はついてくるのですが、身は今ひとつ。

今年は初めて春イカのティップランに行ってきました。

3月31日は、宇和島発 横長遊漁さんで

4月7日は、宿毛発 恋丸さんで出船です。

秋イカのティップランはやってきたのですが、春イカのティップランはこれまでやったことがありませんでした。
IMG_8381

春イカといえば、アジの泳がせなんかで釣るイメージでしたから。

というわけで、早速開始。

いつも通りにシャクって落として。
IMG_8386

いきなりきました。

キロアップサイズの春イカです!!

いい感じですね。

意外とあっさり釣れたので、びっくりです。

ポイント変えて、継続。

またHIT!

今回はなかなかあがってきません。  ドラグが出る出る!!

大物は確定!
IMG_8391

あがってきたのは、2.5kgの巨大アオリイカでした!!

横の入れ物と比較すると、大きさは一目瞭然。

アカイカ系ですね。

しかし、2kg超えるとジェット噴射も半端ないですね。

これは病み付きになりそうです。
IMG_8400

その後も何杯か追加して終了。

とにかくTRで春イカが釣れるのが分かっただけでもいい経験でした。

翌週は、宿毛から。

ですが、この日はなかなかうまくいきません。
IMG_8424

なんとか1杯とりましたが、反省の多い日でした。

しかし、秋も春もティップランで、夏はイカメタルとなると、1年中イカを釣っている事になります。

たまには鯛ラバ! ということで4月14日は豊後水道で鯛ラバでした。
IMG_8456

釣果は今一つですが、それなりにおかずは確保。

真鯛やレンコダイ イトヨリなんかが釣れました。
IMG_8459

根魚が欲しかったのですが、残念ながら空振り。

そういつもいつもは釣れませんね。

気がついたら1ヶ月近く更新せず放置してました。

明日は久々のアジの泳がせです。   どうなることやら。

IMG_8405 2


ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ