7月7日はカンパチ狙いのジギング、7月14日は大物狙いの泳がせで宿毛に行ってきました。
宿毛までは車で2時間半程度。
かなり近くなりましたよね。
昔、高速がない頃では考えられない早さです。
それでも4:30出船のため、2時前には家を出ることに ( ・_・;)
寝不足は否めません。
7月7日は快晴!最高の天気でしたが、カンパチは不在。
船で2-3本はあがったんですが、活性は今一つ。
ネイリサイズだったんでTGベイトが効くかなーと思ったんですが、スローにきてましたね。
結局、釣果はお土産用のアカハタと、ウッカリでした。
アカハタはこっちに来て初めて釣りましたが、ポイントにはいればどんどん釣れますね。
サイズは小さいですが、美味しい魚です。
よく分からない、ハギの様な魚もよく釣れましたが、何でしょう??
毒々しいのでリリースしましたが。
翌週は、一転して雨模様。
何とか出船できました。
大物釣りです!
まずは、エサとなるアジ、サバを確保。
アジもサバもよく釣れました。
特にサバは丸々太って大根サイズ。
このサバにアタックしてくる魚って・・・・ 想像するだけでちょっと怖いぐらいです。
タックルもそれなりのタックル。
糸はPE10号 大体50-60Kgの引きに耐えられるだけの強さがあります。
針も尋常じゃ無く大きい。
これまでも泳がせは何度かしてきましたが、出来合いの仕掛けを使っていました。
今回は自分で最初から作り直して挑戦です。
最初に船長さんにチェックしてもらいましたが、合格とのこと!
やはり、自分で自作した仕掛けで釣れると嬉しいですよね。
早速六の瀬に到着、仕掛け投入です。
400号の錘(1.5kg)を付けて、130mまで。
ですが、最初150m程度で着底しても、次は180m、次は230mと、どんどん糸が出て行きます。
潮の流れが速すぎて、釣りになりません。
何度かトライしましたが、無理と言うことで本命ポイント終了。
近場に戻って泳がせ再開。
ここで悩むのは、大物狙いでサバを使うか、小さくても確率のいいアジで狙うか。
今回は予備で作っておいたアジ用の仕掛けがあったので、それを使いました。
タックルも小さくしてPE4号。
手持ちでアタリを待っていると、きました! 竿の入り込み。
電動で合わせ巻き上げます。
マハタっぽい引きですが、、、、
アコウ???でしょうか。
大物ではありませんが、普通に考えると充分大きいです。
2発目はウッカリ。
これもいいサイズでした。
残念ですが、これにて終了。
なかなか上手くいかないもんですね。
いいアタリもあったんですが、すっぽ抜け。
アジはかじられてるので、針の大きさなんかを考える必要がありそうです。
まあ、最初なんで上出来でしょう。
これからいろいろ仕掛けなど作っていきたいと思います。
ちなみに、餌用のサバを持ち帰りましたが、脂トロトロでした。
サバフライが美味しかったです。
いつの日か、カンパチやクエに出会いたいものです。