釣り道具

11月3日 火曜日 車載用 ロッドホルダー 自作 少しジギング

image


これまで釣りに行くときは、車の後部シートを倒してトランクから車内に竿を積んでました。
本当は天井にロッドホルダーをつけたかったんですが、INNOのロッドホルダーは、私の車にはつかない様なので諦めてました。
でも、結構不便なので、なんとか自作してみました。

まず、後ろのホルダーですが、車のネットを引っかけるアナを利用することにしました。

imageimage

このアナに取り付けます。
このままでは無理なので・・・・

imageimage

ドリルで穴を開けて、ネジとワッシャーで作成した金具を取り付けます。

image image





金属部分に一応傷防止のラバーを装着して、取り付け。  なかなか良好です。

imageimage

装着完了!
今回は、タカ産業の 「ロッドカーホルダー」を使用しました。

ただ、、、、  実際使用してみると、結構装着が困難なんです。
両手で取り付ける必要があるんですが、片手は竿を持っているので、以外と不便なんです。

そこで、改良!
INNOのロッドホルダーの増設用パーツを購入し、カーテンレールに取り付けます。
imageimage

そしてこのカーテンレールを、ロッドホルダーに取り付けます。
image

これで完成。
前の部分も本来は布製だったんですが、アルミ棒に変更。

imageimage

これで、5本のロッドが快適に積み込めます(実際は横わたしにしたホルダーの上にも載せられるので、10本程度積むことができました)。
7フィートオーバーの鯛ラバロッドもそのままで積み込めます。
前も後ろも引っかけているだけなので簡単に取り外せます。 これが良いですね。
家族で出かけるときなどは邪魔なので簡単に取り外せるというのは非常に重要です!
我ながら、Good Job !

 
早速竿を積み込んで、今回は長浜遠征!
image


長浜から出ている「真千丸」さんで出航です! 

鯛・青物釣行ですが、以前にメーターオーバーの鰤を釣らしていただいたこともあり、期待が持てます。




先ずは 鯛ラバ!



このあたりで鯛ラバをするのは初めてなんですが、パターンは松山沖とあまり変わりないですね。
 
imageimage

いつものパターンで2枚Get! 
 続いて、青物!
この日はあちこちでナブラが出てました。
ハマチやサワラのナブラです。   同乗者の方は結構トップでとってました。
私はサゴシしかとれませんでしたが、 ジグにきました!

imageimage


90cmありましたので、鰤でいいですよね!
これで満足して終えることができました。
たまには鯛以外もおもしろいですね。

カマだけでお腹いっぱいです。
image
 










これからは太刀魚釣行ばかりになりがちですが、美味しい魚はほかにもいっぱいあります。
いろいろな釣りにTryしたいですね。



 

11月9日 日曜日 鯛ラバ

11月9日は久々に鯛ラバに行ってきました。
あいにくの天気で、海の状態も今一つでしたが、とりあえず出船出来ただけでもよしとしましょう。DSC_0788
ちなみに先週の2日は太刀魚釣行でした。  まだまだシーズンに入りかけぐらいの感じで、ベルトサイズも含めて30本ぐらいでしたが、そこそこ楽しめました。
細めの太刀魚は基本3枚おろしにして保存しておきます。

この時期の太刀魚はかなりDeepにいるので100m近く巻き上げる必要がありますから、ジグで釣るにしても電動リールがほしくなりますね。   候補はSHIMANOのForceMaster 401 ですかね〜。 このサイズの電動リールでは、DAIWAのSEABORG150Jがよく比較されていますが、太刀魚ジギング、鯛ラバなど瀬戸内で使うにはForceMaster 401の方がいいように思います。 理由は、約70g軽いこと、スプールフリーになるので軽めのジグ(鯛ラバ)でもすんなり落ちること、手巻きで誘ったときにSEABORGはモーターを逆回ししている感じの重みが感じられるのに対してForceMasterは通常のリールっぽい感じで巻けるので、手巻きでの釣りが実用的であること、などがあげられます。
ただ、パワーに関してはSEABORGなんですよね〜
まあ、正月のセールまでは待ちましょう!DSC_0789
で、今回は念願のOCEA Conquestを入手しました。 先月頃から右巻きは出ていたのですが、今月ようやく左巻き 201HGが出ました。
マイクロモジュールギアを搭載した回転性能が売り文句ですが・・・ どうでしょうか。 今回は鯛ラバ・太刀魚両方に使えるようにPE1号を300m巻きました。
ハンドルは一応SOMに変更!
DSC_0794炎月プレミアムに装着して実釣です。

巻き心地は、やはりかなりスムーズです。  リールのギアを介したゴリ感が全くといっていいほどありません。  剛性に関しても十分と思います。  ただ、ドラグは5Kgですので青物にはちょっと厳しいでしょうね。  そこそこいいリールだと思います。  今まで使っていたOcea Calcuttaと比較すると巻き心地はかなりよく、ちょっとだけ力強さがあるかな〜といった感じでしょうか。  それなりの価格差があるので当然ですけどね。まあ、しばらく使ってみようと思います。
DSC_0795
というわけで、何とかこのタックルで獲りたかったんですが・・・ この日はダメダメでした。  状況的にも厳しめの日だったと思います。  パターンが合った方は一人で3-4枚獲ってましたので決して鯛がいないわけではなかったんですが、かなりシビアに好みが合ってないと食ってきませんでした。  軽いアタリが数回あったんですが、乗る気配がありません。
シャローでキャスティングからの斜め引きでようやく1枚獲りました。
とりあえず一安心。
ただ、その後は全く続きません。

残念ながら納竿となりました。
原因は・・・やはりネクタイのパターンなんでしょうか? 巻きの加減なんでしょうか? まったくわかりません。
次回の釣行は・・いつになるかわかりませんが、そのときまでにはネクタイのパターンを増やしておこうと思います。
DSC_0793




 

9月12日 金曜日 ご意見箱

DSC_0709
最近ようやく診察・リハビリ・処置といった流れが整いつつあります。 ある程度慣れてくるとそのたびに来院患者さんの増加にともなう不具合が生じるという状況ですが、何とか修正しながら対応しております。
患者様方には、混雑時は大変お待たせして申し訳なく思っております。 何とかピークが分散するように工夫していきます。
ただ、やはり行き届かないところもあると思いますので、患者様のご意見もお伺いしたく、”ご意見箱”を設置させていただきました。
リハビリ室の入り口に置いてますので、皆様自由にご記入下さい。 院長が責任をもって確認・対応させていただきます。

DSC_0707ところで、先日の釣行でCatalina 20Hのベアリングが破損した件ですが、分解してみるとやはりスプールのベアリングが破損してました。 触ってみると全くグリスの効いてない感じでした。 まあ、普通に使っていればこんな所に油をさすこともないでしょうから、壊れるべくして壊れたんでしょう。 定期的なメンテナンスが必要みたいですね。
わざわざ修理に出すのも気が引けたので、ベアリングのサイズを測ってAmazonでポチッ!
左が取り出したベアリングで、右が購入したものです。 4個で1000円程度とお手頃ではあるんですが・・・
ラジコン用ナンですよね~  
これで良いんでしょうか?
とりあえず日本製だし、安かったし、ということでオイル、グリスをたっぷり馴染ませてから装着!
巻き心地良好です!
耐久性については経過観察ということで。

DSC_0739ただ、基本左巻きの私には最近右巻きの違和感が強いので、左巻きを購入!
オシアジガー150HG !
SOMのハンドルも付けました。
200PGと迷ったのですが、かなり重さの違いがあるので、150にしました。  ギア比的にはPGの方が良いんですが、巻き取り量の関係からHGに。
ただ、そろそろ太刀魚シーズンですね。  このオシアジガー、青物用に買ったんですが・・・  活躍するのはいつのことでしょう。
DSC_0742
ギャラリー
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 3月2日 日曜日 アジ泳がせ釣り
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
  • 2月16日 泳がせ 2月23日 鯛ラバ釣行
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

アーカイブ